interview
対談:lifeを探して⑦「『指物』『刳物』自在な木工」
2024.11.24
interview
対談「lifeを探して」7回目の相手は木工作家の佃眞吾さん。11月末からの展覧会を前に、滋賀県長浜市木之本町の新しい仕事場を辻和美が訪ねました。(対談は2024年11月半ば。構成・鈴木弘、写真・沼田万州美)
辻:立派な木造建築ですね。
佃:昭和の初めの建物で、以前は呉服屋さんだったそうです。玄関を入ってすぐの小上がりで反物を広げていたんでしょう。古い木の棚はそのまま作品の展示に使っています。もともと長浜の生まれで両親もこっちにいるし、いずれは帰りたいと思っていました。
辻:母屋に作業小屋に離れと広い駐車場もあってびっくりしました。制作しながら作品を見せていくのには、素晴らしい環境ですね。
佃:前は母屋の裏に蔵が3つあったそうです。空家バンクで見つけて運よく手に入れることができました。北国街道沿いの街並み保存ということで改築には市から補助金をもらっています。2年前から工事を始めて、少しずつ京都の家から物を運んで、今年中に引っ越しを終えるつもりです。仕事場が広くなるので弟子も2人取りました。
辻:木の仕事が長い佃さんですが、始めたきっかけから教えてください。
佃:大学は経済学部で、もともと芸術系じゃなかったんですよ。卒業して大阪で額縁屋の営業をしたんだけど半年で辞めて。漠然と大工になりたいな、と思っていました。当時はログハウスが流行っていた頃で、カントリーライフに憧れがありました。ちょうど音楽の友達の実家が京都で家具を作っていて、そこで雇ってもらえることになりました。それが木の仕事の始まりです。
辻:どんな家具を作っていたんですか。
佃:店舗やマンションの作り付けの家具です。トイレとか下駄箱とか。材料は大体ベニヤでね。3、4年経って、そこそこ出来るようになると、木工は木工なんだけど何か違うなと思うようになって、黒田辰秋さん(木漆工芸家、人間国宝)の息子さんの乾吉(けんきち)さんが講師をしている木工塾に通うことにしました。
辻:厳しい塾だったんじゃない?
佃:コアな感じでした。まずは刃物研ぎから。家具の仕事が終わってから週に3日、そこで刃物を研いでいました。1年ぐらい。刃物が研げるようになったら、それでお盆を彫る。お盆が彫れたら漆を塗って仕上げる。一貫して自分で作り上げる木工の塾でした。でも何も教えてくれない。みんな自習でやっていました。
辻:鍛えられましたね。
佃:面白い人が多くて刺激を受けました。そこで工芸も民芸も知ったんですよ。漆も初めてだったし。そうするとベニヤの仕事じゃ物足りなくなって指物の仕事を探して職業別電話帳を見て片っ端から電話しました。大体断られましたけど、話を聞いてくれた轆轤(ろくろ)屋さんが指物(さしもの)屋さんを紹介してくれて。その指物屋さんは木工塾に通っていた頃、日曜ごとに指物を教わっていたベテランの職人さんで、辰秋さんの下請けをしていた人でした。その方が戦前の丁稚時代に修業していた指物屋が井口木工所で、箱から箪笥まで木のものだったら何でも作る和家具の工房でした。初出勤の日は1995年1月17日。阪神大震災が起きた日だから、よく覚えています。そこに27歳から37歳まで10年間いました。
辻:そこから、作家になろうと思ったのはいつ頃ですか。
佃:最初は職人として独立するつもりでした。それが木工組合の展示会のために何か作ることになって公民館みたいな所で10人くらいでやっているうち、京焼の陶芸家から「2人展をしないか」と誘われて。貸しギャラリーで3日間だけの展示でした。続けているうちに京都・大丸でも2人展を開くようになりましたけど、独立後も8割方は前いた木工所からもらった職人仕事でした。
辻:では、手応えを感じるようになったのは、何かきっかけがありますか。
佃:ネットか何かで見た四日市のギャラリーが声を掛けてくれて、陶芸家の高仲健一さんと2人展をやったのが作家としてのデビューです。高仲さんは同い年ですが、李朝の写しとか作って既に有名でした。それを見た銀座の日々(にちにち)さんから話があって個展をすることになりました。多治見の百草(ももぐさ)は作品を段ボールに詰めて持ち込んだら、安藤雅信さん(陶芸家)に「これいいじゃない」「どんどん見せて」と言われて京都展を開くことになって。百草で偶然お会いした三谷龍二さん(木工デザイナー)も「なかなかいいね」と太鼓判を押してくれました。
辻:百草で見た作品、覚えてます。お椀もお皿も「揺らぎ」があったのに驚きました。私が知っている漆のお椀は、カチンとしたものが多く、ひとつひとつを見て選べるのがとても新鮮で。木工作品と言うよりガラスとか焼き物に近い感じがしました。
佃:木工の仕事のうち指物は理知的で計算づくです。一方、刳物(くりもの)は計算づくじゃなくて彫刻に近い。僕の場合は彫刻的な刳物を計算づくで作ってるんです。何となくは作らないかな。
辻:そこに感動したんです。金沢に住んでるときれいな輪島塗のピシっとしたものばっかりだから。
佃:昔のお椀の作り方は生木だったんですよ。実は、昔の作り方を沢山研究しました。今は機械で回転させるから真円になるんです。漆を塗った後も機械で回転させて研ぐからピシーっとなっちゃう。昔は手回しでゆっくりの回転だから生木でないと硬くて削れないんです。その作り方でできてるから自然な感じになるんです。
辻:なるほど、それが今、私たちには心地よく感じます。では、佃さんが、制作する上で大事にしていることは何ですか。
佃:こんなの作っても売れないだろうなというものが、誰か買ってくれる状況になってきたから諦めないようになりました。作りたいものを作っていいんだと。
辻:作りたいものって?
佃:一点物を作りたいんですよ。たくさん作れない大きなもの。蓋物でもお椀でも、自分が素直に「この木で作りたい」と思うもの。その時その時作りたいものをやらないと駄目だなと思う。あと何年できるか考えながら仕事しています。
辻:木の木目についてはどうですか。よく、銘木を探しに行ってますよね。(笑)
佃:木目のマニアなんです。レアなものが欲しい。誰も持っていないレアな木目。植物が素材だからどの木目を選ぶかで作品は決まるんですよ。だからそこは譲れない。建築でも家具でも木にはTPOがあるから、作るものによって木の種類は決まってきます。
辻:これから取り組みたいことは。
佃:ずっとやってなかった家具を作りたい。作品を見てもらえるスペースもあるし。自分のルーツに戻ったんだから、この土地に何か貢献したいって言うか。この土地にこういう木工をやってる場所があるんだ、という所になればいいかなと。木工の文化として貢献できればと思います。
辻:では恒例の作家皆さんに聞いているんですが、ギャラリー名に「life」と言う言葉が付いています。ここから浮かぶことは何でしょう。
佃:いわゆる「生活」って頭の中にないんです。仕事がマイライフ。寝る直前まで仕事していますから。朝9時から夜中の1時まで仕事場にいるんです、毎日。仕事しかないんですよ。時間は全部、仕事に費やしたい。
辻:いやー、そうですよね。作り手って結局きちんとした生活は出来ないですよね。さあ、金沢の個展楽しみになってきました。どんな作品を見せてくれますか。これまでの展覧会はいつも年をまたぐから年末の前半が洋物、年初めの後半が和物という構成でした。
佃:撮影用に送ったちょっと大きめの箱を1点。台があるから一点物を3点ぐらいポンポンと置いたらどうかな。後はいつも作ってる使えるようなものを持っていきます。
<略歴>
佃眞吾(つくだ・しんご)1967年、滋賀県長浜市生まれ。1990年から京都で家具作りの研鑽を積む。その傍ら黒田乾吉木工塾に通い、木漆一貫制作を学ぶ。京指物の井口木工所で家具・指物職人として働いた後、2004年に京都・梅ヶ畑で独立。2024年、郷里の長浜に新しい工房を構える。国画会工芸部会員。
<編集後記>
宿場町の風情が残る木之本町の中心街。その中でも一際立派な店構えの商家が「木工藝 佃」の新しい工房でした。朝から晩まで、日付が変わっても仕事場にいると言う佃さん。郷土への愛を滲ませながら今後の仕事を語る笑顔が静かに輝いていました。(鈴木)
81st exhibition
tsukuda shingo
2024.11.30 sat. — 2025.01.05 sun.
photo by suzuki shizuka
対談:lifeを探して⑥「並行する『作る』と『生きる』」
2024.10.20
interview
対談「lifeを探して」の6回目の相手は木工作家の矢野義憲さん。10月下旬からの展覧会を前に、辻和美が福岡の工房に矢野さんを訪ね、置かれた場の空気を変える骨太で繊細な作品の背景を伺いました。(Tは辻、Yは矢野、写真・辻和美)
T:表現の素材として木を選んだ経緯や理由から教えてください。
Y:元をたどるとやっぱり親の影響というのは大きいですね。表現をして生きていくのを目の当たりにしてたので、それがいいなって思う環境で育ちました。母は絵描きをしてて、自分もやってるような気持ちでアトリエにいて、とりあえず横で描いてたりとか。高校生ぐらいになると母の知り合いで素描のすごくいい人がいて、その人の絵がすごく好きだったので、真似じゃないけどボールペンで僕も描くようになったんですよ。ボールペンと鉛筆でデッサンとか、綺麗なものじゃなくてもいいからとにかく何でも描いて、色とかも自分が見ている色を疑うとか、いろんなことをテーマに考えました。
T:お母様からいいアドバイスをもらったとか。
Y:世の中に上手い絵描きはいっぱいいるけど空気を描けるようになったら誰にも負けないと。キャンバス内のことで言うと、対象を描くのではなくて、気配とか空気感が描けるようになりなさいよと。それが1本の線かもしれないし、1色の色ペンちょんだけかもしれないけど、人それぞれだからそれを描きなさいって言われました。多分、描いて描いて描き続けた人だけに見えてくるものなのかもしれないんですけど。それは今でも考えてます。
母親の知り合いは変わった人間が多いんですよ。芸術家なんで本当変なんです。本当に変な彫刻家とか、偏屈なおじさんとか。そんな人が周りに溢れてて。世の中にはこういうふうに生きていける人もいるんだなと思ってました。
T:最初は絵で、それがどうして木に?
Y:親戚が木工所をやってて、母がそこで仕事をしていた関係で切れっ端をもらって母も彫ったりしてたんですよ。子供の頃、年賀状は版画だったから毎年ゴム版を彫ってました。木の切れっ端が色々あるからホームセンターでナイフを買ってきて、球体とかロープとか作ったりしてましたね。
大学の頃はしょっちゅう山に行って焚き火をして泊まってました。卒業してからは就職する気もないんでアルバイトをしてた時に、ネイティブアートっていう先住民族の美術に会うんです。日本やモンゴルも含まれる環太平洋のネイティブアート。その昔、大陸から民族が移動して文化が何万年もかけて広がった。それを研究してる会社で働き始めて、美術とか音楽とか技術とか、現地のアーティストを呼んでというのをやってたんです。向こうの人は形は形だけども、かなり意味の方が大事で、それがどう置かれてるのか、どう使われて何故これなのかっていう背景がこれですよ、っていう物作りが文化として発達している。
そういう所って昔で言うニューエイジ的な人たちが集まるんです。インディアンの思想とかそういうのを持つ人たちとか。ちょうどその頃「エコロジー」っていうものが普及し始めて、日本でもISOやりますよと、海外基準を導入していきますよっていう時代だったから、海外からそういう人たちが講演に来る機会が多かったんです。
自然環境とか動物とか文化とかに興味がある人たちが集まる所だったから自然と友達になるわけです。そこにスウェーデン人のジャーナリストがいて、文化的なディスカッションをする相手としてしょっちゅう会ってました。それでストックホルムのど真ん中で自給自足の循環型コロニーをやってる人たちが来るから講演会で九州を回る運転手をやってくれと頼まれたんですね。
僕はインディアンとかアボリジニとかの生き方に憧れてたので地球の文化に基づいて暮らしてる彼らの生き方こそ最高のエコロジーだと思ってました。やっぱり自分が表現して、背景がしっかりある、そういうもの作りをしていきたいんだよねって。美術芸術と生活が分離してなくて人生が表現という生き方がしたいみたいなことを夢見がちに語る時間が何日も続いて。で別れ際に僕は山でいつも彫ってた、ちっちゃな置物っていうか、何か訳の分かんないものをあげたんです。それが多分、僕の木工の始まりだと思うんですよ。
T:それがスウェーデンに行くきっかけ?
Y:その彼が帰国後、スウェーデンにいい所があるぞと家具の学校を紹介してくれました。ガーデン、陶芸、テキスタイル、木工の4つの学科があって、ガーデン科が食事、野菜も庭も作るし、パンも小麦も、今でいうオーガニックフードみたいなので食事当番はみんなで回して。シェアハウスが3軒ぐらいあってそこでみんなで暮らしてて。木工科も自分たちが切り倒した木で作って。全てが自給自足みたいな感じ。余剰分は販売して学校運営に充てるっていう。
カール・マルムステンっていう家具デザイナーがストックホルムに家具職人の学校を作ったんだけど、そこは技術の継承のためで、自然共存型の哲学を形にするためにもう1ヶ所、カペラガーデンという学校をかなり離れた島に作ったんですね。そこのサマーコースに彼らがもう申し込んどいたからなって連絡があって。自分がしたいことに近づける気がしたから、すぐに仕事を辞めて、言葉も喋れないけど行っちゃった。
T:すごい!何歳の時?
Y:24か25ぐらい。北欧家具がいいとか何とかまだ全く知らない、ただ物が作れたらいいと思って行ったんだけど、1ヶ月相当楽しかったんですよ。なんか開放した感じ。嘘みたいな時間だった。3年間の本科に入ろうとビザの延長を申請して、学校をうろうろしているうち先生に「本当に家具屋になりたいのか」「ここはキャビネットが作れてマイスター資格をとって卒業だ」って言われて、これは違うなと気が付いた。それでヨーロッパ、アジアを回って帰ってくるんです。
でも学校で一番感動したのが、器彫りだったんですよ。当たり前ですけど、手を動かしたら、もう対象物の形が変化するっていう。それまで平面上の世界しか知らなかったからすごい新鮮だったんです。帰ってきたら、まず形から入ろうって、東京の有名な刃物屋さんに行ったら、「家具屋じゃ食えないよって」って言われて。どうせ食えないなら好きなことをして食えない方がいいと思いました。
T:それで木工作家を目指したわけ?
Y:いや、まだ。母の芸術家仲間に現代彫刻をやってる人がいて、その人の息子さんが木工やってると。遊びに来たらいいって言われて、行ったんですよ。それが縁で3年半ほど、弟子のような生活を送ることになるんです。生意気だったせいか、そのうち植木屋さんとか農家さんとか採石場とかにアルバイトに行かされる生活が始まったんですけど、現場で職人さんと働くうちに色んな技術を学ぶ事ができました。
先生の家には酔っ払っていろんな人が来るわけです。僕は貧乏でお酒を覚えたらお金が掛かるからずっと我慢してましたけど。上の世代の絵描きとか彫刻家とか焼き物屋さんが集まって工芸とアートとその辺について議論するのをちょっと冷めた目で見ていました。そのうち精神的にもまいってきて、結婚を機に独立しますって宣言したら酔っ払ってる先生から「百パーセント無理」って反対されたけど「絶対やり遂げます。ありがとうございました」って言って出たんです。「意地でも木で食ってやる」と思って。それが木工を素材として選んだ理由です。
T:興味深い修業時代ですね。反骨心が原動力になったんですね。(笑)
Y:反骨でしか生きてない。そんな人間だから、個展は年に1回しか絶対にしない。しょうがない小銭稼ぎやってる姿を見られたくもない。年に1回、島のお客さんも船じゃないと来れないような所で博物館を全部貸してくださいって。安易にその辺のギャラリーでするなんて許さない。全てが闘ってるっていう意識でした。それで10年間はこのスタイルを変えないって言って、40歳になるまでは個展は年に1回しかしない。媒体には出ないし宣伝もしない。情報も入れない。先生にも連絡はしない。とにかく歯を食いしばって生きていくって決めて10年間やったんですよ。
T:その後、一躍注目を集めるんですね。
Y:いやいや、東京で焼き物との二人展の後、九州の雑誌の表紙に取り上げられて、先生の所に挨拶に行きました。唐津の人と知り合ったり、ファッション誌の取材で料理家の細川亜衣さん(熊本)と出会ったのもこの頃です。ギャラリーをしている細川さんから展覧会の話があって、そこからいろんな人との繋がりができました。
T:モビール、大きな立体、中国茶の道具、家具的なものとか、幅広く作ってるけど、この表現の幅はどこからくるの?
Y:さっきの話とかぶってくるんだけど、平行線上にあるものってことですね。美術とか工芸とかっていうジャンル分けは僕はいつも「どうでもいい」と言ってるんです。人を傷つけるような言い方をするのは昔の全否定時代の僕のちょっと悪いところなんですけど、それはもうそういうことを言ってる段階で違うんだと僕は思うんです。作ることと生きることが平行にあって、それがモビールであっても家具であってもオブジェ、アートであっても、僕のライフという道が平行に走ってるだけっていうので。
それまでずっと手の平に収まる世界が続いてたんです。自分の作りたいものしか作ってなかった。それが人に使われて人に喜ばれるっていうものを知ったことで、対価としてお金をいただける、生活も少しは回るようになってきた。ただ求められるものも当然増えるわけですよ。今までは提案するだけだったけど。それを人との出会いっていうものを喜びに変えて、物を作るっていう。使ってもらうというのも人と出会えるきっかけだったんです。
やっていくうちにどんどん個展も決まり始めて、2年間、3年間とか。もう自分が壊れるなっていう寸前に怪我をするんですよ。やってしまった反面、やっと終わったっていう感じもしたんです。
T:なるほど、大変でしたね。ちょっとドラマみたいな。そちらの話を膨らませてなくて申し訳ないのですが、話を作品に戻していきますが、私は矢野さんのモビールが好きなんですが、モビール始めたきっかけとかありますか?
Y:修業中はお金ないじゃないですか。でも彼女誕生日だったんですよ。誕生日に何かプレゼントをあげたいけど、お金がない。それで粘土で作ったものをあげようと作ったのが一番最初のモビールです。鳥と卵が付いてるモビール。焼いてね、だから最初のは陶器です。修業先の先生もお父さんの大先生もカルダー(アレクサンダー・カルダー)っぽいモビールを作ってたんですよ。それが頭の片隅にあったんだと思います。それで鳥を作り始めるんです。夜でもポリポリ彫れるしね。
それから老人介護施設に置く話をいただいて、ホールの真ん中に吊るしてあるモビールを認知症のおじいちゃんおばあちゃんがほけーっと見上げてるわけですよ。それがなんか写真に収めたくなるようないい景色だったんです。話が遡るけど、その時に「空気」があったんです。場所を作ってたんですよ。要は作品じゃなくて、作品のある景色とか風景ができて、写真を撮りたいという感情が生まれたんです。あぁこれだと、母が言っていた「空気を作りなさい」というのはこのことかと。よく思うのは、存在の「ある」っていうのがものすごく好きで、ただあるだけ、だけど確実にそこにある、ないと困るみたいな。そういうものなんだっていうのに気付いてそれからモビールを作るようになって、本格的に。なるべく目立たないように作ろうかなっていうのがモビールの始まりですね。
T:形は違うけど、全ての作品に共通点を感じますね。
Y:そうだと思います。存在してるっていうことでそこが成立してるものっていうものを作りたい。
僕の中で実用っていうものが上じゃないんですよ、物に対する考え方が。だからそこに「ある」ということが上なので。じゃあ使い手のことを考えてるかって聞かれたら、考えてなかったりするんですよ。
その時によく思い出すのは大先生が「穴が開いとったら物が入るけん器たい」「平らやったら物が置けるけん机たい」「座れたら椅子たい」って、いつも言ってたんです。それが今でもぱっと出てくる。だから、それが「ある」っていうことが一つの用途であって、あとは危険じゃないっていうのは当然ですけど、それ以外は誰が手に取るかの問題だと。
T:お茶道具はいつから?
Y:茶道具っていうのがまだ難しくて。僕は日本茶、抹茶をやってたんですけど。福岡に昔、玉屋デパートっていうのがあって、そこの会長が持ってる迎賓館が今はもう国が管理してるんですけど、そこに日本庭園と茶室があって。その頃は権力と闘うことが個展だと思ってたから、国のものでも何でも「ここで個展がしたいです」って言いに行ったんですよ。「ここでお茶会がしたい。ちなみにお茶の経験はありません。けど、お茶の世界を知るためにここで個展がしたい」って。当時からお茶椀は作ってたからね。
初個展の時の島の博物館の館長さんがお茶の先生だったんです。お茶は自由だけど世界が狭いっていう話をいつも聞いてて、その先生ももっと開放しなさいみたいな人だったんですよ。僕はすごくその言葉に励まされて。木じゃダメだって誰が決めた、みたいな。使いにくいって分かってて作ることこそ闘いだ、みたいな。これで飲めないんですか、みたいな感覚だった。
それが1回目が好評で、なんかどんどん茶人が集まってくるんですよ。イスラム教徒の茶の先生と出会って、それがすごく面白いんです。自由にやらせてくれたんですよ。「僕たちは茶人だからどんなものでも見立てるし使いにくいものは使わないし」って言って、結局、お茶会を僕の道具で全部やってくれたんですよ。
T:まだ30代ですよね。さすが!
Y:そういうのは全然怖くないですね。全く怖くない。床の間の軸の代わりにモビールがあったりとか。花の絵じゃなくて植物が風に揺れている姿です、みたいな感じで。ちょっとうんちくも嘘言いながらでもやったりとか(笑)。窮屈な世界って言ってたけど、意外に人と出会うことって自由だったんですよ。お抹茶ってめっちゃ自由だと思って。本当のおばちゃまたちが着物で座ってるところにパカって半分ひびが入ったような茶わんで。それはそれでカッコいいんじゃないかと僕は思って。でも批判されることもいっぱいあった。これ誰々っぽいとか、木で茶わんなんて意味ないとか。いやいや分かってるよそんなこと、そこで向き合いやり続けて闘ってるっていうのが表現だから、そこを汲み取れないあなたはお茶に向いてない、っていつも言うんです。それぐら自由にやれた。
T:中国茶の道具も手掛けてます。
Y:中国茶は自由と見せかけてめっちゃ不自由なんですよ。なぜかというと道具の制約が多いから。お抹茶の場合、最低限必要なものって茶入れ、茶杓、茶わん、建水ぐらいですよ。あとは水指か。炉とかはもう僕らの世界じゃないんで。中国茶はより繊細で、ものが小さい。注ぐときの筋とか、音とか。所作も。もうすごい考えなきゃいけないわけですよ。難しいし面倒くさい。でもこの間の(ズーマの展覧会に出品した)茶箱は面白かったです。
T:最近の興味とこれからやりたいことは。
Y:本当に好きな木っていうのはクスノキなんです。最初の10年間はクスノキ以外は触らないというルールを作ってたぐらい。修業していた所の人たちの考え方もあったんですけど、すごくいろんなことを助けてもらった木だったので。
クスノキは樟脳っていう昔の防虫剤を作る材料なんで食器としては使いづらいんです。香りが強いっていうことに人を拒絶してるっていう自分と重ねてました。人の暮らしに近づかない、こっちから拒絶するっていう意味で「使えない器」っていうシリーズを作ってて。それは高台はなくてボウルの形をしてます。用途として使うんではなくて、手で包んだものをゴールとする。あなたが手に取ってアッて思った瞬間に完成だと思ってる、っていう作品をずっと作ってたんですよ。
木は全部自分で集めてたんで、どこで切り倒された木です、枝打ちした木ですっていうと、器を持ってあの木に行ったら多分その木があなたにとってちょっと特別な木になるんじゃないって。実際手元にあるものがまだ生き続けてるってすごくないですか、っていう自分の感動を伝える10年間をしてきたんです。
人は正直拒絶するけど木ってずっといてくれるっていう安心感っていうんですかね。裏切らないというか、こっちが応えさえすれば。だから未だに神社の木にお参りに行ってます。
木に会いに行くっていう時間も作品だし、そこでどう感じるかっていうのも作品の印象に大きくっていうね。何かその流れが僕は好きだったんですよ。
それから木を使って人と関わってお金を得ていくためにはって考えて、クスノキを全く使わない時間が始まるんですよ。全く使わない期間がずっと流れて食器とかそういうのを作っていって。それでちょっとまたワープして、怪我をする瞬間にいくんですけど、何となくクスノキの樹齢1500年の木の枝を使って器を作ろうとしたんです。すごい忙しいときに大きな木を出してきて。何か威張りたくなったのかな。仕事し始めた瞬間です、怪我したのは。そういうことかと、やっぱり何も繋がらずしてものを作ってはいけないんだなと。で今度は気持ちがクスノキにぐんと向かうんですよ。そしたらやっぱり面白いこの木ってなってどんどん作り始めて今。それがkankakari(京都のギャラリー)で出したのが、こういうクスノキばっかり。それでこれを受け入れてくれる人たちがいるんだ。やっと受け入れてくれる人たちが出てきたと思って。今は100%はもっていけないですけど、並行してできる状況になっていけばいいなと。決してこれだけでは無理だしそんなに天才じゃないから、そんな形はいっぱい作れないし。でも器だけだと多分僕はまた壊れてしまうので。ちょうどいい方向で今から行ければいいなと思って。今一番その中で見つけてるのがやっぱ箱なんですよ。一つの形だけじゃなくて何かそういう自分が気持ちを満たせる両方があるかなと思っているので、箱はすごく可能性を感じています。
T:じゃあ対談のテーマ「ライフ」で思い付くのはどんなこと?
Y:並走している感じですね、表現と。決してアーティストっていうのは好きじゃないし。それがないと面白くないですね。だから常にしていたい、という意識が強くて。並走。決して一緒になってる感じじゃないんです。あとはね、負けたくないんですよ。とにかく自分がいいと思うんだったらいいと思い続けていたい、そういうマインドはあります。
T:金沢の個展はどんな風になりそうですか?
Y:考えてはいるんですけど、まだまだ形になってないから軽はずみには言えないんですけど。あと3週間ありますね。これからが一番面白いところです。箱は今回も出すんですけど、ちょっと大きめにしました。あとは球体とか。板も出します。今から茶海とか片口とか作ります。器を並べるだけというのは想像できない。見てて、一緒に居て、いい空間になればと思います。以前の個展より、もっとあの場所を意識した展覧会にしたいなと考えてます。
<略歴>
矢野義憲(やの・よしのり)1973年、東京都生まれ。スウェーデン・エーランド島の手工芸学校「カペラガーデン」で家具作りを学ぶ。2000年、木工造形作家の元で制作を始める。2003年、福岡県糸島市に自宅と工房を構える。美術の領域から自由な作品を国内外で発表。
<編集後記>
矢野さんの作品に魅了されて福岡の糸島の工房に初めて訪れたのは、5年くらい前です。それからもう3回くらい訪れました。いつも盲導犬になれなかった人好きのラブラドール・レトリバーのフランキーが優しく迎えてくれます。矢野さんとはこんなふうに、なんでもない話をダラダラといつまでもしてしまいます。今度は金沢でお待ちしています。(辻和美)
注)記事内の作品の写真は前回のfactory zoomer /galleryでの展示風景を使用しております。今回出品の作品とは異なります。
80th exhibition
yano yoshinori
2024.10.25 fri. — 11.24 sun.
●10/25(金)謝小曼さんの茶会を開催いたします。それに伴い10/25(金)はお茶会にご参加の方のみのご入店とさせていただきます。※ご予約受付は終了致しました
●10/26(土)12:00~15:00までお時間は、事前ご予約制とさせて頂きます。※ご予約受付は終了いたしました。
対談:lifeを探して⑤「道具としての器作り」
2024.09.15
interview
対談「life」を探しての5回目は陶芸家の井山三希子さん。シンプルでモダンながら温かみがあり使いやすい。毎日の暮らしに寄り添う器はどんな思いから生まれるのか、金沢ではどんな新作を見せてくれるのか。9月下旬からの展覧会を前に、辻和美が聞きました。
(Tは辻、I は井山、対談は2024年9月はじめ、東京都八王子市の井山工房で行った。文と写真・鈴木弘)
T:井山さんと私って同世代じゃないですか。正確には井山さんが一つ下なんだけど。(笑)今みたいにインスタなんかがない時代、展覧会の案内が来るたび「ああ、頑張ってるなー」って思ってました。DMを見ると私も励みになって、もうちょっと頑張ろうって。そんな意識をする相手でした。
I:いえいえ。私より1歩も2歩も前ですよ。扱う素材が違ってよかった。(笑)
T:それでちょっと古い話からになるんですけど、井山さんが今の作風、型にスライスした粘土を入れて焼くスタイルを始めたのはいつ頃だったんですか?
I:前職がギャラリーの仕事で、その頃に陶芸教室に通ってて、ろくろをやってたんですね。それから職業訓練校に行って。やっぱり独立したときはろくろで作りたいと思ってたんですけど、結婚した相手が高校から大学までずっとろくろを専攻してて、家にろくろが1台しかなかったので、2人で一緒には轢けないから、それで自分ができることが型だったんですね。それからもう型をやり始めて。
その後、ギャラリーさんから展覧会の話をいただいて、ろくろでって言われたから「1年ください」ってお願いして、練習したんですけど、やっぱり高台は削れないし中心は出せないし。べちょべちょの土が手に付くのも苦手で。でも、もともとプロダクトとか建築とかの方がやりたかったので、そういう意味では今、型の仕事でこういうデザインしたりっていうのは向いてたのかもしれない。
T:当時、陶芸で型の仕事をしてる人は他にもいたんですか?
I:いましたよ。それこそ北大路魯山人とかも。魯山人は木型で向付とか作ってます。職業訓練校では製陶所に入れるように、ろくろや釉薬の勉強のほかに石膏もかじってました。
T:じゃあ、お皿とか器とかを作って出していくことは「職業」って感じ?
I:そうかもしれない。陶芸家っていうのも嫌だし、アーティストとかいうのも嫌だし。食器屋かな。どうでもいいんですけどね、名前は。器を作って道具を作る人。前職が現代美術のギャラリーっていうのも大きかったかもしれないけど、アーティストなんてとても恥ずかしくて。
T:でも肩書きって要るでしょ。どこまでが許容範囲?
I:その辺は意固地にならずに、陶芸家って言われたらそれで流してますけど。やっぱり自分の中では道具を作る人。
T:型はどんな風に生まれるの? インスピレーションの始まりは?
I:一時、機内食の食器やカトラリーを見たりとか。やっぱり古いものを見たり、アンティークもそうですけど、古いものをそのまま写したりとか。今回ドイツに行ってもプラスチックのものを見たりしました。自分の使いやすいサイズとか、結局、手に取るものって結構同じものだったりするので、気に入った形があったらそれをサイズ展開していく感じです。オーバル(の皿)とかがそう。
T:そうですね、確かに井山さんの作品は。大体SMLがありますよね。それで何年目になるの?
I:独立したのが28歳だから、これで31年ですね。
T:その中で廃番になったものもある?
I:ありますよ、もう山のように。また引っ張り出して直したりもするんですけど。石膏と土って相性が悪いので、土の中に石膏が入ると土が駄目になってしまうんで、前は8月とか7月とか1カ月間、夏の間は石膏の型を作るというのを毎年やってて、秋から新しい作品を少し出すという感じだったんですけど、今はちょっと展示会が続きすぎてますね。
T:一番最初はスチレンボードとか削って作るの?
I:原型は土です。デザインしておいて、粘土である程度形を作ったら、周りに段ボールで囲いを作って石膏を流したら雌型が出来るんですけど、雄型はその雌型にもう一度石膏を流すわけです。
T:あー、だから型で作っている器なのに、形が柔らかいのね。
I:優しく言ってくれますね。知り合いのデザイナーからは「ちゃんと平行を出して」なんて言われますよ。
T:はたから見てると、井山さんは趣味がいろいろあるじゃないですか。以前は猫を飼ってたり、水泳とか、あと旅行とか。そういうのが制作の助けになってる?
I:水泳はできなくなったら結構すごいストレス。前は毎週4回行ってました。今は週3。もともとは肩こりがひどかったから。石膏型で指を使うから右の肩が上がらなくなって、髪の毛も梳かせない、布団から起き上がれないぐらい。前は鍼を打ってたけど1週間たったら戻っちゃう。だから体を倒しながら作ってました。30代前半の頃です。それが知り合いから「泳ぐといいよ」と言われたのがきっかけで、泳ぎ出したらはまって、肩こりも無くなりました。仕事終わりに泳ぎに行くのは体をほぐしに行ってる感じ。整えるというか。だからみんなに泳ぐの薦めてるんですけど。
T:あとはさ、井山さんの制作とか、ギャラリーの選び方とかを見てると、展示する場所の人と一緒に作るというか、打ち合わせを結構大事にしてるなと思うんですけど。
I:声を掛けられたのは何か理由があって、求められてるものがきっとあると思うので、話を聞きたいし、お客さんのことを知ってるのはそのギャラリーの人なので。初めての所はよく分からないから必ず展覧会の前に伺うようにしています。
だんだん年齢とともに常設にシフトしてますね。手伝ってくれてた人が抜けるし、来年からは展覧会を減らして1人でやっていこうかなと。これまで取引のあった所にダンボール2つぐらいを定期的に送って、もし難しいものは半年ぐらいたったら戻してもらうみたいなやり方で。自分が今作りたいものを作って、ある程度ギャラリーの希望も聞いてまた作品を送るっていう感じでもいいのかなと思ってます。
T:その中でも中国、韓国と海外の展覧会はちょっと増えてる? 日本と求められるものは違う?
I:中国も上海はもう10年になります。今回初めて韓国に行って、韓国でも中国茶がすごい流行ってたし、ちょうどお茶のフェアみたいなのをやってて、行ってみたら人気ぶりにちょっとびっくりしました。上海も北京もやっぱりギャラリーから中国茶の道具を必ず持っていくように言われますね。
T:中国茶の道具はどうですか、作っていて楽しいですか。
I:道具の大きさなどがよくわからず、同じ形を2回か3回ぐらい作り直した記憶があります。勉強していく時に作品のバリエーションも広がっていきますね。それに合わせて自分がどんどん作れるわけではないんですけどね。お茶の種類とか道具とか、中国茶は奥が深過ぎて、これ多分一生やっても覚えられないです。向こうの人たちが今まで中国茶で使ってた道具じゃなく、ちょっと異文化が入って同じアジア圏でもまた日本人が新しい感覚で作ったものとか、新鮮なんではないでしょうか?
T:この4月にオープンしたお店は「factory zoomer /life」って名前なんですけど、lifeって英語にはいろんな意味があって、生活とか日常とか人生とか宝物とか、場を盛り上げる人とか。ありふれた名前なんだけど、意味が意外と深くて。で、突然ですが、そのライフっていう言葉からは何が浮かびますか?
I:イメージするのは「生活」かもしれない。軽やかなイメージなのかも。生活、家族、日常・・・うーん。
T:じゃあ最後に、今回金沢ではどういう作品を見せていただけるのでしょうか?
I:今までの定番プラス少しだけ新しいことは辻さんからお題をいただいたイエローです。今までイエローはレモンイエロー一色だったんですけど、グラデーションをつけたりちょっとラインを入れたりっていうのが今回初めてです。いろんなものにラインを入れてみたんですけど、やっぱりシンプルな丸の形が一番合ったので、カップとかお皿とか、ちょっと小さいものに限ってるんですけどラインを入れました。
T:黄色に合わせてこちらではちょっとデザートでフォローさせていただきます。1週目のときに井山さんの黄色い器でプリンが食べられるようにしたいと思います。色は面白いですよね。基本的に白と黒がベースにあるから、それに対して何か色が入るのはね。井山さんはもうfactory zoomer /lifeの一部です、常設に欠かせない作家さん。展覧会、楽しみにしてます。
<略歴>
井山三希子(いやま・みきこ)1965年、東京生まれ。佐賀町エキジビット・スペース勤務の後、愛知・瀬戸の窯業職業訓練校を修了し、愛媛県で独立。2008年から東京・八王子に制作の場を移し、現在に至る。福井から始まった今年の展覧会は、ソウル、大分、金沢の後、鳥取、上海でも開催の予定。
<編集後記>
「文は人なり」というけれど、井山さんを見ていると「器も人なり」という言葉が自然に浮かぶ。出過ぎず、潔く、清らかに。自身が暮らしを楽しみ丁寧な毎日を送っているからこそ、使い手が求める形が生まれてくるのではないか。そんな気がする。(鈴木)
79th exhibition
iyama mikiko
2024.09.20 fri. — 10.20 sun.
●会期中の週末は、井山さんの黄色い器を使って黄色いデザートをご用意いたします。
・9/20~22 スーさんのプリン
・9/27~29 miette(高知) のエッグタルト
・10/12,13 ロヴァニエミ(札幌)のレモンケーキ
●9/20(金)12:00~14:00までのご来店は、事前ご予約制とさせて頂きます。
※ご予約受付は終了いたしました。
対談:lifeを探して④ 挑戦続く「再生の青」
2024.07.28
interview
8月からの展覧会はfactory zoomerの定番となった「reclaimed blue」展。対談「life」を探しての4回目は、廃ガラスから生まれる「再生の青」について辻和美が語ります。聞き手はズーマの工房長を務める島元かおりです。
(Tは辻、Sは島元、対談は2024年7月、factory zoomerの工房事務所で行った。文と写真・鈴木弘)
S:そもそもreclaimed blue(リクレイムドブルー、再生の青)ってどんな風に始まったんですか。生まれたきっかけを教えてください。
T:きっかけは、もう10年以上前、確か2011年だったかな。自分の作品がフリーマーケットで売られているのを見たのね。なんだかショックだったなー。もう、いらなくなったんだなって。まあ物を生み出して販売している者として、物は消費されていくし、流行もあるし、その宿命はある程度理解していたつもりだけど、でも気分が悪かったなー。それがきっかけで、お家でご不要になった作品を工房に戻してください、もういちど溶かし直して新しい作品に再生しますっていうプロジェクトを始めたわけ。それが一番最初。
S:その不要作品返却プロジェクトはどうなりました?
T:実際にいらなくなったって作品を送り返してきた人は今のところ、一人もいない(笑)。まあ、かなり廃棄用の失敗作がたまっていたから、溶解炉でそれを溶かしてみた。うちの作品は割と黒いガラスが多いから、溶かし直したらグレーになるのかなと思ってたらブルーが出てきたのね。黒が多いから藍のような綺麗な濃い青。思った以上に美しかったですね。
S:そうした作品の再生は他の工房でもやっていたんですか?
T:沖縄のガラス工房は米軍基地から出るコーラやビールの瓶を溶かし直して琉球ガラスを作っているし、金沢の卯辰山工芸工房の先輩でやってる作家もいた。ただ自分の作品を回収して再生しようというのは聞いたことがないかもしれない。あと、ブルーをわざわざ強調したのもうちが初めてだと思う。
S:もう13年も経つんですね。この間で何か変わりましたか。
T:工房で出る廃材を黒、透明、色ガラスと大きく3色に分けて保管すると、1年で大体みかん箱サイズのプラスチックケース20箱から30箱分貯まるでしょ。溶かし直す時、黒を多く使うと濃紺になって、他の色物を使うと淡いソーダ色になる。青でも色んなトーンが出せるようになって面白くなってきたよね。最初は偶然できた色だったけど、今はかなり意図的に作れるようになったよね。毎年夏、炉の中の坩堝替えする1ヶ月前ぐらいから廃材を投入して、1年分の廃材を溶かすと気分もスッキリする。
S:私が入社した10年ぐらい前は青もフォルム、形で見せていたように思います。その後、柄やカットが増えましたか?
T:カットを意図的に増やしたつもりはないかな。もともとあったスタンダードシリーズのカットを再生ガラスの青で置き換えてみたのよ。最初はロックグラスの「花」を作ってみた。濃いガラスにカットを入れることで一つのグラスの中に濃淡が生まれて、綺麗な模様が浮き出てくるのが分かって、ちょっと得した気分だった。
S:再生って古くて新しいテーマというか。
T:今の時代はSDGs(エスディージーズ、持続可能な開発目標)って声高に言うけど、再生の青はガラスという素材だからできること。工房には溶解できる設備があるしね。リサイクルだから偉いんじゃなくて、廃材を原料として普段より尊いもの、人を驚かせるものを作りたいわけ。何でできてるんですかって聞かれたとき、1年間ためたゴミから生まれましたって説明するの楽しくない?
S:今回の展覧会でのチャレンジは。
T:韓国・李朝の形が好きでこれまでも写しを作ってるけど、今回も李朝の形をメインに据えます。ただ現代人が李朝をまねると意図が表に出過ぎてしまう。韓国の当時の職人は表現うんぬんじゃなくて作ってるから作為を感じさせない美しさがある。そこを踏まえた上で作りたい。上と下が合う大きなものや蓋をしたら球形になるものとか、島元さんには難しいことをお願いしてます。陶芸でやってることをガラスでやるんだから無理があるのは分かってるけどね。モチーフとして花を描くことは続けたい。濃紺のブルーは向こうが見えない分、形がはっきりするから息を吹き込んでできる物としての美しさを出せたらと思う。
S:ブルーの季節は緊張します。どんな新しい形、難しいお題が出てくるのか身構えます。課題をこなすのは楽しいですけど。今回はまた新しい植物のカット作品がありますが、以前のシリーズより、繊細な涼やかさが出ているような気がします。
T:少し大人びた雰囲気だよね。カットの技術で筆で描いたような滑らかな線で軽やかさを出してください。
S:ブルーには色んな可能性がありますね。
T:色の濃淡をコントロールできるようになったのが大きいね。
S:ガラスの色を透明からブルーに変え、吹き終わると今度は坩堝自体を替える。うちの工房にとって、いわば一年の終わりで始まり。この時期は大変だけど一番楽しいかも。
T:あと、今度の展覧会では「リライフ」という作品を2点出すよ。箱の片方に黒のスタンダードの作品、もう片方にブルーの作品を入れて、対比できるように並べる。使用前・使用後みたいな感じで、reclaimed blueが一目で分かるようにね。
島元かおり(しまもと・かおり)1991年生まれ。群馬県出身。2014年に長岡造形大学美術工芸学科を卒業し、factory zoomer入社。柄のカットや研磨を行うコールドワークを担当、作品の完成度や工房全体の制作スケジュールも管理する。
ー編集後記ー
島元さんはキャリア10年にしてズーマを仕切る制作の要。初めての師弟対談はボスが右腕に工房と作品の来歴を語る格好で、代表的なシリーズとなった「再生の青」の誕生秘話から現在までの展開をたどってくれました。(鈴木)
78th exhibition
reclaimed blue
2024.08.02 fri. — 09.15 sun.
8/2(金)12:00~ 3(土)14:00までのご来店は、事前ご予約制とさせて頂きます。
※ご予約受付は終了いたしました。
対談:lifeを探して③「美しき労働着」
2024.06.23
interview
対談「life」を探しての3回目。今回の相手はエレガントでありつつ働きやすいと評判の制服を手掛けるDoIの川上直子さん。人気の作品が生まれた経緯や込めた思い、今後の展開などについて自身も洋服好きの辻和美が聞きました。
(Tは辻、Kは川上、対談は2024年5月、factory zoomer /lifeで行った。文と写真・鈴木弘)
T:factory zoomer(ズーマ)では2021年6月以来、2回目の展覧会になります。前回は新型コロナの真っ只中でした。もう3年も前になるんですね。
K:ちょうど芍薬の花がぎりぎり終わりそうな時期でした。
T:そうそう。会場にピンクの芍薬を飾ってほしい、って言われて必死に探しましたよ。
K:ズーマをイメージした時、ピンクが思い浮かんだんです。ポップな原色のピンク。コロナ禍で鬱々としていたせいもあって明るい色を選んだのかもしれません。
T:うちの制服を三色の濃淡ピンクで作ってくれましたね。すごく好評でした。今はDoIと言えば、いろんなお店のユニフォーム(制服)を作っているブランドというイメージがあります。
K:制服にこだわっているつもりは全くないのですが、固まってきたのは、辻さんが8年くらい前に新しいギャラリーを開くときに依頼をいただいたのがきっかけみたいなものなんですよ。それから、確かに依頼も多いんですが、全く知らない人に対しては、イメージがわかなくて作れないから、申し訳ないけどお断りしてるんです。
T:じゃあ、そのギャラリーのオーナーと面識があったり、活動を知っている場合に制服(働衣)をデザインするってことですね。以前に同じ熊本在住の料理家の細川亜衣さんのエプロンを作ってらっしゃいましたよね? 制服にはこだわってなかったって言うけど、くるみの木のほかに料理家の渡辺有子さんとか、和菓子のここのつさん(東京)とか、そのお店のモデルになる服を作ってますよね。
K:まあ、そうです。でも実は、制服はすごく難しいんです。幅が広くて。男性と女性が同じものってわけにはいかないし、コストという制約もあるし。
T:それが逆に良かったんじゃないですか? 制約の中で精一杯、考えて考えて。みんなが着たいものを短い時間で作り上げていると思うけど。
K:辻さん、巨匠のことはある程度知ってたから作りやすかった。
T:恥ずかしいけど私のことを「ミューズ(女神)」って言ってた。その場所のミューズたちに向けて作るって。
K:やっぱり相手の顔を見ないと作れない。でも最近は代表者を見ないで作ることも多くなってきて戸惑ってます。知ってたらすごく速いんだけど。
T:うん、なんか分かる気がする。
K:でもね、今は、制服を作りたいわけじゃないんだけどなあ。
T:もともとそうではなくて、流れで作っていたってこと? もしかしたら「制服」っていう名前の問題かな。「コスチューム」も違うか。あっ「働衣」って付けてるじゃない。忘れていた。ブランド名ではないですか! 実際、今の川上さんをつくったのは制服(働衣)でしょ。作らないわけにはいかないよね。これからも。違うことやるなら、別ブランドつくってしまうとかね。
K:まあ確かに。三重のVISON(ヴィソン)のKATACHI museum(カタチミュージアム)とか、東京の新しい茶寮のとかもやってるど、制服やるつもりじゃなかったから苦しいところがある。
T:みんな川上さんに任せると素敵なものができるって知ってるんですよ。だから私たちもまた新しいお店も川上さん、先生に作ってもらいたいとお願いしました。ただカッコよくても締め付けられるのはしんどいでしょ、働く時に。川上さんが作る制服は何しろ着やすいの。肩の辺りが広かったり、中に服を着ていても楽だったり、その中の服を少し見せて着ることもできるし。よく考えられてると思う。
K:もちろん体の動きに合わせてアームホールを作るし、脚捌きがいいようにスリットやベンツを入れたりするし、着てカサカサしない、肌に優しいことも大切です。洗濯に強い布や縫製も考えます。自分がイメージしたように着てもらえないとデザインが悪かったのかなと反省したりもします。
T:では、制服の他には何を作ってるの?
K:ブランド名は、働く服なので働く衣と書いて「働衣(どうい)」なんだけど、普通のエプロンじゃなくて「ハレの日に着るエプロン」っていうコンセプトで、お客さまを迎える時の”見せエプロン”を作っている感じ。主婦は毎日が仕事だから、少しでも気持ちのいい服を着てると気分がいいじゃないですか。誰でも作れるものじゃなくて、なるべくキレイな美しいエプロンを、と思いながら作ってます。
T:エプロンって参入しやすそうで、競争が激しそう。
K:自分が第一人者だなんて思ってないけど、作る人は増えてますよ。安い値段のものも。ただきちんとしたものを作って、縫製さんにもちゃんとした金額を払うとなると、一着が4万とか5万とかどうしてもそれなりの値段になってしまうんです。悩みどころです。
T:今後はどんな仕事がしたいの?
K:それが見えなくて困ってるんですよ、今。「これから」って言われても困る。
T:でも何か考えてるんでしょ。
K:うーん。制服はどんどん増えて、モデルができてきた。できればDoIじゃない別のブランドを立ち上げたいかな。
T:さっきの話になるね。
K:好きな人のために作っていた制服が今は独り歩きしてる感じ。
T:あーそんな感じなんですね。少し分かります。別ブランドで何をやりたいってイメージはあるの?
K:作りたいものはあるんだけどお金かかるし、っていうジレンマがいつもあります。一つの布をオリジナルで作ろうとすると500メートル単位になるんですね。そうすると同じ形を何百着も作ることになる。一つの形でせいぜい5枚とか10枚で売り切って次に行きたいのに、それができない。
T:自分で布を織っちゃうとか。
K:貴重な布を作ると、今度はハサミを入れられなくなる。そのまま使うと民族衣装みたいになっちゃう。だから堂々巡りで困ってるんです。実は、最後はドレスとか、一つ何百万もするものを作ってみたいんですよ。ヨーロッパにも出てみたいし。
T:うんうん、なんか取っ掛かりあるといいね。
T:最後に、うちで展覧会をしていただく方みなさんに聞いていますが、「life」という言葉から何かお話しいただけませんか?
K:エプロンを作ってる時点で既に「life」です。生活の中に取り入れたい、衣食住の一部として存在するものを作りたいと思ってます。
T:あっ、シンプルに終わってしまった・・・。
K:お店の名前は辻さんらしい。
T:まあベタだけど、私はストレート。カーブは投げられないからね。
K:モノづくりってすごく苦しくて孤独。この世で自分一人かもしれないと思う時がある。考えれば考えるほど変な方向に向かうこともあるし。
T:作り手は人生そのものを作品に投げ込んでるからね。自分がやってきたことの上にしか立てないんだから、周りを気にしすぎることないよ。悩んでないで、さっさと次に行こう!
川上直子(かわかみ・なおこ)熊本市出身・在住。デザイナー・作家。DoI(働衣、ドーイ)を主宰し、働きやすくエレガントな制服を制作。各地のショップに提供する一方、展覧会で作品を発表している。
ー編集後記ー
お互いを「きょしょう」「せんせ」と呼び合う二人。働くための服をめぐる話は、あちこち飛んだりぐるぐる回ったり。フランクなやりとりの中にモノづくりに真摯に取り組むからこその葛藤と共感を垣間見た気がします。(鈴木)
77th exhibition
DoI
2024.06.28 fri. — 07.28 sun.
6/28(金) 29(土) 展覧会に合わせ、chanowa 茶会 さ ら さ ら を開催いたします。
※満席となりました。ご予約ありがとうございました。
対談:lifeを探して②「人と人を繋ぐお茶」
2024.05.19
interview
「life」を探す対談の2回目。相手は中国茶稽古「月乃音」を主宰する渡邊乃月さんです。金沢での稽古で中国茶を習い、近年は中国茶用の器も手がける辻和美が、渡邊さんから改めて中国茶との出会いや魅力、その広がりについて聞きました。
(T:辻和美、W:渡邊乃月、対談は2023年末、factory zoomer /shop・temporaryで行った。文・鈴木弘)
T:乃月先生と中国茶との出会いはいつですか?
W:学生のころアフタヌーンティーのティールームでアルバイトをしたのがお茶の始まりです。イギリスの紅茶文化をベースにした紅茶専門店で、ティーカップやスプーン等の茶器の美しさ、また家具などインテリアを含め生活の楽しみやライフスタイルを提案する豊かさに惹かれました。
T:最初は紅茶だったんですね。
W:学校を卒業した後アフタヌーンティーの母体の会社に就職して、神戸店に勤めました。紅茶の周りには人と人の間に温度が宿る、常に何か温かい幸福感を感じていました。実に楽しかったです。しかしその後に阪神淡路大震災で被災をし、この先の命の使い方を考え直すことになりました。自分の国のお茶のことを知らないことに唖然として、お抹茶やお煎茶も学んでみようと。会社を退職して日本茶の歴史を学ぶうち、ルーツの中国茶に行き着きました。
T:中国茶の勉強はどうやってされましたか?
W:大阪で教えている先生の元に半年通った後に一度退会しましたが茶を教える先生として手伝って欲しいとお誘いを頂きました。自分なりに茶の修業の途中だったし、当初は自分のお店を開くつもりだったので迷いましたが、結局そこで茶を教える仕事を 3 年間勤めました。
T:それから独立ですか。
W:はい。屋号は前から「月乃音」と決めていました。乃月は本名です。「月乃音」という名前を掲げて、自分が見たこと、体験したことを伝えたいと思っていました。それで 30 歳で独立して、まず中国・雲南省を訪ねました。世界の茶樹の起源の場所だからです。樹齢 3000 年以上の古茶樹が密集する深い森の奥を必死で歩いて茶樹に触れてその生態を体感しました。
T:わー、いきなり冒険ですね。
W:1 ヶ月間、バックパッカーで行き当たりばったりの旅です。中国語は全然できないのに人から人に情報を繋いでいただきながら、お茶の樹や文化に触れたくて分厚い地図を頼りに「茶馬古道」という、かつて馬が茶を背負って貿易を交わした石畳を北上しました。チベットまで行き高山病にかかったり食中毒にもなり満身創痍です。気軽にはお勧めできません。
T:茶葉の仕入れはどうやって行っていますか?
W:最初の頃はよく茶市場へ行きました。北京や上海や深圳など大都市には、大きな茶専売マーケットがあります。片っ端から茶葉を見て歩き、試飲を重ねて、また歩き、気に入れば購入します。帰国したら茶葉の特徴を掴み、個性を引き出す淹れ方を試す、の繰り返し。好きな茶葉に出会えたら、製茶時期に再び中国に渡り、直接茶山を訪ねます。茶師たちから茶樹の環境や土壌を案内していただき、製茶器具やアトリエを見学して交流を深めます。
T:凄い!自分で全て確かめてから仕入れるんですね。
W:茶葉との出会いはいつだって新鮮で興奮します。産地の山の上の彼らのシンプルな暮らし、温かなお粥や野菜スープなどの食事。使い込まれた碗や箸で一緒に飲み食いし、その生活様式に触れることも尊い体験です。
T:近年、中国や台湾のギャラリーから日本の生活工芸の作家に声が掛かり、現地で展覧会を開いたり、中国茶の道具を作ったりする機会が増えています。今までなかった動きではないでしょうか?
W:そうかもしれません。私も茶会や稽古の依頼を頂き、この数年は絶えず催しを重ねています。今年 (2023 年 ) は台湾、そして中国の上海、杭州、厦門、泉州、武夷山、池州などを歩きましたが、日本人の茶への思考や器の美的観念に対する中国人の興味や関心を感じました。面白い現象です。
T:中国茶の小さな器は作るのが楽しくて、私はこれからもずっと作っていきたいんですが、まだまだ日本人作家による中国茶器は始まったばかり、作り手も茶人と同じようにお茶について学ぶ真摯な姿勢が必要ですね。
W:修練の末に心技体は揃います。思考や道理が合っていれば、お茶は人の心の襞に瞬間的に入っていきます。おいしいお茶を入れるために何が必要か、その一点に向けて私は技量を磨きたいです。互いに高め合えるように期待しています。
T:幅が広く、奥の深い世界です。一過性のブームに終わらせたくないと思います。
W:お茶は世界で一番おいしい飲み物だと確信しています。より愉快に、より自由に、そして平和に、全人類が美味しい茶のあるひと時を共有できることを願っています。
渡邊乃月(わたなべ・のづき)1972 年奈良生まれ、福岡育ち。アフタ ヌーンティー・ティールーム SAZABY 勤務、中国茶教室での指導勤務を経て、 2004 年独立、現在は兵庫県芦屋川を拠点に中国茶稽古「月乃音」を主宰。中国や台湾など東南アジアの茶産地への フィールドワークを積みながら、茶稽古 を中心として茶会や喫茶などの活動を国 内外で重ねている。
-編集後記-
お茶のルーツを確かめるため中国の森の奥まで訪ねていった渡邊さん。修業時代の冒険物語は一冊の本になりそうです。美味しいお茶を求めて現地を歩き、修練を繰り返す。穏やかでありながら凛とした佇まいは、体験に裏打ちされた自信と確信から生まれるのでしょうか。(鈴木)
76th exhibition
tea or coffee ?
2024.05.24 fri. — 06.23 sun.
※6/4(火)は営業。5(水) 6(木) はお休みとなります。
※6/7(金)はお茶会参加のお客様のみのご入店とさせて頂きます。
会期中、展覧会のテーマに合わせたイベントを開催致します。
◯前期:coffee ? 05.24 fri. — 06.04 tue.
・6/1(土) 2(日) オオヤコーヒ焙煎所・オオヤミノルの一日半マスター(ご予約不要)
◯後期:tea ? 06.07 fri. — 06.23 sun.
・6/7(金) 月乃音・渡邊乃月 teeor cafe茶会(ご予約制)※ご予約受付締切ました
対談:lifeを探して①「未来のアンティーク」
2024.04.4
interview
factory zoomer /lifeのオープンを機に、展覧会開催予定の作家を、オーナーの辻和美が訪ね語り合います。対談のテーマは新店舗の名前に掲げた「life」。初回の相手は4月にギャラリーの幕開けを飾るkrank(クランク)の藤井健一郎さん。「life」を探す旅の始まりは福岡からです。
(Tは辻、Fは藤井、対談は2024年3月、クランクで行った。文と写真・鈴木弘)
T:factory zoomer /lifeで最初の展覧会は絶対、藤井さんにお願いしようと決めていました。藤井さんは、見る人をワクワクさせるのが上手だから。最初、お洋服をメインで販売されていた時も、徹夜でディスプレイして、次の日に来るお客さんをびっくりさせるのが楽しみだったと話してましたよね。
F:はい、ほんと、それはすごい考えてました。
T:金沢の新しいギャラリーはプレーンな白い箱、かなりホワイトキューブなんで、やっぱり展覧会を行っていただく方に”魔法の杖”を振ってもらおうと思ってます。実はそれを頼りにしています!
T:さて、新しい場所の名前なんですが、英語の「life」ってちょっと重たい言葉かもしれないけど、「命」や「生活」、「人間」や「人生」「寿命」のほかに「時代」、「活力」、「大切な人」、「いきがい」、「パーティーを盛り上げる人」なんていう意味もあります。この中から気になるものを選んで、それをキーワードに話をしてもらいたいんです。作家さんと一緒に「life」を探す旅です。
F:そんなに色んな意味があるなんて知りませんでした。この中からパッと浮かぶのは「大切なもの、人」かな。お客さんに楽しんでもらいたいとお店をやってるわけですが、実は僕の中ではまず自分の母親を喜ばせたいという思いがあるんです。自慢の息子というか、誇りに思ってもらえたらいいなと。それはお店を始めた頃からずっとありますね。
T:えー、ちょっと意外でした。小さい頃はスポーツができないとか髪がチリチリとかでコンプレックスの塊だったと何かのインタビューで読みましたが。
F:弟が親の期待に応える子だったのに対して僕は対照的で、勉強も運動もできなくて学校もろくに行ってなかったのに、母は最後の最後までずーっと味方してくれました。若い時はそうでもなかったんだけど、歳をとるにつれてそれが徐々に胸に染みてきて、今はそんな風に思うようになりました。
T:けんかとかしないの?
F:今はしません。母親の生き方はパーフェクト、人として素晴らしい。空気をよく読んでみんながなるべくポジティブになるように考える人で、僕がどんなに悪いことをしても悪く言わなかったし、見捨てなかった。
T:じゃあお母さんの存在は今の制作とか物の選び方に影響してる?
F:それは間違いないです。実家は英会話教室で母は英語の先生でした。母は不良でも真面目な子でも、子供からおじいちゃん、おばあちゃんまで、男の人でも女の人でも、平等に接するんですね。それを小さい頃からずっと見てた。僕たちがやってることも近いところがあって、若い子たちだけ分かればいいとは思ってないし、おじいちゃんが来ても外国の人が来ても「わー」って驚いてもらいたい。
T:まさにボーダーレスですね。私は価値観の決めつけが嫌で、色んな価値観を色んな人に見てもらいたい。そう思って作家さんを選んでます。だから既成概念を壊すクランクさんに展覧会をお願いしました。転がっていた動物(の置物)や枯れた花に目をとめて、みんながもういいやと思ったものをもう一度違う舞台に乗せる仕事をしている人は少ないと思います。そういう方々を紹介していく仕事をしたいです。
F:ヨーロッパでゴミみたいな扱いで置かれていた動物を持って帰って仕上げて、それが作品になって展覧会のDMにまでなって表舞台にもう一回出ていく。そもそもアンティークってそういう作業で、僕らはそんな仕事が好きなんだと思います。
T:以前話してくれた「未来のアンティークを作る」っていう言葉もよく覚えてます。
F:未来の人たちが骨董市で見かけたときどんな顔をするかなと想像するとすごく面白くて。別に自分の名前は残らなくていいんだけど、「この鳥がとまってる椅子ちょくちょく見るよね」なんて話したりしてね。
T:ここ数年、動物の作品が多いですよね。それはどうして?
F:本格的に取り入れるようになったのは7年ほど前からです。昔は展覧会も家具でやってました。アンティークはあくまでアンティークだから、もう一つ別の世界に行ってみたいなって。家に自分が本当に好きなものを置くとしたら鳥がとまってる椅子があったら僕は嬉しいなって思って、ディスプレイ用に作って飾っていたら、欲しいという人が現れた感じです。
T:今は、大人気で、あれば、みんな欲しがります。あと、ドライフラワーも使ってますよね。
F:植物は異素材だからストーリー、物語を作りやすいというか、自分たちの変装道具の一つみたい。それでたまに使う時があるんです。ドライフラワーのお店にしたいわけじゃないけれども、自分たちに絶対必要なものではあるかな。
T:ちょっとした衣装みたいなもの?
F:例えばマフラーを巻いたら服が決まるような。そういうパーツとしてある。
T:で次、こんなことやってみたいというアイディアは浮かんでいますか?
F:実はもう動いてるんだけど、まだできてないものがあって。僕はもともと音楽をやっていて、自分が本当にやりたいことは何か考えたら、究極はやっぱりアンティークと音楽のミッスクなのかな。どういう形になるかまだ分からないけど、次に何か新しいものをやるならそれだと思ってます。
T:具体的にはいつ頃?
F:今年中は無理だろうから、年明けごろにはちょっとでも見せられたらいいなと。
T:それはやっぱりモノとして形になるわけ?
F:動物のランプとかフラワーベースとか作ってるわけですけど、僕らって作家とプロダクトの間をやってるんですよ。自分はアーティストじゃなくて、あくまで家具屋だと思ってるんです。そこは踏み違えないようにしてます。作品としての価値が上がるというよりも、インテリアとしてみんなの中に入っていってほしい。インテリアです。
T:すでに表現者なのに。
F:ずっと家具屋できたから急にアーティストぶるのはこっぱずかしい、照れる。
T:それで金沢では、どんなことを考えてくれているのかな?
F:これで4回目の個展ですが、このタイミングでやる意味を考えないと。今、石川県に行くなら1月の能登半島地震をスルーすることはできないでしょう。助け合いと言うと大袈裟だけど、何か連鎖するとか、繋がるといったようなことをテーマにできないか考えています。見た人の気持ちが上がるようなものができたら嬉しいですね。
T:それは嬉しいです。金沢でも能登ほどではないけど、何かしら被害を受けた方々がいます。あと、少し気持ちが落ちていたりしているかもしれないです。このギャラリーも実際のオープンを4月にしたのも、人の気持ちが少し前を向く感じに変化してくる頃を待ちました。Krankさんたちの展覧会がさらに、それを後押しするようなものになると信じています。新しい場所にどんな魔法をかけてくれるか、とても楽しみです。
藤井健一郎(ふじい・けんいちろう) 福岡県出身。音楽学校を卒業後、音楽活動を続けながら福岡市内に2002年、洋服や雑貨のセレクトショップmarcello(マルチェロ)を設立。04年にヨーロッパのアンティーク家具を扱うkrankを設立し、全国各地で個展を開催。10年には株式会社sleepを立ち上げ、作品制作、空間プロデュース、舞台演出のほか音源制作も行なっている。
●旅のお土産情報:今回はB級グルメ
2日間の福岡滞在で焼きそば専門店「バソキ屋」、五島さばと五島うしが売り物の串焼享楽、博多駅近くの人気パン店ダコメッカ、地元で愛される糸島市の長浜ラーメン力(りき)、因幡うどん福岡空港店と粉もん攻め。カリッと焼いた麺が特徴の焼きそば、新鮮なサバの刺身をごまたっぷりの醤油ダレで頂くごまサバなど九州の味を満喫。ほかにお取り扱い店舗MORE LIGHT、LIGHT YEARSや、シルクロード展を見に福岡アジア美術館などに行ってきたよ。
-編集後記-
ヴィンテージの作業着を思わせる独特の風合いが魅力の英国ブランドを着こなす藤井さんは、笑顔のチャーミングな九州男児。光と影を効果的に使ったおとぎ話の世界のような空間作りの背景には、アンティークの本質と未来を見据える視点がありました。古いものに命を吹き込み次代につなぐ。愛とユーモアに溢れた作品は心優しい魔法使いからの贈り物のようです。(鈴木)
75th exhibition
krank
2024.04.19 fri. — 05.19 sun.