-
Daily Life -reclaimed blue 2020- 辻和美 + factory zoomer
Vol.130「BLUE × BLUE」参加作家:辻和美(ガラス)、金森正起(琺瑯)、河合悠(キャンドル)、宮下香代(モビール)、shino(チョーカー)、suzusan(ストール)、薗部悦子(ジュエリー)、ヒムカシ(靴下)日 時:2020年12月5日(土)〜12月25日(金) -
glass ⇄ plastic 辻和美 + factory zoomer
日 時:7 月 4 日(土)〜12 日(日) 12:00 – 18:00 火曜定休
会 場:Kit
京都市上京区信富町299
075 744 6936
入 場:完全予約制 ※詳細は Kit websiteをご確認ください。
もともとガラスを模したであろうプラスチックを再びガラスに戻す、という行ったり来たり企画も三度目。今回はプラスチックが登場しはじめた創成期の色、柔らかく、未発達で、もろい、樹脂(*)の色をたくさん作っていただいた。それはちょっと黄ばんでいたり、乳白だったり、ところどころムラがあったりして、不純物を多く含んだ古いガラスにも似ている。辻さんのガラスにも樹脂色があり、硬さの中に樹脂のような柔らかさを見つけた。二つの素材の中に不思議な共通性を感じたときめき。今でもヘン子ちゃんカラーと呼んで楽しんでいる。
あるとき二人で、こんな色がプラっぽくて可愛い、樹脂っぽいね、なんて言い合いながら、ガラスのテストピースをプラスチックのように扱い並べて見た。ガラスも炉の中で化学変化するので、思った通りの色に出ないことも多いと唸る辻さん。果たして…?と 委ねることしか出来ない私だが、後日ペットボトルの写真が送られてきた。笑えるぐらいプラスチックに見えるけど、もちろんガラス。これだ!これぞヘン子中のヘン子ちゃん。今まで何本買って捨てたか分からないペットボトルという存在。
50~60 年代頃になるとプラスチックの精度は上がり、鮮やかな着色が可能になり、高度経済成長期の生活をポップに彩った。そんなイケイケな時代を思い出すような、料理が映えなさそうなバッドテイストギリギリな色だってこの企画にはぴったりだ。だってこれはひとつの素材であり形だから。たとえ道具であっても使い方を考えさせない、もの優先の存在に圧倒されたいんですよ私は!!!何気ないやり取りや、日常の中からエッセンスを絞り出すようにして作られた作品だからこそか、辻さんのガラスは「ものを持っている」と いう実存感がある。さて、われわれの未来やいかに。先行き不透明な時代ではありますが、相変わらず人が作るものは楽しい。とりあえず、いまを生きましょう。
*古くは人間が樹液や動物の骨などの自然物を溶かして固めて形を生成していた事がプラスチックのはじまり。そこに合成化学物質を加えて現在のプラスチックへと転じた。
-
factory zoomer / gallery
日時:2020年5月1日〜7月5日
場所:factory zoomer / gallery
《factory zoomer standard展 お知らせ》
石川県の緊急事態宣言の解除を受け、6/5(金)よりfactory zoomer/gallery (広坂)は、実店舗にて、展覧会を週末アポイントメント制でご覧いただけるよう予定をしております。
/galleryのご来店をご希望のお客様は、E-mailにて承ります。
ご来店予定日の前日18:00までに info@factory-zoomer.com まで
①お名前 ②ご希望のご来店日時 ③ご来店人数(1組2名様まで) ④携帯電話の番号
をご明記の上送信してください。調整の上、追ってこちらからお返事させていただきます。ご希望のご来店日時が重なる場合は、抽選とさせていただきますのでご了承ください。
【注】展覧会はオンラインにて5月より開催しておりますので、実店舗での展示作品数は十分ではないことをご理解ください。→オンラインページはこちら
◎1時間1組の完全入替制
◎11:00〜18:00 (最終のご入店17:00)
◎ご来店の際は、入店時の手指のアルコール消毒、マスクの着用、咳エチケットにご協力お願いいたします。
◎体調の優れない方のご来店はご遠慮ください。 -
生活工芸の作家たち 3
会期:2020年1月31日(金)-2月9日(日)
*1月31日は青花会員と御同伴者1名のみ
時間:13-19時
会場:工芸青花
東京都新宿区横寺町31-13 一水寮101(神楽坂)
出品:安藤雅信(陶)
辻和美(ガラス)
三谷龍二(木工)かつて『芸術新潮』の編集部にいたとき、日本民藝館の特集をつくったことがあります(2005年。08年に書籍化)。古道具坂田の坂田和實さんが民藝館の蔵品から22点をえらび、その選択について尾久彰三さん(民藝館学芸員。当時)、山口信博さん(デザイナー)に坂田さんをまじえて鼎談をおこないました。以下、引用です。
山口 柳宗悦と坂田さんの好みの違いって、たとえばどんなところですか?
尾久 はっきり違うのは文様にたいする考えかたでしょうね。柳さんは文様が大好きでした。具象、抽象を問わず、潑溂たる文様こそ工芸の美を代表するものと考えていました。(略)坂田さんは逆でしょう。おそらく文様なんてないほうがいいと思っているはずです。それをうけて坂田さんは〈文様については尾久さんのいうとおりですね。絵画は別として、器類は文様のないものを探そうとしました〉と語っています。3回目の「生活工芸の作家たち」展です。これまで「ふつう」「ふぞろい」と、生活工芸派の器をあらわす(と私が考える)テーマでつづけてきましたが、今回は「もよう」。柳にいわれるまでもなく、東西とわず工芸に文様はつきものです。日本の食器の歴史をみても、神具や寺什をべつとすれば、多くは文様を志向しています。しかし生活工芸派は無文、無地を志向した。あえて、だったはずです。2000年代、彼らの影響でクラフトフェアなどにならぶ器が無地ものばかりになった光景は、当時は思いませんでしたが、じつは異様な光景だったのかもしれません。なぜ無文だったのか。あらためて考えたいと思いました。
-
reclaimed blue project / 再生する青 2019 Winter kazumi tsuji + / 辻和美
会 期:2019/12/7(土)–22 (日) 12:00 – 20:00
火曜定休作家在廊日 12/7
会 場:Gallery NAO MASAKI
461-0004 愛知県名古屋市東区葵2-3-4
[reclaimed blue project / 再生する青]と名付けた辻和美の試みがはじまったのは、かれこれ8年以上前。「工房にたまった廃棄用の黒いガラスを中心にごちゃ混ぜに溶かすと、絵の具のようにグレーのガラスになるかと思いきや、藍色とよんでもいいような深い青が生まれました。特別な調合をしたわけでもなく、ガラスの持っている性質に逆らうことのない溶かし直しで、オマケのようにできた美しい青。直感的に、自由で、少し特別なモノ、もともとはゴミだったものから、その真逆で価値を感じられるもので少しアイロニーを感じさせたいと最初に思った。」と辻和美。 そもそも彼女がこのプロジェクトを始めたのは、自分の作ったガラスのコップがフリーマーケットで並んでいるのをみてとてもショックを受けたことかきっかけだという。大切なものだからゴミではなくリサイクルしたいという持ち主、でもクリエイティブに生み出している作り手当人からしたら、頭では理解してもそういう感情が生まれるのかもしれない。大胆でおおらかな人柄の中に秘めたこの繊細さをわたしはとても辻和美らしいと思う。だからなのだな、と至極納得してしまった。 割れてしまったもの、失敗してしまったもの、いらなくなってしまったもの、自らの心の中の小さなキズやグルグルも巻き取って受け入れてしまったあとに生まれる辻和美のシンプルなフォルム、そして美しい青は、本当に何かを再生する力の色なのかもしれない。 今回、辻が取り組むのは、遠い古のカタチ。「今回は、日本人ならだれしも憧れを持つ李朝白磁、さらには、その元になった中国の唐、宋時代の陶磁器を自分自身のフィルターを通して作るとどうなるかに興味がでてきた。もう一度、再生された原料で、形をも再生していくことに挑戦していきたい。」 そうして生まれてきた、過去の器物のカタチもどこか辻和美のフォルムに生まれ変わり、シンプルで心地の良い風のよう。キズなくして人は進化しないのだとの境地すら感じる。さて、我々も心のセンサーを働かせて並べてみたり、重ねてみたり、新しい青の世界に出会えるワクワクをこのプロジェクトで体現したいものだ。Gallery NAO MASAKI 正木なお
-
Kazumi Tsuji + factory zoomer -“Rainbowder”
- 会 期:2019年10月26日(土)– 11月4日 (月・祝) / 13:00 – 20:00
- 会 場:AT THE CORNER〒107-0062 東京都港区南青山6-1-6 パレス青山109
ARTS&SCIENCEでは3回目となる、ガラス作家・辻和美の展覧会を、2019年10月26日(土)から11月4日(月・祝)の期間中、AT THE CORNERで開催します。色彩豊かなガラス作品をはじめ、様々な角度からテーマである「Rainbowder(虹と境界)」を表現する本展。AT THE CORNERとしては最後の展覧会となります。 初日の26日(土)は、作家本人も在廊を予定しています。みなさまのご来場を心よりお待ちしております。
『私がレインボーパレードを見たのは5年ほど前のNYだった。沢山のジェンダレスを願う人たちが町を練り歩いていました。その中には、女性蔑視、身障者、移民なども多く混ざり合っていて、そこではじめてレインボーには、ジェンダーだけではなく多くの差別を感じさせない社会を作ろうという多くの人の思いが込められていることを知りました。私自身もcolorというテーマの作品を作り始め15年ほどになります。色を使って差別という大きな問題にガラスコップという毎日の暮らし側から、じんわりと入り込んでいきたいと願っているわけです。そして、さらに、今回は一歩進んで、レインボーに迫っていきたいと思っているのだけど、やはり、カワイイ!も大事です。 — 辻和美』 -
辻和美 中国首次玻璃展
- 会 期:2019年8月24日→ 9月1日
- 会 場:lost&found 上海市黄浦区南昌路116号
-
10cm「無地」 – 六九クラフトストリート vol.7
会 期:2019年5月24日(金)→ 26日(日) 11:00〜18:00(26日のみ 〜17:00)
会 場:六九クラフトストリート
長野県松本市大手2丁目 六九通り
企画問い合わせ:10cm
0263-88-6210(11:00〜18:00 月〜木曜定休)
info-69@69-matsumoto.jp参加作家:金森正起(金属) / 辻和美(ガラス) / 冨沢恭子(布) / 三谷龍二(木) / 山本亮平(陶)
控えめな「無地」は
その上に模様や装飾が加わると
素材が持つ力はたちまち影に隠れ
自らの魅力を閉じてしまうように思います。模様や装飾のない「無地」の作品を通して
内に秘めた素材の力強さ
際立つフォルムの美しさをご覧ください。 -
辻 和美+factory zoomer 「urizom」
- 会 期:
- 2019/3/2 sat~17 sun (会期中火曜定休) 12:30~18:00
- 会 場:Shoka
沖縄市比屋根6-13-6
098-932-0791
info@shoka-wind.com
表現の根本には、振動がある。胸奥で震える振動はある日高まる姿を現す。 詩になったり、歌やメロディ、彫刻や絵画。辻和美さんの胸の奥で高まった振動は、現代アートを経てガラスの器となった。いや、現代アートが日常使いのガラスという形の中に収まっているのだ。現代アートは視点を投げかけるものだと私は思う。 喜びや、愉しみをルーティーンの日常の中に見出すには、意識して本質に向き合うゆとりが必要だ。それとユーモア。それを忘れなければ人生は楽しくしあわせで、かつ有意義だ。 そんな視点を辻和美さんの作品から感じる。表現の仕方はポジティブで、ワクワク感と美が姿勢のよい形の中に収まっている。このバランス感覚は唯一無比だと感じる。形を持たない振動が、こんなにきっちりとした背筋の伸びた形の中に収まっているのだから、相反する互いの魅力が際立つのだ。そう、だから辻さんの作品を見ていると、ソーダのようなワクワク感が泡立ち、キレイ、楽しいという感覚が震えるようにやってきて、生活に迎え入れたくてしょうがなくなるのだろう。 私も含めてコレクター気質のある方はご注意を。処方箋を準備してお待ちしております。
Shoka: 田原あゆみ□ランチ会「urizom on the table」
日 時:3月1日 (金)
シェフ:名前のない料理店主催 小島圭史
うつわ:辻和美
料 金:6,000円
定 員:第一回 10名 11:00スタート(開場:10:30)
第二回 10名 13:00スタート(開場:12:30)
ご予約:shoka webサイトをご覧下さい□トークイベント「365DAYS」
日 時:3月2日(土)
開 場:17:00
開 演:17:30
場 所:Shoka
参加費:無料
ご予約:shoka webサイトをご覧下さい。
定員に達し次第受付を終了とさせていただきます。 -
“佇まい”の本 展
- 会 期:
- 2月19日(火)-24日(日)13-19時
- 会 場:森岡書店
東京都中央区銀座1-28-15 鈴木ビル
03-3535-5020
- 参加作家:
- 安藤明子(衣服)、安藤雅信(陶芸)、岩田圭介(陶芸)、
岩田美智子(オブジェ)、辻和美(ガラス)、三谷龍二(木工)
ものには場の空気を変える力がある。日本では、もののまわりに立つ気配を「佇まい」と呼んできました。6人の工芸作家が、その気配を表現した展示会が2015年よりパリを皮切りに、ニューヨーク、ミラノ、サンフランシスコで開催されてきました。このたび、森岡書店では、「佇まい」の観念や作品をまとめた小冊子(¥1000)の出版を記念して、小冊子とともに6人の作家の作品を展示・販売させていただきます。
森岡書店□トークイベント
日時:2月19日(火)18:45開場、19:00開始
会場:森岡書店特設会場
登壇者:安藤雅信(陶作家)、岡本仁(編集者)、辻和美(ガラス作家)、三谷龍二(木工デザイナー)、森岡督行(聞き手/森岡書店)
会費:3800円(冊子つき)
予約:参加希望の方は、森岡書店まで電話(03-3535-5020)にてお名前とご連絡先、人数をご教示ください。