factoryzoomer

/life

生活のハレに注目したギャラリーです。毎月、国内外のヒトやモノを紹介する展覧会を開催しています。また、奥のスペースでは、スタンダードシリーズのサンプルをご覧いただけます。

安藤明子展 donguriさんの「旅するテ」ワークショップ開催のお知らせ

2021.08.30 event news

factory zoomer /gallery では、9月17日より安藤明子さんの展覧会を開催致します。今回のテーマは「coordinate」

会期中の10月7日(木) に百草サロンの愛用者でもあります、donguri きよみさんの「旅するテ」 ワークショップを開催いたします。

明子さんの考えられておられる百種サロンのコンセプトと、きよみさんのテのワークショップにはそれぞれ「自分を受け入れていく」という共通点があります。年齢、性別も関係なく、他人の目も気にしないで自分らしく。
そんな気持ちを後押ししてくれるワークショップとなると思います。

ワークショップは、5〜6名ごとのグループで、まずは自分の手の見方を教えていただきその後、皆さんで一緒にきよみさんにテを見ていただきます。
※安藤明子展もご覧いただけます




「旅するテ ワークショップ」
10月7日(木) 
時 間/①11:00〜13:00 (満席) ②15:00〜17:00 (満席)
    ※いずれの時間帯も満席となりました。ありがとうございます。
定 員/各5〜6名
持ち物/筆記用具
参加費/¥6,600(税込)
※お飲み物とお菓子を準備しております
場 所/factory zoomer /gallery
※当日は貸切営業となります



◯店内の換気や、手指消毒、お客様ごとの距離など感染対策に十分に留意しながら開催いたします。

今回の展覧会テーマである「coordinate」に合わせ、人と人とのコーディネートという視点からもピッタリなワークショップ。ぜひご参加ください!

61st exhibition ando akiko -coordinate-

2021.08.25 /life - gallery exhibition

2021.09.17 fri.- 10.17 sun.
12:00→18:00

music:
lilboi & wonstein / friends
big naughty(feat.wonstein)(prod.peejay) / girl at the coffee shop
kinda blue & hwa sa / i can’t make you love me

photo by suzuki shizuka



明子さんの服選び


「今日はカレーを食べに行く日だから、黄色コーデで!」とニコニコ笑顔で、その日の着ているモノの説明をしてくれる安藤明子さん。うちのスタッフが、そんなふうに服を考えたことがないと、一瞬にして、ズキューンとハートを射抜かれていた。明子さんとは、同じような仕事に携わっている仲間として、会う機会が多い。その度に、何を着ているか、ちょっと気になる。どこかの有名ブランドを一枚、シュッと着るというのではなく、モモグササロンを中心に、下にパンツを合わせたり、もう一枚サロンを重ねたり、色を揃えたハイソックスをはいたり、さらに、石やビーズのアクセサリー、古布の手作りの大きなバッグなど、明子さん独特の感性で、その日の自分を楽しんでいるようだ。彼女を見ていると、「着るモノ」というのは、自分自身の一番身近な表現だと思わせてくれる。作る表現ではなく、選んで取り合わせる表現だ。いかに自分らしく、その日一日をご機嫌で過ごさせてくれるか、そんな小さな幸せを明子さんのコーデから学びたい。 辻和美


●9/17(金)18(土)は安藤明子さんが在廊してくださいます。(事前ご予約の方優先)
●10/7(木)donguriさんによるワークショップ「旅するテ」を開催いたします。(ご予約制)
ご来店、ワークショップのご予約の詳細は、いずれもfactory zoomerのHPまたはインスタグラム(@factoryzoomer_staff)をご覧ください。



安藤明子 経歴

結婚を機に衣生活を模索。1994年頃コンセプトを立ち上げ制作開始、1998年、縁あって古民家を移築、夫とギャルリ百草開廊。以降、ギャラリーと衣生活アトリエを、スタッフの協力を得て運営。一使い手の視点からの制作、続いてほしい仕事を伝えることを生業にする。

factory zoomer -sunny and cloudy-展スタートしました

2021.08.13 gallery blog

本日より、広坂の/galleryでは、factory zoomer -sunny and cloudy- がスタートしました。
生憎のお天気でのスタートとなりましたが、ご来店くださったお客様方、ありがとうございました。

今回のテーマである「sunny and cloudy」の作品のモチーフには、自然の中のものたちが多く登場します。
太陽、雲、花、蝶、草など。
巡りゆく季節の中で、マイペースに進んでいくものたち。
/galleryには、手にするだけでも笑みがこぼれるような、元気を分けてもらえるような、そんな作品が揃いました。
ぜひ、店頭にてご覧いただけたら嬉しいです。
感染症対策を十分に、ご来店をお待ちしております。


60th exhibition
factory zoomer − sunny and cloudy −
2021.08.13 – 09.12

※8/13(金)〜15(日)、8/27(金)〜29(日)の期間は、ご予約のお客様のご入店とさせていただいております。
8/17(火)〜26(木)、8/31(火)〜9/12(日)は、ご予約不要でご覧いただけます。

音楽と絵

2021.08.5 gallery blog

松林誠展の会期も残すところ今週末までの開催となりました。
店頭や会期半ばからスタートしたinstagramの/storeなどで、たくさんの方が、松林さんの絵をお選びくださっています。
お陰様で数点を残し、ほとんどの作品がお買い上げ済みとなりました。ありがとうございます。

たくさんの方にご来店いただいている松林誠展ですが、店内の音楽、どんなものが流れていたか覚えていらっしゃいますか?
factory zoomer /gallery では、展覧会をして頂く作家さんに会期中のBGMを選んでいただいており、ご存知ない方もいらっしゃるかもしれませんが、展覧会DMにも記載しています。
実は、松林誠さんの3年ぶりの展覧会で、スタッフの私が作品とはまた別に楽しみにしいたのが、松林さんのセレクトする会場のBGM。前回選ばれたBGMは「Holger Czukay」の楽曲。今回は「Frank Zappa」と、選ぶ音楽は前回も今回もロック!
それもちょっとアヴァンギャルドなアーティストの楽曲です。

このBGMを意識しながら、作品を見ると、、、
音楽を意識しないで見ていた時よりも、作品の中の線の一つ一つがまるで音を可視化したかのように見えてきます。



大きな銀の花の作品の周りに見える線や言葉、黒い壺の絵の余白に見えるモヤっとした影のような部分、、
もしかしたら、これは、制作中に松林さんが見ている視点に近いのかもしれないな。と思いました。




飾る場所によって変わる光の射し方、眺めながら聞こえてくる音、どんな気持ちの時に見るか。など、絵を取り巻く環境や、自分自身の気持ちの変化によって同じ1枚の作品でも、見え方は大きく違ってくるのだと思います。

松林さんのセレクトされた音楽を聴きながら見る作品。どんなふうに見えてくるか、ぜひ、/galleryで体験してみていただけたらと思います。

展覧会は、8月9日(月・祝)までの開催です。
感染予防に十分留意しながら、皆様のお越しをお待ちしております。
(n)

59th exhibition
松林誠展
2021.07.09 fri. – 08.09 mon.
12:00 – 18:00

60th exhibition factory zoomer – sunny and cloudy –

2021.07.29 /life - gallery exhibition

2021.08.13 fri.- 09.12 sun.
12:00→18:00

music:
clap your hands say yeah / sunshine and clouds(and everything proud)

photo by suzuki shizuka



Sunshine & Cloudy


「Life has its sunshine and its rain, its days and its nights its peaks and its valleys.――人生には晴れもあれば雨もある。昼もあれば夜もある、山もあれば谷もある」
これは、幼い頃、ベッドの中でかぶりついて読んだスヌーピーの漫画からの言葉である。つまり生きていれば楽しい日も辛い日もあるもんだ。という意味なのだが、そんなことは何度となく聞かされてきて、わかっているのだが、今年は、こんなシンプルな言葉が幾度となく浮かんでくる。
長雨の後の太陽の光はどんなに眩しいのかと、庭の植物たちを眺めて思う。伸び放題の蔓、また背が高くなっている紫陽花、今年も一輪しか咲かなかった泰山木。この2年ですっかり変わってしまった人間社会に対して、どこ吹く風としっかりと根をおろすものたち。今必要なのはそんなことかもしれない。天気のこと、庭の植物のこと、動物たちのことなど、私が日々の暮らしから感じる、とても個人的な思いをグラスの上に綴っている。それが、ひとりでも多くの方と共感できるようなら、そんな幸せなことはない。
今日も晴れのち曇りで少し雨。
辻和美




●展覧会期を「sunny」「cloudy」に分けて開催いたします。通期でご紹介する作品の他、それぞれの会期テーマに合わせた作品もご覧いただけます。
sunny:8/13(金)– 26(木)、cloudy:8/27(金)– 9/12(日) 
8/13(金)・14(土)・15(日)、8/27(金)・28(土)・29(日)の日程につきましては、事前ご予約のお客さまのみのご入店とさせていただきます。
※ご来店予約については、ホームページ・インスタグラムにて告知をさせていただきました。受付は終了しております。ご了承下さい



辻和美 経歴

1999年金沢に、ガラス工房factory zoomerを設立。ガラス器の新しいスタンダードを目指し、デザイン・制作を行う。その後直営店factory zoomer / shopをオープン。2009年金沢市文化活動賞。2010年〜2016年まで生活工芸プロジェクトディレクターを務める。2016年factory zoomer / galleryをオープン。

個性のある線

2021.07.15 gallery blog

短い梅雨も明け、北陸地方にも本格的な夏がやってきました。
/galleryに展示された松林誠さんの作品には、明るい太陽の日差しがよく似合います。

factory zoomer /galleryでは2度目となる展覧会。
今回、打ち合わせの為に松林さんのアトリエにお邪魔した辻が惹きつけられたもの。それは「ハッチング」を用いた作品でした。絵を描かれたり、図面を引く方には馴染みのある言葉ですが、それ以外の方にはあまり耳なれない言葉ですよね。
辞書を引いてみると…

ハッチング(hatching)ー 元々、“細かい平行線を引く”という意味の英語。
1.絵画、版画などにおける線影。
2.ある指定された範囲を斜線や特定の模様で埋めること。またはその機能。製図の分野で利用される。網掛け。

と、あります。
それを踏まえて松林さんの作品を拝見すると、なるほど、たくさんのハッチングが見えてきます。


額装されたハッチング作品。白くペイントした紙の上に描かれています。
水色のハッチング。スイスイっとキャンバスの上を走る線が心地よい作品です
今回、唯一の版画作品のとなる、ハッチングガール


松林さんの作品の中に見えるハッチングの線1本ずつに注目してみると、ちょっと太いもの、細いもの、少し自信なさげにゆらゆらとしていたり、意志の強そうなビシッとした線、時には自由に動き、線の途中から文字になったりと、実に個性豊かです。
とても賑やかなこの線たちを集合させたハッチングの作品は、少し離れて作品全体をみると、クローズアップして見ていた時とはまた別の表情が見えてきます。それは、どこかクールでちょっとドライな印象。
絵画の作品は、見る人によって印象や感想などがそれぞれ違ってきます。
そんなところも松林さんは面白がっていらっしゃるのではないかなと思いました。

ぜひ、店頭にて、近づいてみたり距離をとってみたりと、鑑賞していただけたら嬉しいです。

ギャラリーがまるでハッチングの作品になってしまったような、ウィンドウのドローイングもぜひ併せてご覧ください。



また、犀川沿いの/shopでは、松林さんがアートワークを手がける高知の7デイズホテルさんから、松林さんの作品をプリントしたお菓子缶「Room Voi」や、高知の美味しいものなどもご紹介中です。

ギャラリー、ショップにて、皆様のお越しをお待ちしております。
(n)

59th exhibition
松林誠展
2021.07.09 fri. – 08.09 mon.
12:00 – 18:00

松林誠展スタートいたしました。

2021.07.10 gallery blog

梅雨らしいお天気が続いて、/gallery前の紫陽花は嬉しそうに生き生きとして見えます。

7月9日(金)から/galleryでは、3年ぶりのご紹介となる高知の松林誠さんの展覧会がスタートいたしました。初日には展覧会を心待ちにしてくださっていたお客様が多数ご来店くださり、みなさま松林さんにもご相談しながら作品をお選びくださいました。

今回のテーマは「ハッチング」。
ハッチングとはたくさんの平行線を書き込む描き方のことで、松林さんの版画作品などでは塗りつぶしたりする箇所にも用いてこられた技法だそうで、展示中の作品の多くに様々なハッチングが用いられています。

/galleryのガラス面には松林さんがドローイングされた、大きなハッチングが登場いたしました。

ぜひ、この勢いのある線の迫力を間近にご覧ください。
ご来店お待ちしております。
(n)



59th exhibition matsubayashi makoto

2021.06.27 /life - gallery exhibition

2021.7.9 fri.- 08.9 mon.
12:00→18:00

music:
zappa/mothers / meat light


photo by suzuki shizuka



ハッチング


画家は同じ形や線を自分の制作の中で何度も登場させる場合がある。松林さんの作品にもお花、果物、家など、彼の日常を表すシンボルのようなモチーフが繰り返し使われる。その中で、私が気になっているのは、線と線の交わりで生まれてくる地図のような部分だ。どうやら、この表現には名前があるらしく、「ハッチング」だよ。と教えてくれた。幼いころは漫画、学生時代に版画に出会う。エッチングで黒さを作るために、平行な線を交差させて描くハッチングは、このころから始まり、いまでは、松林絵画の重要な表現の一つになってきている。「可愛い!」と言われがちな彼の絵の、どこかに隠した現実や、ひょっとしたら闇の部分を、この縦と横の線を何度も何度も描く行為から感じるのは、ちょっと突飛だろうか?人の暮らしにおいて、光の部分があれば、必ず影もある。その影や闇によって支えられている、真ん中の部分(主体)。そんなことを考えると脇役であるハッチングから目が離せなくなった。                辻和美


●展覧会に合わせ、犀川沿いの /shopにて高知 7days hotel のお菓子缶 Room Voi を販売いたします。



松林誠 経歴

1962年 高知県高知市生まれ
1986年 創形美術学校研究科版画課程修了
2000年 パリ国際芸術会館に一年間滞在し活動
2003年 セブンデイズホテルプラスのアートワーク

doi展開催中です

2021.06.18 gallery blog

6月5日より広坂の/galleryでご紹介している、doi展。
初日とその翌日は、整理券をお配りさせていただきました。
せっかくお越しいただいたのに、ご入店いただけなかったお客様もいらしゃり、大変申し訳ありませんでした。

ちょうど2週間が経過し、毎日たくさんのお客様にお越しいただいております。
着るほどに身体に馴染むdoiの着心地の良さは、制服として日々着用している私たちズーマスタッフがその良さを実感しているので、ついついご紹介に熱が入ってしまいます。
でも、どのデザインも見ているだけではそのよさは伝えきれないので、ご試着いただくのが一番。店頭でも積極的にご試着いただいております。
働く衣、という意味でもあるdoiは、何かの上にさっと羽織って来ていただくことができるので、ご試着も気軽にしていただくことができます。

今回、店頭でご紹介していて、感じることは、ほとんどのデザインが様々な体型の方に似合うこと。
そして、体型をカバーしてくれ、腰が高くスラリと見せてくれるデザイン。
さっとdoiのエプロンを羽織るだけで、まるで魔法にかけられたように、ちょっと特別な自分になります。
ご試着してくださるお客様もそれを感じてくださっているようで、皆さんとても良い笑顔を見せてくださいます。
丈が長いデザインも、そんな特別な気分を演出してくれる要素の一つかと思います。長い裾を翻しながら、街を颯爽を歩いてみる。実はとても気分が良いもので、ぜひ皆さまにも味わっていただきたいと思います。


この機会にぜひ店頭にて、doiデザイナー川上直子さんの魔法にかけられてみませんか。vriskoさんのヨーロッパ古着、カテリーナ古楽器研究所さんのリュート音楽が更に異世界へ誘ってくれます。



皆様のお越しをお待ち申し上げております。

(n)

58th exhibition
doi
2021.06.5.-07.04
12:00 → 18:00

意識して無意識に崩す

2021.05.27 gallery blog

/gallery、/shop 両店舗で開催中のキムホノ展。
いよいよ今週末、5月30日(日)までの開催となりました。

キムさんの作品はよく「生き物のよう」と、例えられることがあります。
それは、作品のもつ柔らかな歪みやアンバランスな形から、今にも動き出しそうに見えてきます。

20代で焼物の道へ進み、以来40年以上作品を作り続けていらっしゃるキムさんにとって、均整の取れた美しい形のお茶碗や鉢などを作ることは難しいことではないのではないでしょうか。キムさんは以前「気を抜いてしまうと整った形になってしまう」と仰っていたことがあります。
技術の備わったキムさんは、面白いことに、意識していないと手が自然に綺麗な形に作ってしまうのだというのです。
では、この生き物のような作品たちは、どうやって作られて来たのでしょう。
それは、制作の工程の中にわざと “崩れる過程” を作るように意識し、意図的に狙った形で崩すのではなく「意識」して「無意識」に崩れるという工程を作っておらるのだそうです。

例えば、こちらの四角い鉢はろくろで制作されています。
ろくろで作ることが出来るのは丸い形。
それを、丸から一番遠いところ、つまり四角に作り替えることで、自然な歪みが生じ、中央に残ったろくろの丸いうずの手の跡と四角い形が印象的な作品が生まれるのです。

キムさんは、子供の作ったものに魅力を感じるとおっしゃいます。
歪んだり不恰好だったりするそれらは、技量の少ない子供には、精一杯キッチリ作った作品。それらの作品には、作為的な手の跡はありません。
その、あざとさのない崩れが、アーティストであるキムさんの目指しているひとつなのかもしれない。と、思い、そして、歪んだ形を形成することは、綺麗な形を作ることよりもはるかに難しい事なのではないか。とも思いました。


会期がわずかとなりましたが、ぜひ、この生き物のような作品たちをじっくりご覧いただければと思います。
感染対策に注意しながら、お待ちしております。

/online shop でのご紹介作品も、クローズアップしたお写真をご用意しておりますので、ぜひ覗いてみてください。

また、ブログやインスタグラム掲載の作品についても、気になる作品がございましたら、ぜひお気軽にお問い合わせください。ご説明の後、通信販売に対応させていただきます。
(n)



57th exhibition
kim hono
2021.04.29.-05.30
12:00 → 18:00

pagetop