/life
生活のハレに注目したギャラリーです。毎月、国内外のヒトやモノを紹介する展覧会を開催しています。また、奥のスペースでは、スタンダードシリーズのサンプルをご覧いただけます。
factory zoomer standard展 ご来店を予定して下さっているお客様へ
2020.04.15
gallery blog
photo by suzuki shizuka
いつもfactory zoomerをお引き立て下さりありがとうございます。 この度は新型コロナウィルス感染という人類未曾有の事態におきまして、私たちも戸惑いや不安を隠しきれません。また、この度 5月1日から /gallery で開催予定の factory zoomer standard 展では、当初はご来店も含む抽選・アポイントメント制でのご来店受付を予定しておりましたが、4月13日(月)に石川県独自の緊急事態宣言が発出された事を受け、5月1日(金)〜6日(水)の6日間はオンラインにて作品をお選び戴く方法に限定させていただき、5月7日(木)以降の日程は事前アポイントメント制によるご入店に加え、今展覧会期中に限り、オンラインでの販売も致します。ご予約方法をご確認の上お申し込み下さい。 営業日など最新の情報に関してはホームページ またはインスタグラム (スタッフインスタ )をご確認ください。
factory zoomerstandard ご予約方法 (日程により異なります。下記をご参照下さい)
●抽選によるご予約制 日 程:2020年5月1日(金)〜6日(水) 時 間:各日 11時〜 / 12時〜 / 13時〜 / 14時〜 / 15時〜 / 16時〜 / 17時〜 ご希望のお時間帯に抽選結果順にお電話にてご連絡させて頂きます。 ご予約:4月18日(土)11時〜20日(月)18時までの間に、E-mailにてお申し込み下さい。件名を「スタンダード展ご予約」としていただき、①お名前②携帯番号③ご希望のお時間帯(第3希望まで)をご記載の上、info@factory-zoomer.com まで送信して下さい。当選のお客様には4月23日(木)18時までに詳しいご購入方法を記載したメールを返信させて頂きます。
●事前アポイントメント制によるご入店 日 程:2020年5月7日(木)以降 月曜休み 時 間:11時〜18時(最終のご入店17時) 定 員:毎時2名様まで ご予約:ご来店ご希望日の前日 18時までにE-mailにてお申し込み下さい。 ①ご希望のご来店日時 ②ご来店人数 ③携帯番号 をご明記の上、info@factory-zoomer.com まで送信して下さい。調整の上追ってこちらからお返事させていただきます。
●オンラインでのご購入方法 日 程:2020年5月7日(木)以降 オンラインにて作品の掲載されたページをご覧頂き、ご希望の作品をお問い合わせ下さい。展示している作品内容は随時変わります。ご希望に添えない場合もございますが、ご了承下さい。詳しい情報は追ってお知らせ致します。
※作品のお買い上げ点数を制限させていただく事もございます。 ※お客さまご都合の返品・交換は承っておりません。 ※店頭にスタッフが在廊していない場合もございますので、お問い合わせはE-mailにてお願い致します。 ※今後の状況次第では、予定を変更させて頂く可能性がございます。ご了承下さい。 ※日々InstagramやHPにて情報を発信致しますので、フォローして頂けますと幸いです。 ◯http://factory-zoomer.com ◯Instagram:factory_zoomer またはfactoryzoomer_staff
48th exhibition factory zoomer standard
2020.04.14
/life - gallery exhibition
2020.05.01fri.-07.05sun. 11:00→18:00
movie: oku yuji
Photo by suzuki shizuka
新アイテム誕生
透明のタンブラーやワイングラスを横目で見ながら、吹きガラスが下手くそな私はグラスに洋服を着せるように柄を作っていった。名前は「めんちょこ」。これも私なりの造語だ。麺をチョコっと食べる、コップと鉢の間くらいの大きさの器だ。さらに、柄にも名前がある。ホリホリ、センセン、ツブツブ、モウモウなど、大体2回繰り返す、工房での呼び名がそのままタイトルになった。 この「めんちょこ」も20年の間に20種類の柄、今のところ、廃盤になった柄はない。「めんちょこ」の他にもアイテムがだいたい60種類と、ズーマのスタンダードは、柄とアイテムが縦横の表になり350種類くらいある。 今年、実はスタンダードに久しぶりの新アイテムを加えることにした。ここ何年か、自分の暮らしの場において、30代で初めて作った「めんちょこ」のサイズがちょっと大きいなーと思い始めたのだ。それで、きっとこんな風に思っている人は私だけではないかもしれないと思い、今の自分にちょうど良い大きさを作ってみた。「めんちょこ」と「みにちょこ」の間の大きさで、3個でちょうど入れ子になるくらいのグラスを作った。名前はまだ仮称だが、「め」と「み」の間でとりあえず「むんちょこ」と呼んでいる。暫定にしたいが、そのまま残っちゃう気もしている。めんどくさがりやの悪い癖だ。とにかく、早く見てもらいたい。 辻和美
◯4/30(木)に内覧会を開催致します。 ◯5/1(金)〜6(水)は抽選によるご予約制にて作品をご覧頂きます。 5/7(木)以降は事前アポイントメント制によるご入店となります。 こちらをご参照下さい→◎
辻和美 経歴 1999年金沢に、ガラス工房factory zoomerを設立。ガラス器の新しいスタンダードを目指し、デザイン・制作を行う。その後直営店factory zoomer / shopをオープン。2009年金沢市文化活動賞。2010年〜2016年まで生活工芸プロジェクトディレクターを務める。2016年factory zoomer / galleryをオープン。
おおらかな絵皿
2020.04.4
gallery blog
/galleryで開催中のdrawer brocante 展では、根間太作さんがフランス、ベルギー、イギリス、オランダなどのヨーロッパ各地をまわり集めて来られたアンティークのテーブルウエアをご紹介しています。
店頭に並んでいるのは、ほとんどがおよそ100年前後のヨーロッパで作られたアイテム。 根間さんがセレクトされるものたちは、飾る為のアンティークではなく実際に使う為のもので、愛らしさだけではなくその実用性も料理家の方とのイベントやSNSなどでご存知の方もいらっしゃるかと思います。 作られた場所や時代、文化を感じられる根間さんの選んだテーブルウエア。 こちらのブログにて、少しずつご紹介していきたいと思います。
南フランスのムスティエ・サント・マリーの陶器。 人の手の跡が感じられる温かみのある形のお皿の中央には、黄色い野の花が描かれています。 ポッテリと厚みのある質感ですが、実際はとても軽量で扱いやすい1枚です。
今回のDMの写真に使用した、こちらのサラダボウル。 フランス最古の窯元であるクレイユモントロー窯のものです。 このモントロー窯は根間さんのお気に入りの窯のひとつ。 柔らかく繊細な線で描かれた、愛らしい小鳥たちが飛び交っています。 良く見ると、小さな巣にはいくつかの卵。巣を守っている様子なのでしょうか。3箇所に同一の図案を配した、転写の手法で絵付けがされています。
一緒の絵柄でも、1枚ごとじっくり見ていくと少しずつ違っていて、とても面白いです。 それは、アンティークという性質上、当たり前の事なのかもしれませんが、それぞれのお皿が過ごして来た年月、場所が違うから。 しかしその違いは、貫入やシミ、欠けなどのエイジングだけではなく、1枚ごと職人さんの技術や好みなどによって少しずつ個性が生まれているものも少なくないような気がします。
例えばこちらの2枚。 同じお皿の形で同じ染料、図案を使用しているように見えます。 じっくり見ると、何だかちょっと印象が違うような気がして、気付きました。 右側の1枚は、3つの内1つの図案に別のものが使われています。 そのせいで余白が多く生まれ、少しスッキリとした印象になっています。
欠けやヒビから入ったシミや跡なども、かつて誰かが愛用していた証なのだと思います。時代や国を越えて届いたヨーロッパの絵皿。
複数枚あるものは、1枚1枚見比べてご自分好みのものを選んで頂くのも楽しいと思います。 大陸続きのヨーロッパらしい、おおらかさを感じて頂けるのではないでしょうか。
現在、新型コロナウィルス感染拡大の影響で店頭にいらっしゃる事が難しいお客様は、掲載の作品などお気軽にお問い合わせ下さい。詳細をご説明させて頂き通信販売にも対応させて頂いております。 info@factory-zoomer.com までご連絡下さい。 ※ガラス作品の通信販売は致しておりません。 (n)
本日よりdrawer brocante展です
2020.03.27
gallery blog
やさしい霧雨が降る金沢です。 本日より広坂の/galleryではヨーロッパのアンティークを取り扱うdrawer brocanteさんの展覧会がスタートします。 グラフィックデザイナーの根間さんがヨーロッパ各地で集めて来られた、ヨーロッパで使われていた古い絵皿やカトラリーなどおよそ300点あまりをご紹介致します。 当時の人々の文化を感じながら、お気に入りの1枚を見つけて下さい。 店内の換気やスタッフのマスク着用などの対策を致しております。 是非お出かけ下さい。 (n)
dansko + eleven 2nd展は明日までの開催です
2020.03.21
gallery blog
21世紀美術館のそばにある/galleryで開催中の、dansko + eleven 2nd展。 靴とニット、異なるアイテムを展開している2つのブランドですが、色や雰囲気など不思議と共通している部分も多く、店頭のディスプレイも両ブランドを組み合わせて展示しています。 赤や黄色などのビビットなカラーやモノトーンのシックな雰囲気など、コーディネートの楽しさを感じられるアイテムばかりです。
danskoとeleven 2nd どちらのブランドにも共通して言える事は、見た目の愛らしさだけではなく、履き心地や着心地など使い心地にもこだわっているという事。実際に着用してみると、素材選びやサイズ、形(靴は木型、服はパターン)など、経験を十分に活かして商品が作られているということを、とても強く感じます。
店頭にてご紹介しているアイテムで、ニットを含めたほとんどのものがご試着可能です。 これだけの種類の中から色々とお試し頂く事ができるのも残り数日となりますので、気になっている方、まだご来店になられていない方、是非この機会にお越し下さい! dansko + eleven 2nd展は、3/22(日)までの開催です。 皆様のお越しをお待ち申し上げております。 (n)
47th exhibition drawer brocante
2020.03.15
/life - gallery exhibition
2020.03.27fri.-04.26sun. 11:00→18:00
music: carlos aguirre grupo/crema
Photo by suzuki shizuka
美しさは自分で決める
古道具坂田の坂田和實さんにインタビューした時に、「そりゃー昔の方が楽だったよ。骨董なら骨董という枠が決められていて、その中で商売していれば良かった。これは古いもので数も少なくて、あまり出ないですね。と説明すれば、すぐ、納得して買ってくれた。今は違う、(2012年現在)いろいろなモノの境界が無くなり、ファッションも茶道具も現代美術もプロダクトデザインも同じ土俵にのってきた。周りじゅう手強い競争相手だらけだよ」と目を細めながら、少し嬉しそうに話してくれたことをよく覚えている。2000年少し前に、その境界が外れ始め20年という月日がたっていった。坂田さんに少なからず影響を受けた道具屋が日本中に増えていった。このモノ余りの時代に多くのモノの中からセレクトしていく仕事も表現と呼ばれて然りだ。自分が美しいと思うモノが明確でなければ、その仕事は続かない、それはモノこそは生み出しはしないが、私のような作家と、脳みその中はとても近いところにある気がしている。日本じゅうに沢山増えた道具屋さんの中で、私はdrawer brocanteの根間さんが、ヨーロッパ各地から探してくる絵皿が美しいと思っている。そうか、こういうことだ。買い手の方も自分の好きなモノがはっきりしていないとダメな時代なんだな!こりゃ厳しいわ! 辻和美
根間太作 経歴
古物商・グラフィックデザイナー 1973年東京都国立市生まれ。武蔵野美術大学卒業。グラフィックのデザインをするかたわら、1年のうち3ヶ月ほどヨーロッパに滞在し、当時の生活や、地域・文化などが色濃く映し出された、暮らしの古道具を集めている。日本各地のギャラリーや雑貨店での展示のほか、料理家やフラワーアーティスト、作家などと共にイベントを通して、暮らしの中に寄り添う、美しい古道具を広く紹介している。
http://www.drawerbrocante.com
いまを、これからを楽しみに思えるくつ
2020.03.12
gallery blog
広坂の/galleryで2/21よりスタートしたdansko + eleven 2nd展。
犀川沿いの/shopでも親しまれているふたつのブランド。
今回はそのひとつdanskoにクローズアップ。すこしご紹介させていただきます。 /galleryでは2度目となる展覧会。
選べるたのしみや迷えるうれしさが伝わってくるゆたかな品揃えを今回もご用意して下さいました。
どんなものにでも定番とよばれるものがあります。
ダンスコの定番といえばつま先のころんとしたまぁるいフォルムにこころくすぐられる
IngridそしてProfessional。
働く人々の暮らしを支える圧倒的履き心地のよさはコンフォートシューズの呼び名そのものです。 改良を重ね、紡がれてきたたしかなもの。込められてきたあたたかな思いがそのままかたちになりました。 そのバリエーションも豊かです。 レザー素材や施された加工、風合いによりいろんなアングルから届けられるたしかなものたち。 そこには2足3足と揃えてコレクトしたくなるおたのしみ感と、とりこにさせる履き心地に1代目2代目と
ワードローブ化としても頷けるものばかり。 そんな風に手にされたどんな一足も大切に育まれながらともにあるべきものとなってゆくのではないでしょうか。
ほどよくガーリーに、どこかボーイッシュに。
トコトコとこのくつとお出かけしたくなるそんな晴れの日が待ち遠しく思えます。
Ingrid/Antique Brown-Oiled
こころに春風を。
きもちを変えて楽しめるベルトはバックストラップにすることで快適な歩行をサポートし、
コーディネートの幅をも広げるときめきすぎる2wayアイテム。
Ingrid/Black-Oiled
組み合わせる靴下の気分で遊びたくなる。
より自由に、もっといろんなシーンに。
いつもの、あしたの、すこし特別なあのときにも。。
Professional /White-Box Professional Patent/Black
巡る季節。ずっとそばにあるダンスコ。
そのシーズンに合わせた選りすぐりのアイテムで365日を叶えてくれます。
—-写真左から—- ・Frankie/Brown・Linette/Blue ・Rebekah/Black・Sam/Teak
きちんとした催しがある春先。門出にも似合うクロッグシューズ(Sam)
夏風に素足がここちよいコルクフッドベッドのサンダル(Rebekah)
どこか憂いた秋の装いにはポイントになるクラシカルなメリージェーンシューズ(Linette)
身もこころもあたたかく。また次の冬が待ち遠しくなる、寒さをも楽しめるサイドゴアブーツ(Frankie)
足どりもこころも軽やかに。どこへでもどこまでも行けるような、ともにある日々が遠い先にも感じられるくつ。
いまを、これからを楽しみに思えるダンスコ。
そしてきっとあるわたしだけのお気に入り。
くつの心地よさをたくさんお試し頂けるこの機会にぜひ、広坂のギャラリーへ。
みなさまのご来店をお待ちしております。
( i )
春を感じられるニットたち
2020.03.6
gallery blog
穏やかな日射しに春の気配を感じる最近の金沢です。 広坂の/galleryではdansko + eleven 2nd展を開催中です。 どちらのブランドもこれからの春夏を意識したアイテムが並んでいます。 今回は春が待ち遠しくなるような、eleven 2ndのアイテムをいくつかご紹介致します。
ハイゲージのカシミアストールは薄地ながらとても軽くてふんわりと気持ちよい手触りです。 春までのこれからの季節、朝夕は少しだけ冷え込む事もあります。そんなときに肩からかけたり首にクルっとまいたり、ジャケットの中に忍ばせたり。。1枚持っておくととっても便利なアイテム。サイズは2サイズ、シックで飽きのこないカラーバリエーションです。
今回のDMにも掲載させて頂いたChunky Rib Sock。 展覧会のスタートから人気で、色違いで購入される方も多数いらっしゃいます。肉厚な質感に見えますが、実はこれはリブ目が立っているからそう見えるもの。実際は柔らかでとても履きやすいのです。100%ウールなのですがその一部に弾力性のある英国羊毛を使用する事で、リブの目がはっきりと際立つのだそう。 チクチクしにくくダンスコなどのサンダルと組み合わせて履いて頂くのもお勧めです。
Mohair Front Cardigan。前たての部分にはモヘアの糸が使用されている、カシミアのカーディガン。ブラウスの上に羽織ったり、前のボタンを全てとめてセーターのように着たりと、雰囲気を変えて着られます。何回か着用していくうちにモヘアの部分が少しずつふわふわっとして、とても愛らしいアクセントになります。単色で質感の違いでポイントがあるアイテムは色合わせしやすいのが嬉しいです。
同じ糸の組み合わせで、マフラーもあります。どちらも使いやすいカラー3色の展開です。
シルク100%のRound Neck Jumper。単糸で編まれているのですが、とてもふわっとした柔らかな手触りです。これは糸を少しだけ起毛させてから編んでいるからだそう。糸のシルクは呼吸する繊維で人間の肌にも良くオールシーズン着られます。夏はインナーの上にサラリと日除けに着ていただき、冬はニットの下に重ねて頂くとよりあたたかさを感じられます。同じ糸で作られたカーディガンもありますので、組み合わせてアンサンブルニットとしても着て頂けます。
ポリエチレンの糸を使った手編みのバッグ。張りのある糸でゆるゆるっと編まれたバッグ達は、中に入れたものの重みで少しずつ大きく変化します。そんな変化も楽しみながらお使い頂けたらと思います。プラスチックならではの色や質感も他の素材ではなかなか味わえません! 糸のスペシャリストの橋本さんならではのこだわりが随所に盛り込まれたeleven 2ndのアイテム。ご試着も可能ですので、是非、店頭にて着心地の良さを体感してください。
/shopでもお馴染みのエコたわしや、バスマット、カップマットなどの手編みのアイテムたちももちろん届いています。 皆様のご来店お待ち申し上げております。 (n)
dansko + eleven 2nd
2020.03.1
gallery blog
まだまだ寒い日が続いていますが、あっという間にもう3月。気持ちはもう軽やかな春のシーズンへ向かっています。
現在、/galleryではdansko + eleven 2nd展を開催中です。 eleven 2ndは、ギャラリーでの展覧会は初めて、danskoは2回目の開催となります。 犀川添いの/shopでは、これまでもご紹介して来た両ブランド。 eleven 2ndは新しいブランドですが、 ys としてカラフルなエコたわしやカップマットなどを中心にお取り扱いさせて頂いておりました。 改めて、少しご紹介させて頂こうと思います。 dansko(ダンスコ) アメリカのペンシルベニア州で創設された、コンフォートシューズのブランド。/shopでは以前からご紹介しているので、既に愛用して下さっている方も多数いらっしゃるかと思います。 このダンスコの靴、履き始めると他の靴では物足りなく感じてしまう位履き心地がよく、定番の形の他にスニーカーやサンダル、パンプスなどのお出掛け靴などデザインのバリエーションも豊富で、ご自宅の靴箱にダンスコがシーズン毎に増えて行く。。。なんていう方もいらっしゃるのでは? 今回は、プロフェッショナルやイングリットといった定番のアイテムに加え、ソックスと組み合わせてのコーディネートもお勧めな、サンダルなどの春夏を意識したアイテムもご用意頂いております。 eleven 2nd(イレブンセカンド) 2018年の11月に橋本靖代さんが立ち上げた、ニットを中心としたアイテムを展開しているブランド。2019年の秋冬からはカシミアやシルクを使ったプロダクトなど手編み以外のアイテムも加わりファンを喜ばせています。/shopでこれまでもカラフルなエコたわしやカップマット、ニットキャップなどをご紹介しています。今回は、お馴染みのアイテムの他に、ダンスコにピッタリのふわふわっとしたリブソックスや扱いやすいカシミアのアイテムや、これからの季節に大活躍しそうなシルクのニット、コットンパンツなど春が待ち遠しいアイテムも届いています。
どちらもご試着して頂く事ができますので、是非、店頭にて色々とお試し下さい! ご来店、お待ちしております。 (n)
-おまけ- dansko荒井博子さんのお宅のファンネル。 展覧会初日にはスカルストラップをつけて看板犬をしてくれました!お疲れ様でした。
本日よりdansko+eleven 2nd展スタートです
2020.02.21
gallery blog
雲ひとつない青空の広がった今朝の金沢です。 本日2/21(金)より広坂の/galleyではコンフォートシューズのdanskoと、ニットを中心とした展開のeleven 2nd展がスタートします! 定番のものから、春夏を意識したアイテムなどカラフルに並びました。 春はもう少し先のようですが、一足先に春気分を探しにいらっしゃいませんか? 15時からは青山のパンケーキAPOCの大川雅子さんのパンケーキも召し上がって頂けます。 ※こちらはご予約優先とさせて頂いております。お席の状況などはお気軽にスタッフにお尋ね下さい。