factoryzoomer

factory zoomerのガラス

2020.05.1 column

2020年5月1日より広坂の/galleryでは、factory zoomer のスタンダード展を開催致します。展覧会を開くまでには、たくさんの工程があるのですが、新型コロナウィルス感染という人類未曾有の事態におきまして、この1ヶ月は、毎日目まぐるしく状況が変わり、どの様に展覧会を開催したら良いのか…日々頭を悩ませながらも着々と準備をしております。
そして、辻始め、factory zoomer スタッフ一丸となり、こんな時だからこそ、お家時間「stay home」がより楽しい時間になるよう、皆さんのお手元にガラスをお届けできるよう日々制作しています。

今日はそのfactory zoomer のガラス作品が出来上がる制作過程のご紹介をしたいと思います。
まず、factory zoomer工房のガラス制作は、2つの分野に分けられます。
①HOT   吹き部門:ガラスの生地(形)を形成します。
②COLD 加工部門:出来上がった生地に模様を入れます。

そして、今日は2つのうちの最初の工程 ①HOT のご紹介をしたいと思います。

1、下玉を作る。
吹き竿(ステンレス製の中は空洞のパイプ)を温め、どろどろと溶けているガラスの窯の中から一回ぐるんと少量のガラスを竿に巻き取ります。そしてマーバー(銀色の台)の上でコロコロと台の端から端まで転がし形を整えます。この下玉、ここで良い下玉ができないと、後々の工程に響いてきますので、まずは、上手な下玉作りができるかどうかにかかっています。


2、下玉の上からガラスを巻く(上玉)
制作する作品によって、ガラスを巻き取る分量は変わってきますが、下玉の上からガラスを竿に巻き取ります。これを上玉と言い、マーバーの上で転がし、紙リン(新聞紙を重ね水で濡らしたたもの)や、ジャック(大きなピンセットのような形)を使ったり、ブロー(息を入れ膨らます)をして、上玉の形を整えます。


3、黒い粉状のガラスを巻きつける
ズーマの黒い作品は、この上玉の上からコロコロと回しながら満遍なく、黒いパウダー状のガラスを巻きつけます。ですので、黒いガラス作品は、中は透明、外が黒。前回のcolumn 「再生する青 /reclaimed blue project」の時に触れましたが、これを被せ(きせ)ガラスと言います。


竿元にくくりを入れる
グローリーホールでガラスを温め直す
底部分の形成

4、形成する
ベンチに座り竿を転がしながら、紙リンや、ジャックを使って形成します。制作する作品の大きさまでブローしたり、伸ばしたりします。ガラス玉の竿元の部分をジャックで挟みながら回転させて細くし「くくり」を入れます。途中、形が整うまで何度もガラスをグローリーホール(焼き直し炉)で温める作業が入ります。加熱の状態はガラスの色と、重力によるガラスの動き具合で判断します。そして、作品の大きさまで大きくなり、竿元にくくりを入れたら、ガラスの底の部分を作ります。


5、ポンテ竿で取る
少量のガラスを巻きつけたポンテ竿(右の竿)を、出来上がった底部分の中心にくっつけて、4の工程で くくり を入れた部分に水滴をつけて、吹き竿(左竿)を軽く叩くと くくり 部分が割れて、作品がポンテ竿に移動されます。底の部分がポンテ竿にくっつき、割れた部分が口元になります。


6、口元を作る
ここからは、底から上の部分の形成です。ハサミで口元を切り、形を変えていきます。お皿や、口元が広い作品の場合は、口元を広げていきます。途中、何度もガラスを温め直して、形成します。写真のアシスタントがパドル(木の板)を2枚持っているのは、ガラスがとても熱く、板で火の粉や、熱気を防いでいます。


7、竿から外し、徐冷炉に入れる。
出来上がったガラスを徐冷炉の中に入れ、次の朝まで半日かけてゆっくりと温度を下げていきます。元々ガラスがドロドロと水飴のように溶けている窯の中の温度は1150度ですので、徐々に冷ましていく工程です。

制作の工程を簡単に説明させていただきましたが、ひとつの生地(形)が出来上がるのに約10〜20分ほどかかります。(もちろん、大きさや、経験値にもよります。)途中何度も、温める⇆形成 を繰り返しながら、完成の形に近づけていきます。ガラスは冷めるとどんどん硬くなり、形を変えることができなくなるのでその都度、グローリーホールで温め直します。
HOTスペースはこれからの季節、梅雨から夏が終わるまで工房の中は暑さとの戦いです。溶解炉(ガラスを溶かしている炉)の温度は1150度。溶解炉に近づくだけで熱気がすごく、手はひりひり、初めての人は火傷するのではないかと我慢ができません。1150度の溶けたガラスは、とろとろに柔らかく、ガラスを巻きつけた竿の手を止めるとガラスが下に落ちてしまうので、常に一定の速度で竿を回し続けなければなりません。これがかなり大変で、どこに意識を向けてよいものか、、、左手では無意識に竿を回し続けながら、意識は、次の作業に向いており、頭と身体がちぐはぐになり、あわあわしてしまうのです。。。(体験談)

factory zoomerには、HOT 部門を担当するスタッフが辻を合わせて4名おります。
15年以上ファクトリーズーマの工房でガラス制作をしているスタッフの岡田歩は、ガラスに携わって約20年。ファクトリーズーマの縁の下の力持ち的存在です。そんな岡田が特に気をつけていることは、温度管理。その日の天候や気候などによって、ガラスのコンディションも変化します。窯の中から取り出したガラスは、気温が低い日や、風の強いなどは冷めやすいので、どれくらいガラスを温めてとろとろな状態にしたら良いのか=どこまで炉の中にどれくらいの時間入れたら良いのか、(炉の中の手前から奥までではもちろん温度が変わります。炉の入口手前は低く、奥にいくにしたがって温度は高くなります)など、今までの蓄積された経験が身体に染みついており、無駄のないスムーズな動きに繋がります。岡田の制作工程は、止まることなく流れるようなしなやかなリズムで、道具が身体の一部となり、見ていてほれぼれとします。

そして、ズーマに入社して3年目の岸田真織は、入社して一番苦労していることが、同じもの=サイズ (めんちょこ小φ9×h8)をあわせることがとても大変だと話してくれました。入社して1年目は、なかなかズーマの作品として世に送り出すことができませんでしたが、経験を積み、日に日に成長しております。皆さんのお手元に届けれられためんちょこ小は岸田が制作したものかもしれませんね。
また、HOTだけではなく、COLDの制作もしています。HOTで出来上がってきた生地をCOLDで加工する際に、見えてくることがたくさんありますので、今は、沢山のことを身体と頭で吸収して成長を見守っています。

そして、3人目のスタッフは大学を卒業してすぐにズーマに入社し、少しの期間ブランクがあったものの、ガラスが大好きで戻ってくれた松本尚美。これからめきめきとズーマの即戦力として引っ張っていってくれる頼もしい存在です。

そして、我らの親方、辻和美。
辻が制作する時は、アシスタントをつけて制作しています。アシスタントの役割は、親方が次に何をするのか、その為に何を準備するのか、常に親方の動きを見て、道具を使いやすいタイミングで使いやすい位置にセッティングします。制作場所とはコックピットのようなもので、定位置があります。それは使いやすく配置された場所。見ないでもさっと手が動き、また元の場所に戻す。親方とアシスタントの関係は阿吽の呼吸。最初は言葉で説明していた指示も、いつのまにか、少しの言葉でアシスタントは親方の行動の先を読むことができるようになり、言葉がなくても動けるようになる。それは信頼関係を見ている様で、とても心強く、なぜか微笑ましい光景でした。
この日は、大きな作品がひとつ、最後の工程で「パリン」と音をたてて割れてしまいました。作品を作る上で、必ずと言っていいほどあることなのですが、ここまでの工程や時間が水の泡になってしまった。。。どこが原因だったのか、悔しくてやるせない気持ちが心の中を渦巻きます。それでも気持ちを新たに切り替え、奮い立たせ、また一から制作します。

めらめらとガラスから出る湯気、ガラスの中に息を吹き入れぷっくりと大きくふくれていく様子、温められたガラスが、輝いた濃いオレンジ色から、段々と冷めていくにしたがって変化していく色。目に映るひとつひとつに見入ってしまします。

また、工房の中に入ると気づくのは、いつもとは違う聴き慣れない音が耳に入ってきます。紙輪が「ジュッ」と焼ける音、ガスバーナーの「ボーーーッ」という大きな炎の音、徐冷炉の「ヒュー」という扉を開ける音、工房の奥からは高音の「ギーーーガーーー」とガラスをカットする音。そしてモーターが「ゴゴゴゴゴ」と回る低い音。定期的に聴こえてくるその作業音は、とても重層的で、心地よく静かに、時には激しく工房の中に響いています。
あたり前の日常だと思っていたのが、今は普通でない日常が流れていて、モノを作る制作者は、世の中の喧騒から自分の内に入り、制作に集中する。誰かの為に、誰かの喜ぶ顔を見る為に制作をする。そして自分の為に制作をする。
factory zoomer 工房のHOT制作の様子をご紹介致しました。
下画像のめんちょこ小は、HOTで出来上がったガラスのブランク(=生地)です。このブランクにホリホリや、モウモウ、ザーザーなど、ズーマならではの模様を入れていく作業がCOLDになります。次回は、COLDのご紹介を致しますのでお楽しみに。

(文責:柳田歳子)

出来上がったカットを入れる前のブランク

pagetop