factoryzoomer

頼もしく、懐の深い器

2020.10.16 gallery blog

/galleryで開催中の三谷龍二展も今週末10月18日までの開催となりました。

国内だけにとどまらず、アジアを中心に海外にもファンの多い三谷龍二さんの作品。
国や文化を越えて人々を惹き付けるその理由は何なのでしょうか。

三谷さんの大きく頼もしい手から生み出される作品の数々は、穏やかで、暖かく、包容力があり繊細。モダンで清潔感があり、まるで、三谷さんご本人そのもののような印象です。

私が初めて三谷龍二さんの作品に出逢ったのは、スマートフォンの画面の向こう。どなたかの食卓で使われている器やカトラリーでした。使われている環境によって少しずつ変化していく作品たち。SNSの普及で、どんな風に作品たちが使われているのかを実際に見られる時代になり、どのお宅でも、三谷さんの作品が愛されている事が感じ取れ、使っている方々の笑顔も見えてくるようで、画面の向こうに静かに佇む作品にとても興味が惹かれた記憶があります。

今展覧会では、テーブルウェアは漆器の作品を中心にご紹介しています。
三谷さんの作られる漆器は色だけでなく質感も含め特徴的だと思います。草木染めを施した木材と黒漆や生漆、白漆の組み合わせで様々な景色を見せてくれます。

草木染めをで黒く染め拭き漆を施した上に白漆を重ねたHAKUBOKUは、白漆の濃淡の違いで1点ごとに表情が大きく変わってきます。
少しだけ残した中央の黒い部分。その上に薄く重ねた白漆の刷毛目。まるで絵を描くように、器に向き合ったその時の直感で即興的に施されているような、そんな風に想像出来ます。
日々使っていくうちに、少しずつ重ねた漆が薄くなっていく事で、下の黒い部分が徐々に見えてきたり、経年で白漆の色も明るく変化するなど、オイル仕上げの作品の変化とはまた違った、共に時間を重ねていく楽しみがあります。



USUZUMIの器は、草木染めと拭き漆を施した上に、ごく薄く白漆を重ねる事により、1点1点の木目がよりはっきりと見えてきます。特に、欅の小皿は中央にデザインとして入っている溝の規則的な曲線と、木目の持つランダムな線がお互いを引き立て合い、少し不安定なアンバランスさが何とも言えず魅力的です。


日々の暮らしの中で、優しくさりげなく食卓を彩る。
頼もしく、懐の深い、他では代替えがきかないような三谷さんの器たち。
作り手の人柄をも感じられるようなそんなところが、器好きな方たちの心をつかんで離さないのだと思います。


会期も残り僅かとなりましたが、完売している作品も展示用にお貸しいただいておりますので、ぜひ、この機会に三谷さんの作品のつくりだす穏やかで柔らかな空間をお楽しみいただけたらと思います。
ご来店、お待ち申し上げております。
(n)

※ブログ掲載の作品は既に完売している作品もございます。ご了承下さい。

pagetop