news
対談:lifeを探して⑦「『指物』『刳物』自在な木工」
2024.11.24
interview
対談「lifeを探して」7回目の相手は木工作家の佃眞吾さん。11月末からの展覧会を前に、滋賀県長浜市木之本町の新しい仕事場を辻和美が訪ねました。(対談は2024年11月半ば。構成・鈴木弘、写真・沼田万州美)
辻:立派な木造建築ですね。
佃:昭和の初めの建物で、以前は呉服屋さんだったそうです。玄関を入ってすぐの小上がりで反物を広げていたんでしょう。古い木の棚はそのまま作品の展示に使っています。もともと長浜の生まれで両親もこっちにいるし、いずれは帰りたいと思っていました。
辻:母屋に作業小屋に離れと広い駐車場もあってびっくりしました。制作しながら作品を見せていくのには、素晴らしい環境ですね。
佃:前は母屋の裏に蔵が3つあったそうです。空家バンクで見つけて運よく手に入れることができました。北国街道沿いの街並み保存ということで改築には市から補助金をもらっています。2年前から工事を始めて、少しずつ京都の家から物を運んで、今年中に引っ越しを終えるつもりです。仕事場が広くなるので弟子も2人取りました。
辻:木の仕事が長い佃さんですが、始めたきっかけから教えてください。
佃:大学は経済学部で、もともと芸術系じゃなかったんですよ。卒業して大阪で額縁屋の営業をしたんだけど半年で辞めて。漠然と大工になりたいな、と思っていました。当時はログハウスが流行っていた頃で、カントリーライフに憧れがありました。ちょうど音楽の友達の実家が京都で家具を作っていて、そこで雇ってもらえることになりました。それが木の仕事の始まりです。
辻:どんな家具を作っていたんですか。
佃:店舗やマンションの作り付けの家具です。トイレとか下駄箱とか。材料は大体ベニヤでね。3、4年経って、そこそこ出来るようになると、木工は木工なんだけど何か違うなと思うようになって、黒田辰秋さん(木漆工芸家、人間国宝)の息子さんの乾吉(けんきち)さんが講師をしている木工塾に通うことにしました。
辻:厳しい塾だったんじゃない?
佃:コアな感じでした。まずは刃物研ぎから。家具の仕事が終わってから週に3日、そこで刃物を研いでいました。1年ぐらい。刃物が研げるようになったら、それでお盆を彫る。お盆が彫れたら漆を塗って仕上げる。一貫して自分で作り上げる木工の塾でした。でも何も教えてくれない。みんな自習でやっていました。
辻:鍛えられましたね。
佃:面白い人が多くて刺激を受けました。そこで工芸も民芸も知ったんですよ。漆も初めてだったし。そうするとベニヤの仕事じゃ物足りなくなって指物の仕事を探して職業別電話帳を見て片っ端から電話しました。大体断られましたけど、話を聞いてくれた轆轤(ろくろ)屋さんが指物(さしもの)屋さんを紹介してくれて。その指物屋さんは木工塾に通っていた頃、日曜ごとに指物を教わっていたベテランの職人さんで、辰秋さんの下請けをしていた人でした。その方が戦前の丁稚時代に修業していた指物屋が井口木工所で、箱から箪笥まで木のものだったら何でも作る和家具の工房でした。初出勤の日は1995年1月17日。阪神大震災が起きた日だから、よく覚えています。そこに27歳から37歳まで10年間いました。
辻:そこから、作家になろうと思ったのはいつ頃ですか。
佃:最初は職人として独立するつもりでした。それが木工組合の展示会のために何か作ることになって公民館みたいな所で10人くらいでやっているうち、京焼の陶芸家から「2人展をしないか」と誘われて。貸しギャラリーで3日間だけの展示でした。続けているうちに京都・大丸でも2人展を開くようになりましたけど、独立後も8割方は前いた木工所からもらった職人仕事でした。
辻:では、手応えを感じるようになったのは、何かきっかけがありますか。
佃:ネットか何かで見た四日市のギャラリーが声を掛けてくれて、陶芸家の高仲健一さんと2人展をやったのが作家としてのデビューです。高仲さんは同い年ですが、李朝の写しとか作って既に有名でした。それを見た銀座の日々(にちにち)さんから話があって個展をすることになりました。多治見の百草(ももぐさ)は作品を段ボールに詰めて持ち込んだら、安藤雅信さん(陶芸家)に「これいいじゃない」「どんどん見せて」と言われて京都展を開くことになって。百草で偶然お会いした三谷龍二さん(木工デザイナー)も「なかなかいいね」と太鼓判を押してくれました。
辻:百草で見た作品、覚えてます。お椀もお皿も「揺らぎ」があったのに驚きました。私が知っている漆のお椀は、カチンとしたものが多く、ひとつひとつを見て選べるのがとても新鮮で。木工作品と言うよりガラスとか焼き物に近い感じがしました。
佃:木工の仕事のうち指物は理知的で計算づくです。一方、刳物(くりもの)は計算づくじゃなくて彫刻に近い。僕の場合は彫刻的な刳物を計算づくで作ってるんです。何となくは作らないかな。
辻:そこに感動したんです。金沢に住んでるときれいな輪島塗のピシっとしたものばっかりだから。
佃:昔のお椀の作り方は生木だったんですよ。実は、昔の作り方を沢山研究しました。今は機械で回転させるから真円になるんです。漆を塗った後も機械で回転させて研ぐからピシーっとなっちゃう。昔は手回しでゆっくりの回転だから生木でないと硬くて削れないんです。その作り方でできてるから自然な感じになるんです。
辻:なるほど、それが今、私たちには心地よく感じます。では、佃さんが、制作する上で大事にしていることは何ですか。
佃:こんなの作っても売れないだろうなというものが、誰か買ってくれる状況になってきたから諦めないようになりました。作りたいものを作っていいんだと。
辻:作りたいものって?
佃:一点物を作りたいんですよ。たくさん作れない大きなもの。蓋物でもお椀でも、自分が素直に「この木で作りたい」と思うもの。その時その時作りたいものをやらないと駄目だなと思う。あと何年できるか考えながら仕事しています。
辻:木の木目についてはどうですか。よく、銘木を探しに行ってますよね。(笑)
佃:木目のマニアなんです。レアなものが欲しい。誰も持っていないレアな木目。植物が素材だからどの木目を選ぶかで作品は決まるんですよ。だからそこは譲れない。建築でも家具でも木にはTPOがあるから、作るものによって木の種類は決まってきます。
辻:これから取り組みたいことは。
佃:ずっとやってなかった家具を作りたい。作品を見てもらえるスペースもあるし。自分のルーツに戻ったんだから、この土地に何か貢献したいって言うか。この土地にこういう木工をやってる場所があるんだ、という所になればいいかなと。木工の文化として貢献できればと思います。
辻:では恒例の作家皆さんに聞いているんですが、ギャラリー名に「life」と言う言葉が付いています。ここから浮かぶことは何でしょう。
佃:いわゆる「生活」って頭の中にないんです。仕事がマイライフ。寝る直前まで仕事していますから。朝9時から夜中の1時まで仕事場にいるんです、毎日。仕事しかないんですよ。時間は全部、仕事に費やしたい。
辻:いやー、そうですよね。作り手って結局きちんとした生活は出来ないですよね。さあ、金沢の個展楽しみになってきました。どんな作品を見せてくれますか。これまでの展覧会はいつも年をまたぐから年末の前半が洋物、年初めの後半が和物という構成でした。
佃:撮影用に送ったちょっと大きめの箱を1点。台があるから一点物を3点ぐらいポンポンと置いたらどうかな。後はいつも作ってる使えるようなものを持っていきます。
<略歴>
佃眞吾(つくだ・しんご)1967年、滋賀県長浜市生まれ。1990年から京都で家具作りの研鑽を積む。その傍ら黒田乾吉木工塾に通い、木漆一貫制作を学ぶ。京指物の井口木工所で家具・指物職人として働いた後、2004年に京都・梅ヶ畑で独立。2024年、郷里の長浜に新しい工房を構える。国画会工芸部会員。
<編集後記>
宿場町の風情が残る木之本町の中心街。その中でも一際立派な店構えの商家が「木工藝 佃」の新しい工房でした。朝から晩まで、日付が変わっても仕事場にいると言う佃さん。郷土への愛を滲ませながら今後の仕事を語る笑顔が静かに輝いていました。(鈴木)
81st exhibition
tsukuda shingo
2024.11.30 sat. — 2025.01.05 sun.
photo by suzuki shizuka
12月のお休みのお知らせ
2024.11.24
calender
factory zoomer /life 12月のお休みのお知らせです。
12月30日から1月2日まで冬期のお休みをいただきます
2025年は1月3日より営業いたします。
12月 3日(火) 定休日
4日(水) 定休日
10日(火) 定休日
11日(水) 定休日
17日(火) 定休日
18日(水) 定休日
24日(火) 定休日
25日(水) 定休日
30日(月) 冬期休業
31日(火) 冬期休業
1月 1日(水) 冬期休業
2日(木) 冬期休業
※年内のteeor cafeは29日(日)まで、年始は3日(金)よりご利用いただけます
12月も皆様のご来店を心よりお待ち申し上げております。
11月のお休みのお知らせ
2024.11.5
calender
factory zoomer /life 11月のお休みのお知らせです。
社員研修・展示切り替えのため、定休日が一部変則となります。
11月30日(土)より佃眞吾展がスタートいたします。
皆さまぜひお運びください。
11月 5日(火) 定休日
6日(水) 定休日
8日(金) 社員研修のため臨時休業
9日(土) 社員研修のため臨時休業
10日(日) 社員研修のため臨時休業
12日(火) 定休日
13日(水) 定休日
18日(火) 定休日
19日(水) 定休日
25日(月) 展示切り替えのためお休み
26日(火) 展示切り替えのためお休み
27日(水) 展示切り替えのためお休み
28日(木) 展示切り替えのためお休み
※8日(金)〜10日(日)は社員研修のため臨時休業させていただきます。
オンラインショップの配送もお休みとなります。
※佃眞吾展は30日(土)スタートとなります。金曜でありませんので、ご来店の際はご注意ください。
店舗スタッフ募集のお知らせ
2024.11.1
/life
factory zoomerでは、一個のグラスで幸せな一日をスタートしてもらえるように、そして、一個のグラスで、満ち足りた気持ちで一日が終われるように・・・そんなグラスを日本のスタンダードにしていければと、願って制作を続けています。人間の体温と愛情が感じられるグラスを制作し、多くの方に手渡して行きたい。そんなグラスを一人でも多くの方に手渡していってくれる方をチームの一員として迎えて働きたいと考えています。
(ガラス作家/代表取締役: 辻和美)
---
■店舗スタッフ 募集要項
【 雇用形態 】アルバイト
【 仕事内容 】
・店舗運営
・工房で制作されたガラス食器の販売及び受注
・辻和美セレクトによる衣類・食器・食品など生活に纏わる作家作品やメーカー作品の仕入れ・在庫管理・販売
・オンラインショップ運営全般(受注処理・梱包発送・在庫管理・紹介ページ作成・写真撮影等)
・SNS等の更新
・年4回の中国茶稽古の運営。講師の渡邊乃月先生との連絡、稽古準備、参加者管理等
・定期販売している月とピエロのパンの販売・販売準備等
・お客様対応全般(お問い合わせ対応・制作チームとお客様の掛橋など)
・その他、店内清掃などの雑務及び、日々の売上管理等の事務作業
【 応募資格 】
・金沢市に住所がある方、または転居予定の方
・体力に自信のある方
・笑顔で働ける方
・長く働ける方
・お客様の立場になって考え、振る舞える方
・車をお持ちの方優遇(運搬などで使用していただく場合があります)
【 募集要項 】
時 給:1000円から 能力により優遇
勤務時間:10:00~19:00の間で時間・曜日 要相談
待 遇:交通費規定内支給、勤務時間数により社会保険加入あり
【 勤務地 】
・factory zoomer /life(金沢市清川町 3-18)
■ご応募について
履歴書と志望動機、連絡先の電話番号をまとめ下記担当までお送りください。書類を拝見後、面接をお願いしたい方のみご連絡させていただきます。
応募書類送付先:〒921-8032 石川県金沢市清川町3-18 factory zoomer /life 担当:沼田 宛
またお問い合わせは以下のメールアドレスにて受け付けます。
info@factory-zoomer.com
対談:lifeを探して⑥「並行する『作る』と『生きる』」
2024.10.20
interview
対談「lifeを探して」の6回目の相手は木工作家の矢野義憲さん。10月下旬からの展覧会を前に、辻和美が福岡の工房に矢野さんを訪ね、置かれた場の空気を変える骨太で繊細な作品の背景を伺いました。(Tは辻、Yは矢野、写真・辻和美)
T:表現の素材として木を選んだ経緯や理由から教えてください。
Y:元をたどるとやっぱり親の影響というのは大きいですね。表現をして生きていくのを目の当たりにしてたので、それがいいなって思う環境で育ちました。母は絵描きをしてて、自分もやってるような気持ちでアトリエにいて、とりあえず横で描いてたりとか。高校生ぐらいになると母の知り合いで素描のすごくいい人がいて、その人の絵がすごく好きだったので、真似じゃないけどボールペンで僕も描くようになったんですよ。ボールペンと鉛筆でデッサンとか、綺麗なものじゃなくてもいいからとにかく何でも描いて、色とかも自分が見ている色を疑うとか、いろんなことをテーマに考えました。
T:お母様からいいアドバイスをもらったとか。
Y:世の中に上手い絵描きはいっぱいいるけど空気を描けるようになったら誰にも負けないと。キャンバス内のことで言うと、対象を描くのではなくて、気配とか空気感が描けるようになりなさいよと。それが1本の線かもしれないし、1色の色ペンちょんだけかもしれないけど、人それぞれだからそれを描きなさいって言われました。多分、描いて描いて描き続けた人だけに見えてくるものなのかもしれないんですけど。それは今でも考えてます。
母親の知り合いは変わった人間が多いんですよ。芸術家なんで本当変なんです。本当に変な彫刻家とか、偏屈なおじさんとか。そんな人が周りに溢れてて。世の中にはこういうふうに生きていける人もいるんだなと思ってました。
T:最初は絵で、それがどうして木に?
Y:親戚が木工所をやってて、母がそこで仕事をしていた関係で切れっ端をもらって母も彫ったりしてたんですよ。子供の頃、年賀状は版画だったから毎年ゴム版を彫ってました。木の切れっ端が色々あるからホームセンターでナイフを買ってきて、球体とかロープとか作ったりしてましたね。
大学の頃はしょっちゅう山に行って焚き火をして泊まってました。卒業してからは就職する気もないんでアルバイトをしてた時に、ネイティブアートっていう先住民族の美術に会うんです。日本やモンゴルも含まれる環太平洋のネイティブアート。その昔、大陸から民族が移動して文化が何万年もかけて広がった。それを研究してる会社で働き始めて、美術とか音楽とか技術とか、現地のアーティストを呼んでというのをやってたんです。向こうの人は形は形だけども、かなり意味の方が大事で、それがどう置かれてるのか、どう使われて何故これなのかっていう背景がこれですよ、っていう物作りが文化として発達している。
そういう所って昔で言うニューエイジ的な人たちが集まるんです。インディアンの思想とかそういうのを持つ人たちとか。ちょうどその頃「エコロジー」っていうものが普及し始めて、日本でもISOやりますよと、海外基準を導入していきますよっていう時代だったから、海外からそういう人たちが講演に来る機会が多かったんです。
自然環境とか動物とか文化とかに興味がある人たちが集まる所だったから自然と友達になるわけです。そこにスウェーデン人のジャーナリストがいて、文化的なディスカッションをする相手としてしょっちゅう会ってました。それでストックホルムのど真ん中で自給自足の循環型コロニーをやってる人たちが来るから講演会で九州を回る運転手をやってくれと頼まれたんですね。
僕はインディアンとかアボリジニとかの生き方に憧れてたので地球の文化に基づいて暮らしてる彼らの生き方こそ最高のエコロジーだと思ってました。やっぱり自分が表現して、背景がしっかりある、そういうもの作りをしていきたいんだよねって。美術芸術と生活が分離してなくて人生が表現という生き方がしたいみたいなことを夢見がちに語る時間が何日も続いて。で別れ際に僕は山でいつも彫ってた、ちっちゃな置物っていうか、何か訳の分かんないものをあげたんです。それが多分、僕の木工の始まりだと思うんですよ。
T:それがスウェーデンに行くきっかけ?
Y:その彼が帰国後、スウェーデンにいい所があるぞと家具の学校を紹介してくれました。ガーデン、陶芸、テキスタイル、木工の4つの学科があって、ガーデン科が食事、野菜も庭も作るし、パンも小麦も、今でいうオーガニックフードみたいなので食事当番はみんなで回して。シェアハウスが3軒ぐらいあってそこでみんなで暮らしてて。木工科も自分たちが切り倒した木で作って。全てが自給自足みたいな感じ。余剰分は販売して学校運営に充てるっていう。
カール・マルムステンっていう家具デザイナーがストックホルムに家具職人の学校を作ったんだけど、そこは技術の継承のためで、自然共存型の哲学を形にするためにもう1ヶ所、カペラガーデンという学校をかなり離れた島に作ったんですね。そこのサマーコースに彼らがもう申し込んどいたからなって連絡があって。自分がしたいことに近づける気がしたから、すぐに仕事を辞めて、言葉も喋れないけど行っちゃった。
T:すごい!何歳の時?
Y:24か25ぐらい。北欧家具がいいとか何とかまだ全く知らない、ただ物が作れたらいいと思って行ったんだけど、1ヶ月相当楽しかったんですよ。なんか開放した感じ。嘘みたいな時間だった。3年間の本科に入ろうとビザの延長を申請して、学校をうろうろしているうち先生に「本当に家具屋になりたいのか」「ここはキャビネットが作れてマイスター資格をとって卒業だ」って言われて、これは違うなと気が付いた。それでヨーロッパ、アジアを回って帰ってくるんです。
でも学校で一番感動したのが、器彫りだったんですよ。当たり前ですけど、手を動かしたら、もう対象物の形が変化するっていう。それまで平面上の世界しか知らなかったからすごい新鮮だったんです。帰ってきたら、まず形から入ろうって、東京の有名な刃物屋さんに行ったら、「家具屋じゃ食えないよって」って言われて。どうせ食えないなら好きなことをして食えない方がいいと思いました。
T:それで木工作家を目指したわけ?
Y:いや、まだ。母の芸術家仲間に現代彫刻をやってる人がいて、その人の息子さんが木工やってると。遊びに来たらいいって言われて、行ったんですよ。それが縁で3年半ほど、弟子のような生活を送ることになるんです。生意気だったせいか、そのうち植木屋さんとか農家さんとか採石場とかにアルバイトに行かされる生活が始まったんですけど、現場で職人さんと働くうちに色んな技術を学ぶ事ができました。
先生の家には酔っ払っていろんな人が来るわけです。僕は貧乏でお酒を覚えたらお金が掛かるからずっと我慢してましたけど。上の世代の絵描きとか彫刻家とか焼き物屋さんが集まって工芸とアートとその辺について議論するのをちょっと冷めた目で見ていました。そのうち精神的にもまいってきて、結婚を機に独立しますって宣言したら酔っ払ってる先生から「百パーセント無理」って反対されたけど「絶対やり遂げます。ありがとうございました」って言って出たんです。「意地でも木で食ってやる」と思って。それが木工を素材として選んだ理由です。
T:興味深い修業時代ですね。反骨心が原動力になったんですね。(笑)
Y:反骨でしか生きてない。そんな人間だから、個展は年に1回しか絶対にしない。しょうがない小銭稼ぎやってる姿を見られたくもない。年に1回、島のお客さんも船じゃないと来れないような所で博物館を全部貸してくださいって。安易にその辺のギャラリーでするなんて許さない。全てが闘ってるっていう意識でした。それで10年間はこのスタイルを変えないって言って、40歳になるまでは個展は年に1回しかしない。媒体には出ないし宣伝もしない。情報も入れない。先生にも連絡はしない。とにかく歯を食いしばって生きていくって決めて10年間やったんですよ。
T:その後、一躍注目を集めるんですね。
Y:いやいや、東京で焼き物との二人展の後、九州の雑誌の表紙に取り上げられて、先生の所に挨拶に行きました。唐津の人と知り合ったり、ファッション誌の取材で料理家の細川亜衣さん(熊本)と出会ったのもこの頃です。ギャラリーをしている細川さんから展覧会の話があって、そこからいろんな人との繋がりができました。
T:モビール、大きな立体、中国茶の道具、家具的なものとか、幅広く作ってるけど、この表現の幅はどこからくるの?
Y:さっきの話とかぶってくるんだけど、平行線上にあるものってことですね。美術とか工芸とかっていうジャンル分けは僕はいつも「どうでもいい」と言ってるんです。人を傷つけるような言い方をするのは昔の全否定時代の僕のちょっと悪いところなんですけど、それはもうそういうことを言ってる段階で違うんだと僕は思うんです。作ることと生きることが平行にあって、それがモビールであっても家具であってもオブジェ、アートであっても、僕のライフという道が平行に走ってるだけっていうので。
それまでずっと手の平に収まる世界が続いてたんです。自分の作りたいものしか作ってなかった。それが人に使われて人に喜ばれるっていうものを知ったことで、対価としてお金をいただける、生活も少しは回るようになってきた。ただ求められるものも当然増えるわけですよ。今までは提案するだけだったけど。それを人との出会いっていうものを喜びに変えて、物を作るっていう。使ってもらうというのも人と出会えるきっかけだったんです。
やっていくうちにどんどん個展も決まり始めて、2年間、3年間とか。もう自分が壊れるなっていう寸前に怪我をするんですよ。やってしまった反面、やっと終わったっていう感じもしたんです。
T:なるほど、大変でしたね。ちょっとドラマみたいな。そちらの話を膨らませてなくて申し訳ないのですが、話を作品に戻していきますが、私は矢野さんのモビールが好きなんですが、モビール始めたきっかけとかありますか?
Y:修業中はお金ないじゃないですか。でも彼女誕生日だったんですよ。誕生日に何かプレゼントをあげたいけど、お金がない。それで粘土で作ったものをあげようと作ったのが一番最初のモビールです。鳥と卵が付いてるモビール。焼いてね、だから最初のは陶器です。修業先の先生もお父さんの大先生もカルダー(アレクサンダー・カルダー)っぽいモビールを作ってたんですよ。それが頭の片隅にあったんだと思います。それで鳥を作り始めるんです。夜でもポリポリ彫れるしね。
それから老人介護施設に置く話をいただいて、ホールの真ん中に吊るしてあるモビールを認知症のおじいちゃんおばあちゃんがほけーっと見上げてるわけですよ。それがなんか写真に収めたくなるようないい景色だったんです。話が遡るけど、その時に「空気」があったんです。場所を作ってたんですよ。要は作品じゃなくて、作品のある景色とか風景ができて、写真を撮りたいという感情が生まれたんです。あぁこれだと、母が言っていた「空気を作りなさい」というのはこのことかと。よく思うのは、存在の「ある」っていうのがものすごく好きで、ただあるだけ、だけど確実にそこにある、ないと困るみたいな。そういうものなんだっていうのに気付いてそれからモビールを作るようになって、本格的に。なるべく目立たないように作ろうかなっていうのがモビールの始まりですね。
T:形は違うけど、全ての作品に共通点を感じますね。
Y:そうだと思います。存在してるっていうことでそこが成立してるものっていうものを作りたい。
僕の中で実用っていうものが上じゃないんですよ、物に対する考え方が。だからそこに「ある」ということが上なので。じゃあ使い手のことを考えてるかって聞かれたら、考えてなかったりするんですよ。
その時によく思い出すのは大先生が「穴が開いとったら物が入るけん器たい」「平らやったら物が置けるけん机たい」「座れたら椅子たい」って、いつも言ってたんです。それが今でもぱっと出てくる。だから、それが「ある」っていうことが一つの用途であって、あとは危険じゃないっていうのは当然ですけど、それ以外は誰が手に取るかの問題だと。
T:お茶道具はいつから?
Y:茶道具っていうのがまだ難しくて。僕は日本茶、抹茶をやってたんですけど。福岡に昔、玉屋デパートっていうのがあって、そこの会長が持ってる迎賓館が今はもう国が管理してるんですけど、そこに日本庭園と茶室があって。その頃は権力と闘うことが個展だと思ってたから、国のものでも何でも「ここで個展がしたいです」って言いに行ったんですよ。「ここでお茶会がしたい。ちなみにお茶の経験はありません。けど、お茶の世界を知るためにここで個展がしたい」って。当時からお茶椀は作ってたからね。
初個展の時の島の博物館の館長さんがお茶の先生だったんです。お茶は自由だけど世界が狭いっていう話をいつも聞いてて、その先生ももっと開放しなさいみたいな人だったんですよ。僕はすごくその言葉に励まされて。木じゃダメだって誰が決めた、みたいな。使いにくいって分かってて作ることこそ闘いだ、みたいな。これで飲めないんですか、みたいな感覚だった。
それが1回目が好評で、なんかどんどん茶人が集まってくるんですよ。イスラム教徒の茶の先生と出会って、それがすごく面白いんです。自由にやらせてくれたんですよ。「僕たちは茶人だからどんなものでも見立てるし使いにくいものは使わないし」って言って、結局、お茶会を僕の道具で全部やってくれたんですよ。
T:まだ30代ですよね。さすが!
Y:そういうのは全然怖くないですね。全く怖くない。床の間の軸の代わりにモビールがあったりとか。花の絵じゃなくて植物が風に揺れている姿です、みたいな感じで。ちょっとうんちくも嘘言いながらでもやったりとか(笑)。窮屈な世界って言ってたけど、意外に人と出会うことって自由だったんですよ。お抹茶ってめっちゃ自由だと思って。本当のおばちゃまたちが着物で座ってるところにパカって半分ひびが入ったような茶わんで。それはそれでカッコいいんじゃないかと僕は思って。でも批判されることもいっぱいあった。これ誰々っぽいとか、木で茶わんなんて意味ないとか。いやいや分かってるよそんなこと、そこで向き合いやり続けて闘ってるっていうのが表現だから、そこを汲み取れないあなたはお茶に向いてない、っていつも言うんです。それぐら自由にやれた。
T:中国茶の道具も手掛けてます。
Y:中国茶は自由と見せかけてめっちゃ不自由なんですよ。なぜかというと道具の制約が多いから。お抹茶の場合、最低限必要なものって茶入れ、茶杓、茶わん、建水ぐらいですよ。あとは水指か。炉とかはもう僕らの世界じゃないんで。中国茶はより繊細で、ものが小さい。注ぐときの筋とか、音とか。所作も。もうすごい考えなきゃいけないわけですよ。難しいし面倒くさい。でもこの間の(ズーマの展覧会に出品した)茶箱は面白かったです。
T:最近の興味とこれからやりたいことは。
Y:本当に好きな木っていうのはクスノキなんです。最初の10年間はクスノキ以外は触らないというルールを作ってたぐらい。修業していた所の人たちの考え方もあったんですけど、すごくいろんなことを助けてもらった木だったので。
クスノキは樟脳っていう昔の防虫剤を作る材料なんで食器としては使いづらいんです。香りが強いっていうことに人を拒絶してるっていう自分と重ねてました。人の暮らしに近づかない、こっちから拒絶するっていう意味で「使えない器」っていうシリーズを作ってて。それは高台はなくてボウルの形をしてます。用途として使うんではなくて、手で包んだものをゴールとする。あなたが手に取ってアッて思った瞬間に完成だと思ってる、っていう作品をずっと作ってたんですよ。
木は全部自分で集めてたんで、どこで切り倒された木です、枝打ちした木ですっていうと、器を持ってあの木に行ったら多分その木があなたにとってちょっと特別な木になるんじゃないって。実際手元にあるものがまだ生き続けてるってすごくないですか、っていう自分の感動を伝える10年間をしてきたんです。
人は正直拒絶するけど木ってずっといてくれるっていう安心感っていうんですかね。裏切らないというか、こっちが応えさえすれば。だから未だに神社の木にお参りに行ってます。
木に会いに行くっていう時間も作品だし、そこでどう感じるかっていうのも作品の印象に大きくっていうね。何かその流れが僕は好きだったんですよ。
それから木を使って人と関わってお金を得ていくためにはって考えて、クスノキを全く使わない時間が始まるんですよ。全く使わない期間がずっと流れて食器とかそういうのを作っていって。それでちょっとまたワープして、怪我をする瞬間にいくんですけど、何となくクスノキの樹齢1500年の木の枝を使って器を作ろうとしたんです。すごい忙しいときに大きな木を出してきて。何か威張りたくなったのかな。仕事し始めた瞬間です、怪我したのは。そういうことかと、やっぱり何も繋がらずしてものを作ってはいけないんだなと。で今度は気持ちがクスノキにぐんと向かうんですよ。そしたらやっぱり面白いこの木ってなってどんどん作り始めて今。それがkankakari(京都のギャラリー)で出したのが、こういうクスノキばっかり。それでこれを受け入れてくれる人たちがいるんだ。やっと受け入れてくれる人たちが出てきたと思って。今は100%はもっていけないですけど、並行してできる状況になっていけばいいなと。決してこれだけでは無理だしそんなに天才じゃないから、そんな形はいっぱい作れないし。でも器だけだと多分僕はまた壊れてしまうので。ちょうどいい方向で今から行ければいいなと思って。今一番その中で見つけてるのがやっぱ箱なんですよ。一つの形だけじゃなくて何かそういう自分が気持ちを満たせる両方があるかなと思っているので、箱はすごく可能性を感じています。
T:じゃあ対談のテーマ「ライフ」で思い付くのはどんなこと?
Y:並走している感じですね、表現と。決してアーティストっていうのは好きじゃないし。それがないと面白くないですね。だから常にしていたい、という意識が強くて。並走。決して一緒になってる感じじゃないんです。あとはね、負けたくないんですよ。とにかく自分がいいと思うんだったらいいと思い続けていたい、そういうマインドはあります。
T:金沢の個展はどんな風になりそうですか?
Y:考えてはいるんですけど、まだまだ形になってないから軽はずみには言えないんですけど。あと3週間ありますね。これからが一番面白いところです。箱は今回も出すんですけど、ちょっと大きめにしました。あとは球体とか。板も出します。今から茶海とか片口とか作ります。器を並べるだけというのは想像できない。見てて、一緒に居て、いい空間になればと思います。以前の個展より、もっとあの場所を意識した展覧会にしたいなと考えてます。
<略歴>
矢野義憲(やの・よしのり)1973年、東京都生まれ。スウェーデン・エーランド島の手工芸学校「カペラガーデン」で家具作りを学ぶ。2000年、木工造形作家の元で制作を始める。2003年、福岡県糸島市に自宅と工房を構える。美術の領域から自由な作品を国内外で発表。
<編集後記>
矢野さんの作品に魅了されて福岡の糸島の工房に初めて訪れたのは、5年くらい前です。それからもう3回くらい訪れました。いつも盲導犬になれなかった人好きのラブラドール・レトリバーのフランキーが優しく迎えてくれます。矢野さんとはこんなふうに、なんでもない話をダラダラといつまでもしてしまいます。今度は金沢でお待ちしています。(辻和美)
注)記事内の作品の写真は前回のfactory zoomer /galleryでの展示風景を使用しております。今回出品の作品とは異なります。
80th exhibition
yano yoshinori
2024.10.25 fri. — 11.24 sun.
●10/25(金)謝小曼さんの茶会を開催いたします。それに伴い10/25(金)はお茶会にご参加の方のみのご入店とさせていただきます。※ご予約受付は終了致しました
●10/26(土)12:00~15:00までお時間は、事前ご予約制とさせて頂きます。※ご予約受付は終了いたしました。
80th exhibition yano yoshinori
2024.10.18
/life - gallery exhibition
2024.10.25 fri.- 11.24 sun.
12:00→18:00
矢野さんは青年時代から、「美術や芸術と生活が分離してなくて、人生が表現という生き方がしたい」という自分の理念を持ち、周りの「そんなの無理だよ」という声と戦ってきているアーティストである。
両手で抱えるくらいの大きなクスノキの真ん中を掘って椅子のようなモノを作ったり、なんの用途もない大小の箱を作ったり、なんとなく使えそうな形を残した彫刻が生活をイメージさせる。ある日、花びらの形の木の彫り物を、茶人が茶則として使った。それからその花びらに新しい用途が生まれた。そんな行ったり来たりの曖昧さが生活であったり人生だったりするのかもしれない。
店主:辻和美
●展覧会に寄せ、台湾の茶人 謝小曼さんのお茶会を開催いたします。(ご予約は終了致しました)
●初日10/25(金)はお茶会ご参加のお客様のみご入店いただけます。
●10月26日(土)の15時までのお時間は事前ご予約制となります。お申し込み方法はnewsの記事をご覧ください
矢野義憲展 ご来店予約についてのお知らせ
2024.10.17
gallery blog
木工作家の矢野義憲さんの展覧会が10月25日よりスタートします。
25日は謝小曼さんによるお茶会開催のため、お茶会ご参加のお客様のみにご来店とさせていただきます。
また、26日(土)12:00~15:00までは事前ご予約制となります。
ご予約方法は下記をご覧ください。
・10月25日(金)
お茶会、作品販売
・10月26日(土)
12:00~15:00まで事前ご予約制(お申し込み方法は下記をご参照ください)
15時以降はどなたもご入店可能です。
※作品の点数には限りがございますので、25日で完売する作品がある可能性がございます。
ご来店ご予約は、上記をご了承の上お申し込みください。
※25日に開催のお茶会のご予約は終了しております。
●ご予約について
・お申し込みいただいたお客様の中から、ご入店時間(12時〜、13時〜、14時〜)をこちらで割振りさせていただきます。いずれのご入店時間でもご来店可能なお客様のお申し込みをお待ちしております。
●ご予約方法
受付期間:10月 17日(木)〜20日(日)
の期間中にメールにてお申し込みください。
e-mail:store@factory-zoomer.com 宛に
件名を【 10月26日 来店予約 】とし、本文へ
①お名前
②携帯電話番号を明記の上、お申し込みください。
ご来店いただけるお客様へは、21日以降、順次メールにてご連絡させていただきます。
ご予約いただけなかったお客様への返信は致しません。申し訳ございませんがご了承ください。
ご応募お待ち申し上げております。
factory zoomer /life
謝小曼さん お茶会のお知らせ
2024.10.11
/life
10月25日(金)よりスタートする、木工作家 矢野義憲さんの展覧会に合わせ、矢野さんとも親交の深い台湾の茶人、謝小曼さんによるお茶会を開催いたします。
今回のお茶会で矢野さんの作品を用いて入れてくださるお茶には、希少な、価値のある茶葉をご準備くださっているとのお話をうかがっております。
小曼さんご自身が茶人を務められるお茶会も、大変貴重な機会となっております。
皆様のご参加をお待ち申し上げております。
矢野義憲展については別途ご案内いたします。
※10月25日は、終日お茶会ご参加のお客様のみご入店いただけます。
●謝小曼 茶会
日程:10月25日(金)
場所:factory zoomer /life(金沢市清川町3-18)
時間:①11:00〜、②15:00〜
定員:各回7名(合計14名)
会費:15,000yen (税込)
※受付は終了致しました。たくさんのご応募ありがとうございました。
対談:lifeを探して⑤「道具としての器作り」
2024.09.15
interview
対談「life」を探しての5回目は陶芸家の井山三希子さん。シンプルでモダンながら温かみがあり使いやすい。毎日の暮らしに寄り添う器はどんな思いから生まれるのか、金沢ではどんな新作を見せてくれるのか。9月下旬からの展覧会を前に、辻和美が聞きました。
(Tは辻、I は井山、対談は2024年9月はじめ、東京都八王子市の井山工房で行った。文と写真・鈴木弘)
T:井山さんと私って同世代じゃないですか。正確には井山さんが一つ下なんだけど。(笑)今みたいにインスタなんかがない時代、展覧会の案内が来るたび「ああ、頑張ってるなー」って思ってました。DMを見ると私も励みになって、もうちょっと頑張ろうって。そんな意識をする相手でした。
I:いえいえ。私より1歩も2歩も前ですよ。扱う素材が違ってよかった。(笑)
T:それでちょっと古い話からになるんですけど、井山さんが今の作風、型にスライスした粘土を入れて焼くスタイルを始めたのはいつ頃だったんですか?
I:前職がギャラリーの仕事で、その頃に陶芸教室に通ってて、ろくろをやってたんですね。それから職業訓練校に行って。やっぱり独立したときはろくろで作りたいと思ってたんですけど、結婚した相手が高校から大学までずっとろくろを専攻してて、家にろくろが1台しかなかったので、2人で一緒には轢けないから、それで自分ができることが型だったんですね。それからもう型をやり始めて。
その後、ギャラリーさんから展覧会の話をいただいて、ろくろでって言われたから「1年ください」ってお願いして、練習したんですけど、やっぱり高台は削れないし中心は出せないし。べちょべちょの土が手に付くのも苦手で。でも、もともとプロダクトとか建築とかの方がやりたかったので、そういう意味では今、型の仕事でこういうデザインしたりっていうのは向いてたのかもしれない。
T:当時、陶芸で型の仕事をしてる人は他にもいたんですか?
I:いましたよ。それこそ北大路魯山人とかも。魯山人は木型で向付とか作ってます。職業訓練校では製陶所に入れるように、ろくろや釉薬の勉強のほかに石膏もかじってました。
T:じゃあ、お皿とか器とかを作って出していくことは「職業」って感じ?
I:そうかもしれない。陶芸家っていうのも嫌だし、アーティストとかいうのも嫌だし。食器屋かな。どうでもいいんですけどね、名前は。器を作って道具を作る人。前職が現代美術のギャラリーっていうのも大きかったかもしれないけど、アーティストなんてとても恥ずかしくて。
T:でも肩書きって要るでしょ。どこまでが許容範囲?
I:その辺は意固地にならずに、陶芸家って言われたらそれで流してますけど。やっぱり自分の中では道具を作る人。
T:型はどんな風に生まれるの? インスピレーションの始まりは?
I:一時、機内食の食器やカトラリーを見たりとか。やっぱり古いものを見たり、アンティークもそうですけど、古いものをそのまま写したりとか。今回ドイツに行ってもプラスチックのものを見たりしました。自分の使いやすいサイズとか、結局、手に取るものって結構同じものだったりするので、気に入った形があったらそれをサイズ展開していく感じです。オーバル(の皿)とかがそう。
T:そうですね、確かに井山さんの作品は。大体SMLがありますよね。それで何年目になるの?
I:独立したのが28歳だから、これで31年ですね。
T:その中で廃番になったものもある?
I:ありますよ、もう山のように。また引っ張り出して直したりもするんですけど。石膏と土って相性が悪いので、土の中に石膏が入ると土が駄目になってしまうんで、前は8月とか7月とか1カ月間、夏の間は石膏の型を作るというのを毎年やってて、秋から新しい作品を少し出すという感じだったんですけど、今はちょっと展示会が続きすぎてますね。
T:一番最初はスチレンボードとか削って作るの?
I:原型は土です。デザインしておいて、粘土である程度形を作ったら、周りに段ボールで囲いを作って石膏を流したら雌型が出来るんですけど、雄型はその雌型にもう一度石膏を流すわけです。
T:あー、だから型で作っている器なのに、形が柔らかいのね。
I:優しく言ってくれますね。知り合いのデザイナーからは「ちゃんと平行を出して」なんて言われますよ。
T:はたから見てると、井山さんは趣味がいろいろあるじゃないですか。以前は猫を飼ってたり、水泳とか、あと旅行とか。そういうのが制作の助けになってる?
I:水泳はできなくなったら結構すごいストレス。前は毎週4回行ってました。今は週3。もともとは肩こりがひどかったから。石膏型で指を使うから右の肩が上がらなくなって、髪の毛も梳かせない、布団から起き上がれないぐらい。前は鍼を打ってたけど1週間たったら戻っちゃう。だから体を倒しながら作ってました。30代前半の頃です。それが知り合いから「泳ぐといいよ」と言われたのがきっかけで、泳ぎ出したらはまって、肩こりも無くなりました。仕事終わりに泳ぎに行くのは体をほぐしに行ってる感じ。整えるというか。だからみんなに泳ぐの薦めてるんですけど。
T:あとはさ、井山さんの制作とか、ギャラリーの選び方とかを見てると、展示する場所の人と一緒に作るというか、打ち合わせを結構大事にしてるなと思うんですけど。
I:声を掛けられたのは何か理由があって、求められてるものがきっとあると思うので、話を聞きたいし、お客さんのことを知ってるのはそのギャラリーの人なので。初めての所はよく分からないから必ず展覧会の前に伺うようにしています。
だんだん年齢とともに常設にシフトしてますね。手伝ってくれてた人が抜けるし、来年からは展覧会を減らして1人でやっていこうかなと。これまで取引のあった所にダンボール2つぐらいを定期的に送って、もし難しいものは半年ぐらいたったら戻してもらうみたいなやり方で。自分が今作りたいものを作って、ある程度ギャラリーの希望も聞いてまた作品を送るっていう感じでもいいのかなと思ってます。
T:その中でも中国、韓国と海外の展覧会はちょっと増えてる? 日本と求められるものは違う?
I:中国も上海はもう10年になります。今回初めて韓国に行って、韓国でも中国茶がすごい流行ってたし、ちょうどお茶のフェアみたいなのをやってて、行ってみたら人気ぶりにちょっとびっくりしました。上海も北京もやっぱりギャラリーから中国茶の道具を必ず持っていくように言われますね。
T:中国茶の道具はどうですか、作っていて楽しいですか。
I:道具の大きさなどがよくわからず、同じ形を2回か3回ぐらい作り直した記憶があります。勉強していく時に作品のバリエーションも広がっていきますね。それに合わせて自分がどんどん作れるわけではないんですけどね。お茶の種類とか道具とか、中国茶は奥が深過ぎて、これ多分一生やっても覚えられないです。向こうの人たちが今まで中国茶で使ってた道具じゃなく、ちょっと異文化が入って同じアジア圏でもまた日本人が新しい感覚で作ったものとか、新鮮なんではないでしょうか?
T:この4月にオープンしたお店は「factory zoomer /life」って名前なんですけど、lifeって英語にはいろんな意味があって、生活とか日常とか人生とか宝物とか、場を盛り上げる人とか。ありふれた名前なんだけど、意味が意外と深くて。で、突然ですが、そのライフっていう言葉からは何が浮かびますか?
I:イメージするのは「生活」かもしれない。軽やかなイメージなのかも。生活、家族、日常・・・うーん。
T:じゃあ最後に、今回金沢ではどういう作品を見せていただけるのでしょうか?
I:今までの定番プラス少しだけ新しいことは辻さんからお題をいただいたイエローです。今までイエローはレモンイエロー一色だったんですけど、グラデーションをつけたりちょっとラインを入れたりっていうのが今回初めてです。いろんなものにラインを入れてみたんですけど、やっぱりシンプルな丸の形が一番合ったので、カップとかお皿とか、ちょっと小さいものに限ってるんですけどラインを入れました。
T:黄色に合わせてこちらではちょっとデザートでフォローさせていただきます。1週目のときに井山さんの黄色い器でプリンが食べられるようにしたいと思います。色は面白いですよね。基本的に白と黒がベースにあるから、それに対して何か色が入るのはね。井山さんはもうfactory zoomer /lifeの一部です、常設に欠かせない作家さん。展覧会、楽しみにしてます。
<略歴>
井山三希子(いやま・みきこ)1965年、東京生まれ。佐賀町エキジビット・スペース勤務の後、愛知・瀬戸の窯業職業訓練校を修了し、愛媛県で独立。2008年から東京・八王子に制作の場を移し、現在に至る。福井から始まった今年の展覧会は、ソウル、大分、金沢の後、鳥取、上海でも開催の予定。
<編集後記>
「文は人なり」というけれど、井山さんを見ていると「器も人なり」という言葉が自然に浮かぶ。出過ぎず、潔く、清らかに。自身が暮らしを楽しみ丁寧な毎日を送っているからこそ、使い手が求める形が生まれてくるのではないか。そんな気がする。(鈴木)
79th exhibition
iyama mikiko
2024.09.20 fri. — 10.20 sun.
●会期中の週末は、井山さんの黄色い器を使って黄色いデザートをご用意いたします。
・9/20~22 スーさんのプリン
・9/27~29 miette(高知) のエッグタルト
・10/12,13 ロヴァニエミ(札幌)のレモンケーキ
●9/20(金)12:00~14:00までのご来店は、事前ご予約制とさせて頂きます。
※ご予約受付は終了いたしました。
井山三希子展 ご来店予約についてのお知らせ
2024.08.31
gallery blog
factory zoomer /lifeでは、9月20日(金)〜10月20日(日)の日程で、井山三希子展を開催いたします。
今展は、初日の9月20日(金)12時~15時はご予約制とさせていただきます。
15時以降は、ご予約不要でご来店いただけます。
●ご予約について
・お申し込みいただいたお客様の中から、ご入店時間(12時〜、13時〜、14時〜)をこちらで割振りさせていただきます。いずれのご入店時間でもご来店可能なお客様のお申し込みをお待ちしております。
・先着順ではございません。お申し込み多数の場合は、抽選とさせていただきます
●ご予約方法
受付期間:9月1日(日)〜5日(木)まで
メールにてお申し込みください。e-mail:store@factory-zoomer.com へ
件名を【 井山三希子展 来店予約 】としていただき本文へ以下の内容をご記載ください。
①お名前
②当日ご連絡のつく携帯電話の番号
ご来店いただけるお客様へは、9月6日(金)にメールにてご連絡させていただきます。
ご予約いただけなかったお客様への返信は致しません。申し訳ございませんがご了承ください。
また、会期中の週末のteeor cafeでは、展覧会に合わせて黄色いデザートをご用意いたします。
・9/20~22 プリンを井山さんの黄色い器で
・9/27~29 miette(高知) のエッグタルト
・10/12~13 ロヴァニエミ(札幌) のレモンケーキ
こちらはご予約不要ですが、9/20(金)の15時までのお時間はご予約の方のみのご利用とさせていただきます。
ご応募お待ち申し上げております。
factory zoomer /life