factoryzoomer

/life

生活のハレに注目したギャラリーです。毎月、国内外のヒトやモノを紹介する展覧会を開催しています。また、奥のスペースでは、スタンダードシリーズのサンプルをご覧いただけます。

技術と経験が編み込まれたニット

2020.10.31 gallery blog

ANSPINEN(スピネン)とは、ドイツ語で紡ぐ・繋ぐという意味の「SPINNEN」に前置詞「AN」を繋げた名前で、これは、紡績会社を基盤としている事と、一部ドイツ由来の機械を使用している事から名付けられたそう。

60年以上続く、小金毛織株式会社のファクトリーブランドとして、2019年にデビューしたANSPINNEN。
プロフィールにもあるように、小金毛織は、国内で3社しか無い、カシミヤを原料の綿から糸に紡ぐ事のできる紡績会社のひとつです。
糸を紡ぐ「紡績」から糸を撚る「撚糸」まで、自社で一貫して行っているのは、日本で唯一なのだそう。
「紡績」とは、手紬(てつむぎ)を工業化した伝統的手法による糸づくりの事で、この手紬の手法で作られたカシミヤの糸は、ふんわりと柔らかです。その技術や知識を投影させて作られた素材を使用して、大井幸衣さんのディレクションで展開されているのがANSPINNENのアイテムなのです。

小金毛織さんは、原毛のわたの状態で染色をし、それを複数の色を混ぜて糸を作っていらっしゃいます。
その事により、素材へのダメージが少なくなり、本来の風合いを引き出す事ができるのだそう。
例えば、色の糸を作る他の方法で、糸の状態から染色する場合もあります。その場合、糸の芯の部分までしっかり染まるようにするには、高い温度で染める必要があり、その分ダメージも大きく、風合いも変わってきてしまうのだそうです。
また、単色に見える色も複数の色を組み合わせる事で深みのある色が作られています。
それを聞いて、じーーっくりと近づいてニットを見て見ると、確かに、教えて頂いた通り、一見落ち着いたブルーに見えるニットも、所々少し暖色の色が見えてきます。

カシミヤとシルク、ウールとリネンなど、違った素材同士の組み合わせもANSPINNENのアイテムには多く使われています。
紡績の段階で素材同士を混ぜる事を「混紡」といいますが、ANSPINNENで使用している糸は、そうではなく「撚糸」。
違った素材同士、純度100%の糸を撚って作った素材なので、それぞれの良さが生かされ、着用していくうちに徐々に出てくる風合いの変化も、それぞれの特徴が出て来るそうなので、その部分も楽しんでいただけます。

たくさんの技術や、色々な方の経験や知識の数々が集結しているANSPINNEN。
その、いわば毛糸のプロ達が作るニット。
ぜひ、/galleryで、その手触りの良さ、着心地の良さ、心地よい素材で作られたものに包まれている至福感を感じていただければと思います。

技術を繋ぎ、作り手とお客様を繋ぐ、そんなメイドインジャパンのANSPINNENのアイテムたちを、次回から少しずつご紹介してまいります。
(n)

本日よりスピネン展です

2020.10.23 gallery blog

日増しに肌寒い日が増え、いよいよ冬の始まりを感じる金沢です。
本日より広坂の/galleryでは、ニットブランド「ANSPINNEN(スピネン)」の展覧会がスタートします。

日本国内では珍しい、紡績から撚糸までを一貫で行う紡毛紡績メーカーの小金毛織株式会社が、2019年デビューのファクトリーブランドで、/shopでは以前からご紹介しており、その着心地の良さはご存知の方も多いはず。

カシミヤを中心に様々な素材の糸を使ったセーターやガウンなどのウェアや、お馴染みの方も多いストールなど、店内には温かなアイテムが揃いました。

また、今回はイギリスのヴィーガンキャンドル「LO(ロー)」も併せてご紹介させて戴いております。
全9種類のフレグランスのフルラインナップに加え、初日の本日と明日は、日本に届いたばかりのクリスマスシーズンの到来を感じさせる<winter’s glow>の香りもお試しいただけます。

皆様のお越しをお待ちしております。

頼もしく、懐の深い器

2020.10.16 gallery blog

/galleryで開催中の三谷龍二展も今週末10月18日までの開催となりました。

国内だけにとどまらず、アジアを中心に海外にもファンの多い三谷龍二さんの作品。
国や文化を越えて人々を惹き付けるその理由は何なのでしょうか。

三谷さんの大きく頼もしい手から生み出される作品の数々は、穏やかで、暖かく、包容力があり繊細。モダンで清潔感があり、まるで、三谷さんご本人そのもののような印象です。

私が初めて三谷龍二さんの作品に出逢ったのは、スマートフォンの画面の向こう。どなたかの食卓で使われている器やカトラリーでした。使われている環境によって少しずつ変化していく作品たち。SNSの普及で、どんな風に作品たちが使われているのかを実際に見られる時代になり、どのお宅でも、三谷さんの作品が愛されている事が感じ取れ、使っている方々の笑顔も見えてくるようで、画面の向こうに静かに佇む作品にとても興味が惹かれた記憶があります。

今展覧会では、テーブルウェアは漆器の作品を中心にご紹介しています。
三谷さんの作られる漆器は色だけでなく質感も含め特徴的だと思います。草木染めを施した木材と黒漆や生漆、白漆の組み合わせで様々な景色を見せてくれます。

草木染めをで黒く染め拭き漆を施した上に白漆を重ねたHAKUBOKUは、白漆の濃淡の違いで1点ごとに表情が大きく変わってきます。
少しだけ残した中央の黒い部分。その上に薄く重ねた白漆の刷毛目。まるで絵を描くように、器に向き合ったその時の直感で即興的に施されているような、そんな風に想像出来ます。
日々使っていくうちに、少しずつ重ねた漆が薄くなっていく事で、下の黒い部分が徐々に見えてきたり、経年で白漆の色も明るく変化するなど、オイル仕上げの作品の変化とはまた違った、共に時間を重ねていく楽しみがあります。



USUZUMIの器は、草木染めと拭き漆を施した上に、ごく薄く白漆を重ねる事により、1点1点の木目がよりはっきりと見えてきます。特に、欅の小皿は中央にデザインとして入っている溝の規則的な曲線と、木目の持つランダムな線がお互いを引き立て合い、少し不安定なアンバランスさが何とも言えず魅力的です。


日々の暮らしの中で、優しくさりげなく食卓を彩る。
頼もしく、懐の深い、他では代替えがきかないような三谷さんの器たち。
作り手の人柄をも感じられるようなそんなところが、器好きな方たちの心をつかんで離さないのだと思います。


会期も残り僅かとなりましたが、完売している作品も展示用にお貸しいただいておりますので、ぜひ、この機会に三谷さんの作品のつくりだす穏やかで柔らかな空間をお楽しみいただけたらと思います。
ご来店、お待ち申し上げております。
(n)

※ブログ掲載の作品は既に完売している作品もございます。ご了承下さい。

余白、眼差し、息づかい

2020.10.11 gallery blog

まだ暑さが残る9月中旬から始まった三谷龍二さんの展覧会も、残すところあと1週間となりました。広坂周辺の街路樹は次々に色づき始め、行き交う人々の落ち葉を踏む音が秋を感じさせてくれます。

必ず、とは言えませんが、作品とは、ひとつよりも群となった時に、その方の伝えたいことが強さを増し、見ている人に伝わりやすくなるように思います。今展覧会の三谷さんの作品もギャラリー空間の中に、絵とオブジェと器が一緒にあることで、それらが融合した三谷さんの世界観を感じていただけると思います。
今日は、三谷さんのそれぞれの作品から共通する何かについてお話したいと思います。

白漆のボウルには大好物のシャインマスカットをのせようかな、など使う方の想像をかき立て、盛りつけた時に完成される器からは、使うという「余白」を感じさせてくれます。お料理をする側、食べる側も毎日の食卓の中で、とてもウキウキと充足感を得ることができるのが器です。

オブジェからは「眼差し」を感じます。空間の中に佇むオブジェは、壁に映る影をも一緒な空気を纏い、季節や、天候、その時間の光によって様々な表情を見せてくれます。昨日は見えなかったものが、今日は鮮明に見えたり、また見えなくなったことで感じたりすることができます。

そして絵画からは、三谷さんの息づかいを感じることができます。三谷さんの中から出てくる動物的なものは、1枚よりも何枚もあることで、より想像が膨らみこちらに伝わってきます。「息づかい」とは実は三谷さんがお話してくださった言葉で、とても素敵だなぁと思い使わせていただきました。


触れたくなるようなそれぞれが持つテクスチャー(質感)に惹き込まれ、その世界観に誘われます。
ざらざら?ゴツゴツ?粉っぽい?オブジェの持つ物質的なテクスチャーに思わず手を伸ばしたくなります。筆やナイフで引っ掻いてできる質感、拭き取った時に下の層から出てくる色や表情は絵画の持つテクスチャーで、とても繊細です。三谷さんの作品は、カラフルな色彩ではありませんが、それらが幾重にもなった時に織りなすテクスチャーにより、色味の幅や奥行きを感じ、見る者を絵の中の世界へと連れていってくれます。様々な視点や、感覚は、それぞれの木が持つ木目が、ドローイングの線のように見えてきたりと、器もオブジェや絵画のように見えてきます。そうです、いつの間にかオブジェ、絵画、器が、それぞれに行き来しているのです。
三谷龍二展は10月18日(日)まで開催しております。もの思いにふける秋もよし。三谷龍二の世界観に誘われてみませんか?<y>

オブジェ PAWPAW
絵画 スケート人形の部分
絵画 ラジオ体操部分
絵画 山の雪かき


52nd exhibition anspinnen

2020.10.8 /life - gallery exhibition

2020.23. fri.-11.29 sun.
11:00→18:00

music:
joey alexander / eclipse
joey alexander / my favorite things
joey alexander / blackbird



Photo by suzuki shizuka




ANSPINNEN=紡ぐ・繋ぐ


一度カシミアのセーターを着始めると、もう元には戻れない。暖かくて、軽くて、チクチクしないので私は毎冬、皮膚のように着ている。なんだか高くてちょっと手が出ないわ、というイメージのカシミアだが、今回紹介するANSPINNEN(スピネン)は、原料の輸入から紡績、撚糸という糸作り、さらに、セーターやストールなどの製品を作り、そして販売までと、一貫してひとつの会社で行い、私たちに届けてくれる。なので、安心の担保はもちろんのこと、価格も頑張って抑えてくれている。私のような個人作家は、アイディアからはじまり、最後仕上がるまで、決して作品から目を離さず、一個一個愛情持って世に送り出す。それにちょっと近いのかな?って思う。なんでもかんでも中国に送り、低コストで大量に生産していく企業と時代と買い手にちょっと疑問符を打つ。そんなこと続けていたら、日本から正しいモノ作りがいなくなってしまわないか?
ANSPINNEN(スピネン)はドイツ語で「紡ぐ、繋ぐ」という意味。まさにmade in Japan の技術と精神をこれから未来に、ちゃんと紡ぎ、ちゃんと繋いでいくファクトリーブランドに心からのエールを送りたい。 辻和美

●会期中、建築家の Tracy Longworth とクリエイティブディレクターの Alan Aboud が手がける、イギリス ノッティンガムで生まれたヴィーガンフレグランスキャンドル「LO(ロー)」全9種類を、フルラインナップでご紹介致します。



ANSPINNEN 経歴

ANSPINNEN(スピネン)は2019年デビューの日本で唯一、紡績から撚糸までを一貫で行う紡毛紡績メーカーの小金毛織株式会社が、大井幸衣氏をディレクターにむかえ立ち上げたファクトリーブランド。国内でカシミヤを紡績出来るわずか3社のうちの1社。原料からこだわるものづくりをテーマに、自社で作成した最高品質の糸を、日本が誇る繊細で細やかな技術力を活かした製品を提供。同時に日本の技術を継承することを目指す。

三谷龍二展 開催中です

2020.10.3 gallery blog

/galleryでは2回目の開催となる、木工作家 三谷龍二さんの展覧会。
展覧会の初日から3日間は、ご予約制でのご入店や、ご購入点数の制限などにご協力下さりありがとうございました。

2017年の前回は、三谷さんの作品ではお馴染みのカトラリーやバターケースなどテーブルウェアを中心とした作品を /galleryにギュッと詰め込み、ご紹介させて頂きましたが、今回の展覧会では三谷龍二さんが20年来描き続けていらっしゃる絵画の作品やオブジェの作品にもフォーカスを当て、器も漆の作品を中心に厳選した形に絞っていただき1点1点の作品をじっくりご覧いただける空間を作りました。


絵画作品をご覧になる時、皆様、近づいたり、ちょっと離れて見たり、または角度を変えて。。など、時間を掛けてご覧下さる方も多く、器についても同様に細かな所までご覧下さる方が、今回は多いと感じています。
たくさん並んでいたらきっと見過ごしてしまうような、器に残った刷毛目やノミ跡、木材ごとに異なる木目の様子など、道具としての器を鑑賞の対象として見応えがあり楽しめる。というのも、工芸の持つ面白さではないかと思います。


三谷さんの漆工房やご自宅のような空間を意識した/galleryの展示。
ジャズが流れ、あたたかな温もりが感じられる空間を、ぜひ、この機会に味わいにいらして下さい。
ご来店、お待ちしております。
(n)

※三谷さんについてご紹介したコラムもぜひお読み下さい。→

自分にぴったりの一粒

2020.09.6 gallery blog

オカベマサノリ展も、スタートして2週間が経ちました。

前半のオカベさん在廊日には、2年半前にもいらして下さったリピーターの方や、それまでの間にオカベさんの作品を知って、心待ちにして下さっていた方などたくさんのお客さまがたくさんご来店下さり、オカベさんのアドバイスやお話に耳を傾け、店頭の作品や、お仕立前のビーズなど、夢中になってご覧になっておられました。


たくさんのビーズの種類。
同じ種類の中でも、これまでの経てきた年月や環境の違いなどから、古代ビーズ達は1粒ごとに表情が違います。
その1点1点はみんな違っていて、その違いと同じように一人一人に似合うものはそれぞれに違います。

オカベさんは店頭でよくお客様に「これつけてみて」と、ご提案して下さいます。
それは、お客様がご覧になっていた作品とは、全く雰囲気の違うものの事もあるのですが、オカベさんのお勧めのアクセサリーは、その方にとても良く似合うのです。それまでとても迷っていらしたお客様も、ポンッと背中を押されたように表情が明るくなり、「あぁ。これだな!」という気持ちになっていらっしゃるのが感じられます。
「もちろん好きな作品を選んでもらうのが一番良いけど、あまり合わないとだんだん着けなくなっちゃうからね」
と、オカベさんはおっしゃいます。
これまでの、たくさんのお客さまとの出会いの経験から、その方の持つ雰囲気、肌のトーンや体格なども考慮して、オカベさんがチョイスする作品。
その作品を一番良く知っている、作家さんだからこそ分かる何かがあるのだと思います。

店頭で迷われたら、オカベさんにご相談してみて下さい。
もしかしたら、思いがけず出合った一粒に、新しい自分の一面を見せてもらえるかもしれません。


オカベマサノリさんの在廊日は、9月10日(木)〜展覧会最終日の13日(日)までです。
是非この機会にお越し下さい。ご来店、お待ちしております。
(n)

51st exhibition mitani ryuji

2020.08.27 /life - gallery exhibition

2020.09.18 fri.-10.18 sun.
11:00→18:00

music:
Ella Fitzgerald & Louis Armstrong/ Ella & Louis for Lovers
Ella Fitzgerald & Louis Armstrong/ The Complete Ella and Louis On Verve
Ella Fitzgerald & Louis Armstrong/ Ella and Louis Again



Photo by suzuki shizuka




小さな反骨


私の場合、よく「二足のわらじです」。と説明していた。それは、美術と器制作の二本立ての制作をしていたからだ。作っているモノ、コンセプト、発表の場所など全く違い、その二つが一つになることは一生ないと思っていた。三谷さんの場合はどうなんだろう? まだまだ、木工は家具が主流とされていた時代に、軽やかに、木のカトラリーやバターケース、器等を作り、多くの生活者から支持を受けた。その彼が片方で、絵を描き続けていることをご存知だろうか? ちょうど10年前に1度、東京で、絵だけで展覧会を行っている。絵に出てくるモチーフもやはり三谷さんの日常を思わせるモノが多いようだ。木工制作の合間を縫っての制作のため、そんな沢山は描けない。今回、無理を言って絵と木工作品を一緒に展示させてもらうことになった。これは私自身の興味でもあった。一人の人間から出てくる複数の表現ー絵、オブジェ、器、文章、ここに何か共通のものがあるとしたらそれは一体何なんだろう? いろいろな形での表現のその奥底に、隠そうとしても隠せない小さな反骨を感じるのは私だけだろうか?「小さきもの」「弱きもの」と何かの比喩のように三谷さんが、繰り返し使う言葉。それらの中に宿る本物の強さを信じているからであろう。 辻和美



Photo by suzuki shizuka




soup

スープを飲むと身体だけではなく、心も温まるような気がします。それは作ったひととスープを飲んだひととの間に、きっと何かが手渡されるからでしょう。もしも料理や器に、そうした目に見えないものを託す力があるとするならば、用途や美しさだけでなく、工芸には「繋ぐ」という、もうひとつの「用」があるのではないかと思うのです。僕たちが幼い頃は世の中は貧しかったけれど、人と人の信頼関係やつながりは今よりも強かったように思います。分厚い中間層によって安定していた時代から、今は格差や疫病によって人と人のつながりは不安定で、脆弱なものになっている。暮らしの器にできることなど、とても弱いものではありますが、少しでも人と人、人ともの、人と暮らしを繋ぐものであれば、そう思います。  三谷龍二


三谷龍二 経歴

1952年福井市生まれ。1981年松本市に工房PERSONA STUDIOを設立。それまで家具中心だった木工に、普段使いの器としての新たな分野を開く。漆では赤と黒の伝統色に「白漆」を加え、現代の暮らしに合う漆器の世界を作る。他に、日常から拾い上げた親密性の高い絵画や立体作品も制作。1985年より「クラフトフェアまつもと」(松本市)発足より運営に参加するなど、「工芸と暮らしを結ぶ」活動を続ける。2011年松本市内にギャラリー10cmを開店。



●9月18日(金)・19日(土)・20日(日)の3日間は、ご予約のお客さまのみのご入店とさせていただきます。
※ご予約・抽選は終了致しました。ご応募ありがとうございました。

本日よりオカベマサノリ展です

2020.08.21 /life

立秋も過ぎ朝夕は秋の気配を感じられるようになってきました。
本日から、広坂の/galleryでは、古代ビーズを使ってアクセサリーを制作されているオカベマサノリさんの展覧会がスタートします。

手編みの紐をおよそ1000年以上以昔に作られたビーズを使って作られたシンプルなアクセサリーは、シンプルで、日々、お守りのように身に着ける事ができて、2018年に開催して頂いた時もたくさんのお客さまに楽しんで頂きました。

今回も、会期中オカベさんの在廊中は、ご相談しながらオリジナルをお仕立てして頂く事ができます。
珍しい、モザイクビーズや銀化したガラスの小ビンなども展示販売いたします。
是非、この機会にご来店下さい。

◯オカベさん在廊日
・8/21(金)〜25(火)、9/10(木)〜13(日)

SANKAKUの服とインドの生地

2020.08.13 gallery blog

梅雨明けと同時に猛烈な暑さが続いている金沢です。
広坂の/galleryで開催中のSANKAKU展も残すところ3日となりました。

店内の長いラックにギュウギュウと展示されていたSANKAKUのワンピースやブラウスたちも、たくさんの方に選んで頂き、賑やかにクローゼットを彩り、この夏手放せない1枚となって活躍している事でしょう。

SANKAKUの作品に多く使われているインド綿のブロックプリント。
楽しくて明るく、賑やかなSANKAKUの作品には欠かせない生地では無いでしょうか。
ブロックプリントは、花や動物、植物など様々な模様は、手彫りで作られた木版(ブロック)を使い、スタンプのように手作業で染めていきます。色ごとに木版が異なるので、多く色を使っているものや細かく複雑な模様は、それだけ時間をかけて作られているという事になります。
生地をよく見て見ると、少しずれていたり、版の境目が見えたり、手作業で作られているという事がとても良く分かり、温かみを感じます。
機械的ではない、人の手の跡がのこるものだからこそ、ひとつひとつデザインを考えながら作られているSANKAKUの作品ととてもマッチするのでしょうね。

沖縄もインドも暑い地域です。
暑さと上手に付き合ってきた場所の方がつくられている、形と素材。
風がスルッと抜けていく形と、柔らかな肌触りが心地良く、風通しの良いインド綿。
SANKAKUのお洋服には、夏を快適に、楽しく過ごせる要素がたっぷりと詰まっています。

見て楽しく、着心地の良さに幸せが広がり、お洗濯してもすぐに乾いてくれるSANKAKUのお洋服!!
この夏はSANKAKUばかり着て過ごすことになりそうです。

/galleyでの展覧会は8月16日(日)までの開催です。
作品は少なくなってきましたが、まだまだ魅力的なお洋服が揃っています。
ぜひ、この機会にお越し下さい。
皆様のご来店を心よりお待ちしております!
(n)

pagetop