-
白っぽい 辻和美+factory zoomer
日時:2024年11月9日(土)- 11月17日(日)
10:00 – 17:00(会期中無休)会場:Gallery 泛白 uhaku
三重県多気郡多気町ヴィソン672番1 アトリエ3
KATACHI museum
三重県多気郡多気町ヴィソン672番1 アトリエ4
作家在廊:11月9日(土)
トークショー:11月9日(土) 14:00~自由な色使いのガラスが印象的な辻さんの展覧会では初となる「白」を中心に構成される《白っぽい》展。ガラスでは透明を「白」と表すそうです。
フォルムの綺麗な透明(白)、クリームのような白、優しさを感じる乳白など白っぽいガラスをこの機会にぜひご覧ください。
◉トークショーのご予約や、ご来店に際してのご注意事項などは、Gallery 泛白またはKATACHI museumのInstagramにてご確認ください。 -
Kazumi Tsuji + factory zoomer “glass⇄plastic” “reclaimed blue”
Kazumi Tsuji + factory zoomerガラスアーティストの辻和美とfactory zoomerによる企画展を開催。東京・OVER THE COUNTERでは〈glass⇄plastic〉を、京都・A&S 姉小路では〈reclaimed blue〉を。東京と京都の2店舗で異なるシリーズをご覧いただきます。
OVER THE COUNTER〈glass⇄plastic〉
日 時:2024年9月27日(金) — 10月6日(日)/ 11:00 – 19:00
会 場:OVER THE COUNTER
〒107-0062 東京都港区南青山 6-1-6 パレス青山 109
glass ⇄ plastic
“古いプラスチックなどは、何故好きか?と聞かれても、ただ好き!という答えしか見つからない。なんとなく買い集めているうちに、このガラスの代用品として生まれたプラスチックをもう一度ガラスに作り戻したくなったのだ。プラスチックをガラスで、写すってちょっとナンセンスなことが楽しすぎたのだ。ただコピーするのではない、いろいろ切ったり貼ったりの試行錯誤が始まる。そこが私にとっての作家としての腕の見せ所でもあり、試練の場でもある。その後そのまま作り続け、工房のスタンダードになった作品もある。人類はプラスティックを産み、散々その世話になり、次は環境に悪いからと、排除していく。ナガオカケンメイさんが、プラスティックの経年変化の美を語りだした。結局、モノを使い捨てするのではなく、長く使っていこう、ということに繋がっていく。全面的に同意する”- 辻和美
A&S 姉小路〈reclaimed blue〉
日 時:2024年10月11日(金) — 10月20日(日)/ 11:00 – 19:00
会 場:A&S Aneyakoji Kyoto
〒604-8086 京都府京都市中京区丸屋町334-1
reclaimed blue
“2011年から始めたreclaimed blue projectも、もう13年目をむかえる。定番作品である「めんちょこ」をもう20年間、作って、人の手に渡してきたわけだから、そろそろ、割れたり、要らないなーと思われるのは当たり前だとおもう。ただ、フリーマケットなどで売られている現場に遭遇するのは、作家としてあまり良い気分ではない。ということで、いらなくなった、めんちょこ、引き取ります。と声高々にはじめたのだが、あまりお戻りはない。ただ、制作すると同時に工房に硝子破片、失敗作などは、毎年一定量は蓄積されるので、それを毎年溶かし直して何か特別なモノを作ることにしている。この青色に関しては、工房の定番作品は黒を多く含むので、その他の硝子と混ぜて溶かし直すと、コバルト成分が一番熱に強いということもあり、深い藍色が生まれるのだ。それも毎年微妙に違うところが面白い。さて、では何を作るか?なのだが、もともとはゴミだったものだから、なるべく、その真逆にある価値を感じられるもので少し、アイロニーを感じさせたいと最初に思った。日本人ならだれしも憧れを持つ李朝白磁、さらには、その元になった中国の唐、宋時代の陶磁器を自分自身のフィルターを通して作るとどうなるかに興味がでてきた。もう一度、再生された原料で、形をも再生していくことに挑戦していきたい”- 辻和美
<本展示のアポイントメントに関して>
-
OVER THE COUNTERは「9月27日(金)」、A&S Aneyakoji Kyotoは「10月11日(金)15時まで」は完全予約制となります。
ご予約方法など詳しくはARTS&SCIENCEのwebサイトよりご確認ください。
https://arts-science.com/news/fz2022-2/
展覧会に合わせインタビュー記事も公開されております。ぜひご覧ください。
https://arts-science.com/editorial/kazumitsuji24_interview/ -