factoryzoomer

column

クリスマスツリー「reclaimed blue /再生する青プロジェクト」 

2020.11.23 column

名古屋のミッドランドスクエアに展示されているfactory zoomer制作のクリスマスツリーについて報告させていただきます。
私は今年の4月からズーマの工房にてホットワークとコールドワークをしている松本尚実です。制作の始めから、最後の名古屋でのクリスマスツリー設営まで立ち会わせていただき、この仕事について自分で見てきたことや感じたことを書いてみます。

11月11日から、名古屋のミッドランドスクエアにて始まっている「reclaimed blue/再生する青」のクリスマスインスタレーションに参加させていただきました。昨年12月にも「reclaimed blue/再生する青」の展覧会をさせていただいたgallery NAO MASAKIの正木なおさんから依頼を受けたプロジェクトです。毎年国内外のアーティストを起用し、独創的なクリスマスインスタレーションを展開されており、今年も12月25日まで展示されています。場所は商業棟1F西側メインエントランスになります。高さおよそ5メートルにも及ぶブルーのグラデーションが美しいクリスマスツリー。
高い天井から「MIDLAND CHRISTMAS 2020 Daily Life –reclaimed blue 2020-」と書かれた大きなネイビーブルーのバナーがかけられており、館内の各ショップにもブルーの商品が並べられたりと、所々にブルーで彩られた大人のクリスマスの世界感が演出されております。

正木なおさんディレクションで辻の「reclaimed blue/再生する青」を使ったクリスマスツリーの制作が決まったのは夏前の緊急事態宣言後の、コロナ禍で世の中がざわめいている最中でした。
「reclaimed blue/再生する青」については柳田(販売部)のコラムでも書きましたが、一年に一度、夏に工房の制作の中で出来た切れ端や失敗作を一度に熔かすことにより美しい青色のガラスが生まれ、そのガラスで新たな作品を制作し、マイナスのイメージだったものを新たな作品として蘇らせる作品です。今年の夏のブルーはニューヨークの展覧会のために予定が組まれていましたが、コロナの影響で海外での展示がなくなり、ぽっかりと空いたブルー制作の予定に、滑り込むようにしてツリーの計画が入ってきました。
点灯までの4ヶ月あまり、思い返すと、ずっと手探りの状態でツリーの制作は進んでいったように思います。

まず、どのような形のガラスをツリーのオーナメントにするのか...
使う人の暮らしに寄り添うものを日々制作しているfactory zoomerのクリスマスツリーは展示後も作品を楽しめるよう、オーナメントの一つ一つをお家に持ち帰ることができ、器やインテリアとして使えるようにしたい...
今回は吊り下がる形状で、日常で使えるもの...ということで、穴の空いているプレートの形になりました。
クリスマスツリーは円錐状なので、上から下にかけてプレートのサイズを大きくしていき、奥行きを感じられるようなデザインになりました。
一番小さなサイズは10センチ、その後は2センチずつ大きくなりツリー下部の一番大きなサイズは30センチにもなります。30センチは器になると、とても大ぶりなサイズになります。
また、全てのプレートが同じ色味だと、単一な印象になるので、いろんなブルーの色味を取り混ぜて、華やかな印象になるようにと、制作時に色味を3段階に分けるよう考えられました。
ブルーは熔かすガラス破片の濃さによって、ブルーの色味が変化します。
黒いパウダーをたっぷり使ったものを熔かすと、濃いブルーに。
カラーの作品や、色味の薄いものを熔かすと、薄いブルーに。
それらを混ぜて熔かすと、濃いものと薄いものの中間のようなブルーに。


形が決まると、ズーマのギャファーである加倉井秀昭さんの指導を受け、ブルーを熔かしている1ヶ月半という短い期間でおよそ500枚のプレートを吹きガラスで作り上げました。


このプレートのポイントはツリーにつり下げられるように開けられた、吹きガラスでの技法の制作の中できる柔らかな形の穴にあります。
吹き上げた後にコールドワークで穴を作ろうと思うと、どうしてもガラスの削れたようなかたい質感になります。
そこで吹きガラスの制作過程の中で、まだポンテをとっていない空気の入る状態の時に膨らませたガラスの一部分を高温の熱で柔らかくし、ブローパイプから息を入れることにより柔らかくなった部分のガラスをはじけさせて穴を開けるというやり方で作っていくことになりました。
このようにして穴をつくると、吹きガラスのその後の過程で何度も熱が加えられることにより、ガラスの遠心力によって広がってひとつとして同じものがない温かみのある形のプレートに仕上がります。
吹きガラスでのプレート制作はとてもスピードが早く、どんどん出来上がるプレートを色別で保管していきました。
吹き上げ後、加工の作業に入ります。
展示後に食器としても使えることが大切なので、まずはプレートの底を平らに荒削りし、その後の磨きは何工程もかけて仕上げます。
プレート10枚を磨き上げるのに丸一日かかってしまうことも...
ただのオーナメントだと、吹き上げたままの状態でも良いのですが、心地よく使えるような器になるにはとても手間がかかります。


8月中頃になると、辻の描いたイラストによって全体像が見えてきて、状況がめまぐるしく動いていきました。

ツリーの枝のドローイング



模型の制作


幹の模型にドローイングを切り抜いた枝の模型を取り付け、全体像を見てみるなど…

富山県にある金属加工の三建工業の方によって辻のドローイングした木の枝のデザイン通りに鉄の板がカットされ、愛知県にあるアイチ金属さんによってガラスや鉄の枝などの重量に耐えうる幹やそれらを支える土台が制作されました。
その他、ツリーを照らす照明のことを考えたり、ツリーに合わせたバナーを考えるなど、様々な分野の会社のたくさんの人が関わることを知り、このプロジェクトの大きさを改めて実感しました。

ツリー点灯1ヶ月前、加倉井さんによって青い鳥やいろいろな器の形をしたオブジェの制作が始まり、プレートの磨きの作業も火を吹く勢いで進められていきました。

トップを飾る青い鳥の制作風景
オブジェは全て手磨きで仕上げをします

ツリー点灯1週間前には、三建工業さんの建物の一部の場所をお借りして、ツリーの仮設営を行いました。
仮設営での目的は、設営当日にスムーズにガラスの取り付けが出来るよう、あらかじめ全体像を決めておくことでした。
これまでに仕上げたツリーに下がる全てのプレートを床一面に色別で並べると、圧巻の景色が広がりました。


辻が、並べたプレートから一枚ずつ手に取り、色味を考えながら枝にかけていきます。


かけては全体を見て、濃いものが重なって色味が重くなっていないかなどの調整をして、またかけて、、この時間が一番難しいところだったようです。
余談ですが、私はプレートの制作中の数の管理を担当しており、普段の制作の仕事に比べて今回のクリスマスツリーの仕事は最終的にツリーに吊り下がるプレートの数がとても多く、サイズや色味別で出来上がったプレートの数を管理することにとても苦労しました。
毎日磨き加工をして増えていくプレートは、なぜか数え直すと、昨日まであった数とその日磨いた分の数を足した数とのズレが生じていたり...
仕事後の自分の疲れた頭を信じてはいけないと痛感いたしました。


そして設営当日、ミッドランドスクエアの営業時間が過ぎた深夜から作業は始まりました。
アイチ金属さんによって塗装された幹が運ばれてきて、1日目はガラスの取り付けはせず、幹の組み立て作業のみでした。
溶接によりしっかりと幹につけられた枝は、人が乗っても折れない丈夫さを持っています。

2日目、いよいよツリーの一番上部からガラスの取り付けが始まりました。
まずはトップを飾る青い鳥のオブジェから。
クリスマスツリーの一番高い所はおよそ5メートル、見たこともない大きな梯子に登り、慎重に鳥のオブジェを取り付けます。
その後、梯子と枝に足をかけながら、仮設営で決めた配置の通りに枝の表と裏にプレートをどんどんつり下げていきました。(足元がとても不安定で自分もガラスも落ちないかとヒヤヒヤしました、、)
この日は3分の2まで取り付けが完了しました。
3日目、早めの時間から取り付け作業を始め、オブジェの位置を調整しつつ、下部の残りの大きなプレートとオブジェをどんどんつり下げていきます。
そして、いよいよ辻が最後のプレートの一枚を取り付けたとき、周りにいた正木さん、アイチ金属の方、照明の方たちから拍手が起こり、みんなでクリスマスツリーのガラス部の完成を祝福した瞬間が、今でも忘れられません。

その後は照明の方によるライティング、アイチ金属さんによって土台の植木鉢の設置が行われ、ついにクリスマスツリーが完成しました。
あらためて出来上がったツリーを見ると、制作時の大変だったことなどは吹き飛び、達成感とただただ綺麗なものを見たときの感動で心が満たされました。

画像に alt 属性が指定されていません。ファイル名: IMG_7432.jpg


再生する青―コロナ禍の中で生まれたいろんな思いも、美しいものに生まれ変わりますように。
そして人々の元へと届き、ずっと心を灯せますように。
ぜひ、名古屋にてこのクリスマスツリーをご覧になっていただきたいと思います。
プレートの中にいろんな器や青い鳥が散りばめられたクリスマスツリー、お気に入りの形やかわいい鳥を探してみてください。

12月5日からは、gallery NAO MASAKIでいろんな作家さんが集まる「BULE×BULE」展が始まります。
どうぞ合わせてご覧ください。

(文責:松本尚実)

三谷龍二さんのご紹介2

2020.09.1 column

入口から入ると奥には飾り棚が見えてきます。飾り棚には三谷さんの作品が並べられ、ちょっとした美術館のようです。隣の窓から雑木林が見えます。工房には、大きな窓がいくつもあり、季節によって目に入ってくる景色が変わり、毎日の色を感じることができるのだなあと思います。


こちらは「漆室(うるしむろ)」「漆風呂(うるし風呂)」といって、漆を1層塗るごとに、温度湿度を保った漆室に制作途中の漆器を入れて乾きをまちます。漆塗りの仕事は湿度と気温がとても重要な条件となります。 漆の場合「塗りが乾く」とは、熱で水分を飛ばして乾燥することではなく、空気中の水分と合成して硬化することをさします。湿度が低いと塗った表面がいつまでたっても柔らかい状態が続き、逆に湿度が高すぎると急激に固まるという現象が起きて失敗となります。 漆の作品は、木地を制作して、漆を塗り、硬化を待ち、また塗り重ね、、、と完成までに約3ヶ月を要します。自然の植物である木やウルシを扱うことは、技術面だけでなく長年の経験に基づいて、季節によって異なる温度や湿度にあわせて対応してゆく知恵や能力が必要となり、作品作りとは、自然と隣り合わせであることを実感します


こちらは、三谷さんの絵を描くアトリエです。ここにも2つの窓があり、自然がいつもそこにあって、その移ろいを見ながら制作されているのを想像します。
作品とは、制作の場所や、いつも目にする風景、肌に感じる空気、などがとても重要なのではないかと最近思うようになりました。そして、それは生まれ育った場所や記憶、今までに影響を受けたこと、また何気なく毎日見ている風景など、心や身体で感じてきたことは、いつの間にか頭や、身体、感覚の記憶の中に染み込み、作る手から作品に伝わっていくように思います。

私が初めて三谷さんが描いた絵を見た時に、生まれ育った福井県の空気をまとっているのを感じました。北陸の冬の空のような、少し湿気を帯びた空気。そして、それは三谷さんの漆の作品の中にも同じものを感じています。

三谷さんにとって転機となった、2001年のブリキ星(ギャラリー)で開催された展覧会では、器とオブジェがひとつの空間にあり、とても風通しがよかったそうです。風通しが良かったという言葉がなんとも三谷さんらしいなあと思ったのですが、きっと、三谷さんの器を制作する気持ちと、オブジェを作る気持ちが同じであること、それらは「生活」という目線から生みだされていることが、ブリキ星の空間の中で、器とオブジェが自然なかたちで存在していたのだと思います。そして、絵を描く気持ちも同じであること、もお話ししてくださいました。

今回三谷さんの工房にお邪魔して、そのブリキ星での空間は、三谷さんが普段から見ている光景や、空気感に近いのではないかと想像しています。冒頭に触れた、工房の飾り棚には器とオブジェが同じ棚に何気なく並べられ、器がオブジェに見えたり、絵に見えてきたり、三谷さんが日常に使っているモノとも、同じ空間の中で時間を共にしていることで、モノとモノとが行き来している感じがしました。

また、絵やオブジェには食事を食べたり、盛ったりなどの用途はありませんが、その人の生活に必要なものとして用があることが、三谷さんの絵やオブジェからうかがえます。朝起きて今日一番に挨拶する絵、いつもそこにいて何だかこっちを見ている犬のオブジェ。そこにあること、いることが当たり前のような安心感、見守られているように感じる日もあり……そんな感覚はもちろん器にもあります。コーヒーの匂いが染み付いた道具をいれるトレー、じんわりと温かさが手に伝わる漆のカップ。
モノには、目に見える用途と、目には見えないけれども、そこになくてはならない用途があり、それらが毎日の生活の中に共存していること、それが、いつの間にか感じている居心地がいいという空気なのではないかと思います。

今回、奥様の順子さんに、日常生活の中で毎日使う三谷さんの器についてお話をおうかがいしました。
順子さんは、「作品ひとつひとつには強い主張はないけれども、使っていくうちに信念を感じられる器です」と話してくださいました。また、「だいたいのものが良く見える」とおっしゃっており、それは、器と器同士、器と食材が「調和すること」、これって「使いやすさ」だとおっしゃっていました。
この「調和する」「使いやすい」って、何でもないことのように思えるかもしれませんが、実は、日常生活の中で毎日使うモノ、いや、いつのまにか今日も手にとって毎日使いたいモノ、としてとてもすごいことだと思うのです。三谷さんが使い手側に立って制作されていること、また、生活をとても大切にされていることが作品から伝わってきて、そこに三谷さんの信念を感じます。そして、調和することは、器だけでなく、オブジェ、絵、モノ、同じ空間の中で心地よく存在することが、三谷さんの作品の強さなのではないかと今回工房にお邪魔して思いました。

今展覧会では、絵と器を一緒に展示する予定です。ぜひいろいろな角度から、様々な感覚で、三谷さんの作品を感じにいらしてください。

(文責:柳田歳子)

三谷龍二さんのご紹介1

2020.08.16 column

まだ冷たさが残る2月末、寒がりな三谷さんは、新しい漆工房を温めて私たちを迎えてくださいました。

漆工房

今年の2月末にお邪魔させていただいたのは、長野県松本市に工房PERSONA STUDIOを設立し、昨年4月に漆工房を移転された三谷龍二さんの新しい漆工房です。そうです、心待ちにされていらっしゃる方も多い、三谷龍二さんの展覧会が今年9月18日から金沢のfactory zoomer /galleryで開催されます。 /galleryでは2度目、dogsのグループ展を入れると3度目となる9月の展覧会はどんな展覧会になるのでしょうか。今日は、今年の展覧会に先駆けて、三谷龍二さんのお話を少ししたいと思います。

1952年、福井県福井市に生まれ、18年間を福井で過ごします。

19歳の時、友人に誘われて京都にある劇団に入り、大道具や、ポスターの制作を担当することになり、約6年間劇団生活に身を置き、ピリオドをうちます。この6年間の経験は三谷さんにとって、とても大きなものだったそうです。

26歳の時、たまたま立ち寄った地元福井の画材店で1本の彫刻刀を購入します。この1本の彫刻刀が、後に木工に携わるきっかけ、木工デザイナー三谷龍二が誕生することになるのですが、この時はまだそんなことになるとは。。。
1本の彫刻刀と共に、福井から長野へ、長野から東京へ、職を転々としながら最後に長野県松本市に落ち着きます。長野県は、木材が豊富に揃う場所として知られています。特に松本は、湿気の少ない気候なので木材の乾燥に適し、家具作りが古くから盛んに行われていた地域でした。三谷さんは松本で職業訓練校に通い、木工の技術を学びます。いよいよここから木工の世界へと足を踏み入れることになるわけです。

1981年(29歳)、松本にペルソナ工房を設立します。
最初は木のブローチを制作し、ホテルやペンションの一角に置いていただきながら生計を立てていました。当時、木工仲間達はテーブルや椅子などの家具を作っていました。長く使える生活道具で、もっと生活に近いものと考え、木のブローチを制作する傍ら、バターケースやカトラリーなどの木の器を作り始めますが、最初はなかなか売れなかったそうです。ブローチは約10年ほどで制作をやめ、その後は、木の器を中心に制作されます。三谷さんにとって、スプーンなどのカトラリーは、制作で大きな役割を持っています。まずお客様は、1本のスプーンを購入して使ってみます。口に触れる感触や、手触りなど、身体で木という素材に直接触れ、生理的に木の良さを感じていただくことができ、そこから木の器を幅広く使っていただけるように繋がっていくのです。

木のカトラリー

1985年(33歳)、「クラフトフェアまつもと」(松本市)発足より運営に参加します。
この頃の日本は、バブル経済絶頂期でした。1950年代から続く、高度経済成長期では、世の中は大量生産、大量消費に明け暮れていた時代でしたが、経済成長という目的を果たしたところで、その反省から、本当に欲しいものを作ろう、という思いや価値観に共感した人たちがムーブメントを起こし、クラフト・生活工芸が生まれました。それが「クラフトフェアまつもと」の発足の起源です。

1992年(40歳)、小田原の菜の花で木の器による初個展を開催します。
40歳のデビューは決して早くはありませんが、それまで家具中心だった木工に、1本のスプーンから始まり、木の器という新たな生活道具の分野を確立しました。
そして、43歳の頃には、木の器に漆を施すシリーズを制作し始めます。
漆とは、ウルシの木の幹から採れる樹液をベースにした天然の塗料で、古くから家具や食器、建物や仏像、芸術品まで幅広く用いられてきました。漆を何層も塗り重ねるという大変な手間を要しますが、水分や熱に強く、長持ちし、使うごとに艶が増すという経年変化も楽しめます。
この漆のシリーズでは赤と黒の伝統色に「白漆」を加え、現代の暮らしに合う漆器の世界を作りました。

また、それ以外に、生活という目線の中から生まれる、絵画やオブジェなども制作されています。絵画は、40歳のころから描きはじめており、昔から絵にあこがれを感じていたそうです。

今回初めてfactory zoomer / galleryで「絵と器」を展示させていただくことになりました。どんな展覧会になるのかとても楽しみですね。
次回は、「絵と器」にフォーカスしていきたいと思います。

(文責:柳田歳子)

factory zoomerのガラス

2020.05.1 column

2020年5月1日より広坂の/galleryでは、factory zoomer のスタンダード展を開催致します。展覧会を開くまでには、たくさんの工程があるのですが、新型コロナウィルス感染という人類未曾有の事態におきまして、この1ヶ月は、毎日目まぐるしく状況が変わり、どの様に展覧会を開催したら良いのか…日々頭を悩ませながらも着々と準備をしております。
そして、辻始め、factory zoomer スタッフ一丸となり、こんな時だからこそ、お家時間「stay home」がより楽しい時間になるよう、皆さんのお手元にガラスをお届けできるよう日々制作しています。

今日はそのfactory zoomer のガラス作品が出来上がる制作過程のご紹介をしたいと思います。
まず、factory zoomer工房のガラス制作は、2つの分野に分けられます。
①HOT   吹き部門:ガラスの生地(形)を形成します。
②COLD 加工部門:出来上がった生地に模様を入れます。

そして、今日は2つのうちの最初の工程 ①HOT のご紹介をしたいと思います。

1、下玉を作る。
吹き竿(ステンレス製の中は空洞のパイプ)を温め、どろどろと溶けているガラスの窯の中から一回ぐるんと少量のガラスを竿に巻き取ります。そしてマーバー(銀色の台)の上でコロコロと台の端から端まで転がし形を整えます。この下玉、ここで良い下玉ができないと、後々の工程に響いてきますので、まずは、上手な下玉作りができるかどうかにかかっています。


2、下玉の上からガラスを巻く(上玉)
制作する作品によって、ガラスを巻き取る分量は変わってきますが、下玉の上からガラスを竿に巻き取ります。これを上玉と言い、マーバーの上で転がし、紙リン(新聞紙を重ね水で濡らしたたもの)や、ジャック(大きなピンセットのような形)を使ったり、ブロー(息を入れ膨らます)をして、上玉の形を整えます。


3、黒い粉状のガラスを巻きつける
ズーマの黒い作品は、この上玉の上からコロコロと回しながら満遍なく、黒いパウダー状のガラスを巻きつけます。ですので、黒いガラス作品は、中は透明、外が黒。前回のcolumn 「再生する青 /reclaimed blue project」の時に触れましたが、これを被せ(きせ)ガラスと言います。


竿元にくくりを入れる
グローリーホールでガラスを温め直す
底部分の形成

4、形成する
ベンチに座り竿を転がしながら、紙リンや、ジャックを使って形成します。制作する作品の大きさまでブローしたり、伸ばしたりします。ガラス玉の竿元の部分をジャックで挟みながら回転させて細くし「くくり」を入れます。途中、形が整うまで何度もガラスをグローリーホール(焼き直し炉)で温める作業が入ります。加熱の状態はガラスの色と、重力によるガラスの動き具合で判断します。そして、作品の大きさまで大きくなり、竿元にくくりを入れたら、ガラスの底の部分を作ります。


5、ポンテ竿で取る
少量のガラスを巻きつけたポンテ竿(右の竿)を、出来上がった底部分の中心にくっつけて、4の工程で くくり を入れた部分に水滴をつけて、吹き竿(左竿)を軽く叩くと くくり 部分が割れて、作品がポンテ竿に移動されます。底の部分がポンテ竿にくっつき、割れた部分が口元になります。


6、口元を作る
ここからは、底から上の部分の形成です。ハサミで口元を切り、形を変えていきます。お皿や、口元が広い作品の場合は、口元を広げていきます。途中、何度もガラスを温め直して、形成します。写真のアシスタントがパドル(木の板)を2枚持っているのは、ガラスがとても熱く、板で火の粉や、熱気を防いでいます。


7、竿から外し、徐冷炉に入れる。
出来上がったガラスを徐冷炉の中に入れ、次の朝まで半日かけてゆっくりと温度を下げていきます。元々ガラスがドロドロと水飴のように溶けている窯の中の温度は1150度ですので、徐々に冷ましていく工程です。

制作の工程を簡単に説明させていただきましたが、ひとつの生地(形)が出来上がるのに約10〜20分ほどかかります。(もちろん、大きさや、経験値にもよります。)途中何度も、温める⇆形成 を繰り返しながら、完成の形に近づけていきます。ガラスは冷めるとどんどん硬くなり、形を変えることができなくなるのでその都度、グローリーホールで温め直します。
HOTスペースはこれからの季節、梅雨から夏が終わるまで工房の中は暑さとの戦いです。溶解炉(ガラスを溶かしている炉)の温度は1150度。溶解炉に近づくだけで熱気がすごく、手はひりひり、初めての人は火傷するのではないかと我慢ができません。1150度の溶けたガラスは、とろとろに柔らかく、ガラスを巻きつけた竿の手を止めるとガラスが下に落ちてしまうので、常に一定の速度で竿を回し続けなければなりません。これがかなり大変で、どこに意識を向けてよいものか、、、左手では無意識に竿を回し続けながら、意識は、次の作業に向いており、頭と身体がちぐはぐになり、あわあわしてしまうのです。。。(体験談)

factory zoomerには、HOT 部門を担当するスタッフが辻を合わせて4名おります。
15年以上ファクトリーズーマの工房でガラス制作をしているスタッフの岡田歩は、ガラスに携わって約20年。ファクトリーズーマの縁の下の力持ち的存在です。そんな岡田が特に気をつけていることは、温度管理。その日の天候や気候などによって、ガラスのコンディションも変化します。窯の中から取り出したガラスは、気温が低い日や、風の強いなどは冷めやすいので、どれくらいガラスを温めてとろとろな状態にしたら良いのか=どこまで炉の中にどれくらいの時間入れたら良いのか、(炉の中の手前から奥までではもちろん温度が変わります。炉の入口手前は低く、奥にいくにしたがって温度は高くなります)など、今までの蓄積された経験が身体に染みついており、無駄のないスムーズな動きに繋がります。岡田の制作工程は、止まることなく流れるようなしなやかなリズムで、道具が身体の一部となり、見ていてほれぼれとします。

そして、ズーマに入社して3年目の岸田真織は、入社して一番苦労していることが、同じもの=サイズ (めんちょこ小φ9×h8)をあわせることがとても大変だと話してくれました。入社して1年目は、なかなかズーマの作品として世に送り出すことができませんでしたが、経験を積み、日に日に成長しております。皆さんのお手元に届けれられためんちょこ小は岸田が制作したものかもしれませんね。
また、HOTだけではなく、COLDの制作もしています。HOTで出来上がってきた生地をCOLDで加工する際に、見えてくることがたくさんありますので、今は、沢山のことを身体と頭で吸収して成長を見守っています。

そして、3人目のスタッフは大学を卒業してすぐにズーマに入社し、少しの期間ブランクがあったものの、ガラスが大好きで戻ってくれた松本尚美。これからめきめきとズーマの即戦力として引っ張っていってくれる頼もしい存在です。

そして、我らの親方、辻和美。
辻が制作する時は、アシスタントをつけて制作しています。アシスタントの役割は、親方が次に何をするのか、その為に何を準備するのか、常に親方の動きを見て、道具を使いやすいタイミングで使いやすい位置にセッティングします。制作場所とはコックピットのようなもので、定位置があります。それは使いやすく配置された場所。見ないでもさっと手が動き、また元の場所に戻す。親方とアシスタントの関係は阿吽の呼吸。最初は言葉で説明していた指示も、いつのまにか、少しの言葉でアシスタントは親方の行動の先を読むことができるようになり、言葉がなくても動けるようになる。それは信頼関係を見ている様で、とても心強く、なぜか微笑ましい光景でした。
この日は、大きな作品がひとつ、最後の工程で「パリン」と音をたてて割れてしまいました。作品を作る上で、必ずと言っていいほどあることなのですが、ここまでの工程や時間が水の泡になってしまった。。。どこが原因だったのか、悔しくてやるせない気持ちが心の中を渦巻きます。それでも気持ちを新たに切り替え、奮い立たせ、また一から制作します。

めらめらとガラスから出る湯気、ガラスの中に息を吹き入れぷっくりと大きくふくれていく様子、温められたガラスが、輝いた濃いオレンジ色から、段々と冷めていくにしたがって変化していく色。目に映るひとつひとつに見入ってしまします。

また、工房の中に入ると気づくのは、いつもとは違う聴き慣れない音が耳に入ってきます。紙輪が「ジュッ」と焼ける音、ガスバーナーの「ボーーーッ」という大きな炎の音、徐冷炉の「ヒュー」という扉を開ける音、工房の奥からは高音の「ギーーーガーーー」とガラスをカットする音。そしてモーターが「ゴゴゴゴゴ」と回る低い音。定期的に聴こえてくるその作業音は、とても重層的で、心地よく静かに、時には激しく工房の中に響いています。
あたり前の日常だと思っていたのが、今は普通でない日常が流れていて、モノを作る制作者は、世の中の喧騒から自分の内に入り、制作に集中する。誰かの為に、誰かの喜ぶ顔を見る為に制作をする。そして自分の為に制作をする。
factory zoomer 工房のHOT制作の様子をご紹介致しました。
下画像のめんちょこ小は、HOTで出来上がったガラスのブランク(=生地)です。このブランクにホリホリや、モウモウ、ザーザーなど、ズーマならではの模様を入れていく作業がCOLDになります。次回は、COLDのご紹介を致しますのでお楽しみに。

(文責:柳田歳子)

出来上がったカットを入れる前のブランク

Gallery NAO MASAKI「再生する青 /reclaimed blue project」

2020.03.13 column

2019年12月にGallery NAO MASAKIで開催された「再生する青 /reclaimed blue project」辻和美+factory zoomerの展覧会レポートをお送りさせていただきます。展覧会をご覧になれなかった方、足を運んでくださった方にもぜひ見ていただきたいです。

○12月7日(土)ー12月22日(日) Gallery NAO MASAKI  

[再生する青」
kazumi tsuji + factory zoomer

2011年よりスタートしたプロジェクト
「もしご家庭にいらなくなった、めんちょこがありましたら、工房で溶かし直し、新しい作品に生まれ変わらせます」。と、工房にたまった廃棄用の黒いガラスを中心に、溶かし直しをスタートしました。ごちゃ混ぜに溶かすと、絵の具のようにグレーのガラスになるかと思いきや、藍色とよんでもいいような深い青が生まれました。特別な調合をしたわけでもなく、ガラスの持っている性質に逆らうことのない溶かし直しで、オマケのようにできた美しい青。直感的に、自由で、少し特別なモノを作ろうと思いました。そして、リサイクルを声高々にうたうのはやめようと、そのモノ自体の美しさに人が惹かれ、再び、側に置いてもらえるモノに生まれ変わらせることが大切で、それがリサイクルかどうかはモノにとっては、実はどうでもいいことだと思っています。そして、その美しいモノを見たくて、性懲りもなく再び作るのです。

辻のこんな思いからスタートした「再生する青/reclaimed blue project」は、2011年から色々な場所(ギャラリー)で、ある時は「白と青」、ある時は陶作家さんとのコラボ「Gray+Blue」など様々な見せ方で展覧会をしてきました。そして、2017年7月には、我らのfactory zoomer / galleryにて展覧会があり、ホワイトキューブの中の7月のblueは、湖の水面のような広がりと、深い海の中をのぞきこんだような静けさと、そんな清々しい空間でした。


冒頭でも触れましたが、そもそもreclaimed blueとは、工房にたまった廃棄用の黒いガラスを中心に溶かし直したガラスなのですが、通常factory zoomerでは、ツボの中は透明のガラスを溶かしており、スタンダードシリーズの「黒」を制作する際には、透明のガラスの上に、黒いパウダー状のガラスを巻きつけることで「黒」のガラス作品を作っています。これを被せ(きせ)ガラスと言います。下に透明、上から黒を被せているので、スタンダードシリーズのホリホリや、モウモウ、シマシマなどの模様が作れるのです。そして、このreclaimed blueはツボの中に、今までの制作過程における廃棄用のガラスを入れ溶かしますので、ツボの中が透明ではなくなってしまいます。ですので、年に1,2回の工房のメンテナンス(ツボ替え)の前に数週間のみしか制作ができないのです。この数週間に今年のblueが凝縮され、その年々によって微妙に色が違い、各年もののreclaimed blueが生まれます。このreclaimed blue、実はとても貴重なのです!

そしてこの度、2年越しに名古屋のGallery NAO MASAKI で開催された「再生する青/reclaimed blue project」の展覧会。
今回、辻が取り組んだのは、遠い古のカタチ。「今回は、日本人ならだれしも憧れを持つ李朝白磁、さらには、その元になった中国の唐、宋時代の陶磁器を自分自身のフィルターを通して作るとどうなるかに興味がでてきた。もう一度、再生された原料で、形をも再生していくことに挑戦していきたい。」
そうして生まれてきた、過去の器物のカタチもどこか辻和美のフォルムに生まれ変わり、シンプルで心地の良い風のようとおっしゃるGallery NAO MASAKIの正木なおさん。今までも過去の器物のカタチ、伝統的なカタチを制作してきた辻ですが、今回の展覧会では、さらに新たな世界観が広がっているように感じました。
私は7年ほど前からreclaimed blueを間近で見てきましたが、段々と 見え方の幅や、奥行き が変化しているように思います。元々辻のガラスの持つ佇まいとは、包み込む懐の深さと、潔さ、気っ風の良さみたいなものの絶妙なバランスで、辻の人柄そのものだと感じているのですが、どんどんと 広がり と、深み を増しているように今回、Gallery NAO MASAKIの空間の中で感じました。それは、factory zoomerのblueが持つ、色の深さと軽やかさと共に、古のカタチが相まっているのではないかと感じています。

今回の展覧会では、そんなreclaimed blueの、今の一番の展覧会だったように思います。 NAOさんが各々の作品に心地よい風を吹かせてくださり、ブルーたちは誇らしく、気持ち良い緊張感の中で軽やかに佇んでいました。


Blueの作品は、淡〜い薄水色から濃く深い藍色までのグラデーションが魅力のひとつですが、そのグラデーションを際立たせ、さらに魅惑的にさせるのがCUT(カット)です。 このreclaimed blueは、毎年、微妙に違うBlue になります。それはでてきてのお楽しみですが、次はどこでreclaimed blueに会うことができるのでしょうか。
今年は、factory zoomer のガラスについて、楽しく、より深く、皆さまにお伝えできればと思っております。どうぞよろしくお願い致します。
(文責:柳田歳子)

pagetop