blog
ファクトリーズーマの全ての最新情報一覧。
育てるニット
2020.11.7
gallery blog
ANSPINNENさんの基盤である小金毛織さんが得意としているのが獣毛です。 獣毛は保温性や保湿性に長けているものが多く、呼吸する繊維でもある為、意外と汗をかいてしまう冬の時期の蒸れも気にならず、快適な着心地が長時間保てるのが特徴です。 風合いの変化や、着心地、糸の太さなど、もともと素材の作り手である小金毛織さんが、動物ごとの繊維の特徴などを熟知していることで、スピネンのアイテムたちは、それぞれの特徴を生かした糸を使用し、ニットに仕立てた時に着心地の良さや風合いの変化などまで、考えて作られているのだと感じました。
ANSPINNENで色々なアイテムで展開しているのが、カシミヤの素材。 小金毛織で使用しているカシミヤは、中国北西部や内蒙古周辺の最も良質な繊細で柔らかな素材を使用しています。カシミヤ山羊は寒暖の差が激しい高冷地に生息しているため、外側は太い毛で覆われているのですが、内側は細く柔らかな毛が密集しており、その産毛のみを集めたもののみを素材として使っています。 カシミヤ特有のなめらかなぬめり感と絹のような光沢があり、「繊維の宝石」と呼ばれるのも納得です。
数あるカシミヤのアイテムの中でも、象徴的なのが、たくさんの色を取り揃えたストール。 今回のDMの写真にも使用させて頂きました。 カラー展開はなんと17色! こちらのストールは、本社のある千葉県で手動式横編み機(略称:手横-てよこ-)と呼ばれる機械で、1枚1枚熟練の職人さんが手を動かして編んでいらっしゃいます。 家庭用の手編み機などを体験された事のある方ならお分かりいただけると思うのですが、実は、手編みの機械は操作にとても繊細さが必要で、細かな調整が仕上がりに大きく影響してくるものなのです。糸調子などにも細かく配慮しながら、一定のリズミカルな速度で編んでいかないと、編み目が揃わず、綺麗に仕上げる事ができません。 手動式横編み機は、1枚編み上げるのに時間を要します。オートマチックの機械に比べると、当然ながら効率的ではないのですが、この手法で編まれたニットは、より一層、糸のふんわりとした風合いを生かした仕上げができ、だからこそ、デリケートな首もとに巻くストールに用いていらっしゃるのではないかと推測します。
使っていくうちに、サラリとしたつややかな質感から、徐々にふんわりとした風合いに変化していきます。それはまるで糸の膨らみが増すような感じで、編み目も少し詰まっていくような印象です。 最初からこの状態に仕上げる「縮絨」という加工もあるそうですが、少しずつ変化していく過程も楽しんで頂けるよう、加工としての縮絨はしていないそう。 ユーザーがお好みの風合いに育てていく楽しみがあります。
左が昨年ワンシーズン使ったもの、右が新しい状態
ストールの他にも、カシミヤ素材のセーターやカーディガン、ガウン、レッグウォーマーなど充実のラインナップとなっています。
ボタンレスカーディガンは、短めの丈がバランス良く、ロングスカートやワイドパンツなどボリュームのあるボトムスとの相性は抜群です。左右についたポケットが愛らしいアクセントになっています。薄手の編み地なので、長いシーズン活躍してくれそうなのも嬉しいですよね。
ニット素材ではちょっと珍しいフーディーやパンツは、使われているコードもニットで作られており、さりげないポイントが洋服好きさんの心をくすぐります。
糸の太さ違いで2種類あるガウン。暖かさはもちろん、ボタンをつけない事で軽やかなデザインになっています。付属のニットベルトでホールドしたり、キルトピンなどで好きな位置で留めたりと、アレンジが楽しめます。
大事に愛情を持って使って頂いたら、長く長く使えるカシミヤのニット。 その、素材の良さを実感して、シーズン毎に、1枚、また1枚と買い足していくと、仰って下さっているお客様もいらっしゃいました。 ぜひ/galleryでお気に入りの1枚を見つけて下さい。 ご来店お待ちしております。 (n)
12月の月乃音 中国茶稽古のお知らせ
2020.11.6
中国茶稽古
日ごとに秋が深まり、肌に触れる空気や、香りからもうそこまで冬が来ているのを感じます。身体の中から温まる12月の中国茶稽古のご案内です。 渡邊乃月先生より、12月のお稽古の内容をご案内をさせていただきます。 冬季の茶学
秋から冬にかけ引き続き台灣茶のお稽古 12月は、初めて歩いた「高雄」の野生生態地区茶の紹介 海抜の高低に影響を受ける表情の違いや 樹齢によってその気質が変幻する自由な味わいなど 乾いた身体を潤すとっておきの原種茶に加え 高雄産の熟成梅もご用意しております 一般的には得難い経験 ミネラル豊富なお茶と向かい合う学びの時間
みなさまのご参加をお待ちしています
月乃音 渡邊乃月
少しお席に余裕がございますので、お知らせいたします。 美味しい中国茶に出会いたい、中国茶の世界を体験してみたい、器に興味がある、動機は様々だと思います。そして学びは尽きません。ぜひ一歩足を踏み出してみませんか。初めての方も大歓迎です。ご予約をお待ちしております。
12月19日(土)13時の部(満席) 、16時の部(残3席) 12月20日(日)11時の部(残2席) 、14時の部(満席)
参加費:6,000円
○ご予約、お問い合わせはfactoryzooomer/shop tel 076-244-2892または、 info@factory-zoomer.com までご連絡ください。 ※ショップ営業日:金・土・日・月(11:00~18:00 )
技術と経験が編み込まれたニット
2020.10.31
gallery blog
ANSPINEN(スピネン)とは、ドイツ語で紡ぐ・繋ぐという意味の「SPINNEN」に前置詞「AN」を繋げた名前で、これは、紡績会社を基盤としている事と、一部ドイツ由来の機械を使用している事から名付けられたそう。
60年以上続く、小金毛織株式会社のファクトリーブランドとして、2019年にデビューしたANSPINNEN。 プロフィールにもあるように、小金毛織は、国内で3社しか無い、カシミヤを原料の綿から糸に紡ぐ事のできる紡績会社のひとつです。 糸を紡ぐ「紡績」から糸を撚る「撚糸」まで、自社で一貫して行っているのは、日本で唯一なのだそう。 「紡績」とは、手紬(てつむぎ)を工業化した伝統的手法による糸づくりの事で、この手紬の手法で作られたカシミヤの糸は、ふんわりと柔らかです。その技術や知識を投影させて作られた素材を使用して、大井幸衣さんのディレクションで展開されているのがANSPINNENのアイテムなのです。
小金毛織さんは、原毛のわたの状態で染色をし、それを複数の色を混ぜて糸を作っていらっしゃいます。 その事により、素材へのダメージが少なくなり、本来の風合いを引き出す事ができるのだそう。 例えば、色の糸を作る他の方法で、糸の状態から染色する場合もあります。その場合、糸の芯の部分までしっかり染まるようにするには、高い温度で染める必要があり、その分ダメージも大きく、風合いも変わってきてしまうのだそうです。 また、単色に見える色も複数の色を組み合わせる事で深みのある色が作られています。 それを聞いて、じーーっくりと近づいてニットを見て見ると、確かに、教えて頂いた通り、一見落ち着いたブルーに見えるニットも、所々少し暖色の色が見えてきます。
カシミヤとシルク、ウールとリネンなど、違った素材同士の組み合わせもANSPINNENのアイテムには多く使われています。 紡績の段階で素材同士を混ぜる事を「混紡」といいますが、ANSPINNENで使用している糸は、そうではなく「撚糸」。 違った素材同士、純度100%の糸を撚って作った素材なので、それぞれの良さが生かされ、着用していくうちに徐々に出てくる風合いの変化も、それぞれの特徴が出て来るそうなので、その部分も楽しんでいただけます。
たくさんの技術や、色々な方の経験や知識の数々が集結しているANSPINNEN。 その、いわば毛糸のプロ達が作るニット。 ぜひ、/galleryで、その手触りの良さ、着心地の良さ、心地よい素材で作られたものに包まれている至福感を感じていただければと思います。
技術を繋ぎ、作り手とお客様を繋ぐ、そんなメイドインジャパンのANSPINNENのアイテムたちを、次回から少しずつご紹介してまいります。 (n)
コーヒー豆、teteriaの紅茶葉が届きました。
2020.10.26
shop blog
カフェ工船よりオオヤコーヒー豆が届きました。 ズーマの為にブレンドされたズーマブレンドと今月のコーヒー豆。今月のお豆は、グアテマラの中深です。口当たりが軽く、深く焼いても後味に植物味が残るので、カラメルが引き立つコーヒーです。クリアな口当たりは貴重な昔の良いグアテマラです。お持ち帰りのお豆もご用意しておりますのでお声掛けください。 只今カフェのサイドメニューは細井奈緒子さんのトリコッタ。オオヤコーヒーに合わせて作っていただいたトリコッタは、ノワゼット(ヘーゼルナッツ)とチョコラムレーズンの2種類ご用意しております。お持ち帰りもできますので、お声掛けください。
トリコッタ
そして、teteriaダージリンの紅茶葉も届いております。
左:first flush / 右:second flush
Darjeelingは、春摘みのfirst flush(ファーストフラッシュ)と、夏摘みのsecond flush(セカンドフラッシュ)、秋摘みのautumn nal(オータムナル)の3種に分かれており、収穫の時期によってそれぞれ味わいが違います。
ファーストフラッシュは、春摘みの茶葉で、2020年の春に摘んだ茶葉。春特有の緑色の外観で中国茶のような柔らかな香りと味わいをぜひストレートで楽しんでいただきたいです。
セカンドフラッシュは、やわらかな飲み口と余韻、飲み心地の良さが魅力で、綺麗な琥珀色の紅茶です。ファーストフラッシュと比べて華やかさがあります。こちらもぜひストレートで飲んでいただきたいです。どちらの茶葉も、茶葉の量や蒸らし時間などを調節して、その日の体調や、気分に合わせて自分好みのお茶にしてくださいね。
現在、12月の月乃音 中国茶稽古のご予約を受け付けしております。 紅茶は元々は中国茶になります。発酵度の高い紅茶は体を温めてくれますので、これからの季節にぴったりですね。中国茶稽古では、季節に合わせたお茶や、しつらえ、お茶や器の使い方など知識も深まります。ぜひ、お茶好きの方、器にご興味がある方、初めての方でも大歓迎です。一緒にお稽古に参加されてみませんか<y>
○月乃音 12月の中国茶稽古○
12月19日(土)13時の部(満席) 、16時の部(空席あり) 12月20日(日)11時の部(満席)、14時の部(満席) 参加費:6,000円 ご予約、お問い合わせはfactoryzooomer/shop tel 076-244-2892または、 info@factory-zoomer.com までご連絡ください。 ※ショップ営業日:金・土・日・月(11:00~18:00 )
ダンスコが届きました。
2020.10.25
shop blog
ダンスコから秋冬のブーツや1年中履いていただける定番のプロフェッショナルが届いております。
ダンスコの靴は、APMA (アメリカ足病医学協会) 認定のコンフォートシューズでありながら、ファッション性も合わせ持った、ありそうでない理想の製品です。zoomerスタッフは、全員ダンスコを履いて毎日仕事をしており、動きやすく、着脱が楽で、なんといっても疲れにくい、そしてどんな装いにもスマートに決まるので、年々1足、2足とアイテムが増えてとても楽しくコーディネートしています。色違いや型違い、たくさん履いておりますので、ぜひ履き心地など、質問してみてください。 革によっても履き心地が違いますので、ぜひ足を入れてみてください。
professional (Black Oilde / Ant Brown) シンプルなデザインで、リピーターの多い商品です。 ヒール高: 約5cm 幅:約8.5 cm (Size: 38) 重量:約440g (Size38 片足)
PRO XP 2.0 (patent black) ヒール高:約5cm 幅:約8.5 cm (Size: 38) 重量:約390g (Size: 38 片足)
定番の Professional より軽く、人間工学的にデザインされており、クッション性と衝撃吸収の高いフットベッドは心地よさ抜群です。アウトソールは靴底に滑り止め加工のラバーが付いたポリウレタンソールで、衝撃を吸収し、弾力性にも優れているとても歩きやすい1足です。外から見ると、定番の Professional の姿形をしておりますので、ぜひ履き比べてみてください。
professional Shearling 今年のNEWモデルです! ヒール高: 約5cm 幅:約8.5 cm (Size: 38)
もこもこのシアリング(毛を刈り込んだ羊毛。ボア)がかわいいプロフェッショナル、今年のNEWモデルです!使い始めは、防水スプレーなどで保護をしてから履き始めることをお勧め致します。また、汚れてきたら、中性洗剤をタオルなどに湿らせてポンポンと叩き洗いをしてメンテナンスしてあげると良いです。コーディネートの主役になるプロフェッショナルのシアリング。ぜひぜひ可愛いがってください!
Bettie(Black / Taupe) 幅:約8.5 cm (Size: 38) ヒール高:約3.7cm 重量:約395g (Size: 38 片足)
インナーはボアで暖かいショートブーツで、折り返しても履いていただける2wayタイプになります。抗菌防臭加工されており、とても軽くて、フットベットは、足裏にフィットしてくれるのでとても快適です。どちらのお色も合わせやすく魅力的ですね。
BECKI(black) ヒール高:約3.7cm 幅:約8.5 cm (Size: 38) 重量:約380g (Size: 38 片足)
ダンスコと言えば、つま先がころんとした形の印象がありますが、こちらのベッキーは、シュッとした印象のショートブーツです。昨年からのリピートの型になり、とても人気のあるブーツです。脱ぎ履きに便利な後側のジッパー。レザーでカバーされたフットベッドは着脱が可能で抗菌防臭加工されております。 アウトソールは靴底に滑り止め加工が施されており、とても軽くて履き心地快適なブーツです。そして北陸の冬には大変ありがたいwaterproofのレザーになります。
現在ショップの営業日は、月・金・土・日曜になります。 紅葉が綺麗な犀川沿いを散歩しながらぜひお出かけください。<y>
本日よりスピネン展です
2020.10.23
gallery blog
日増しに肌寒い日が増え、いよいよ冬の始まりを感じる金沢です。 本日より広坂の/galleryでは、ニットブランド「ANSPINNEN(スピネン)」の展覧会がスタートします。 日本国内では珍しい、紡績から撚糸までを一貫で行う紡毛紡績メーカーの小金毛織株式会社が、2019年デビューのファクトリーブランドで、/shopでは以前からご紹介しており、その着心地の良さはご存知の方も多いはず。 カシミヤを中心に様々な素材の糸を使ったセーターやガウンなどのウェアや、お馴染みの方も多いストールなど、店内には温かなアイテムが揃いました。 また、今回はイギリスのヴィーガンキャンドル「LO(ロー)」も併せてご紹介させて戴いております。 全9種類のフレグランスのフルラインナップに加え、初日の本日と明日は、日本に届いたばかりのクリスマスシーズンの到来を感じさせる<winter’s glow>の香りもお試しいただけます。 皆様のお越しをお待ちしております。
月乃音 12月の中国茶稽古のお知らせ
2020.10.16
中国茶稽古
新型コロナウィルス感染拡大の影響により3月、6月のお稽古をお休みしていた月乃音 中国茶のお稽古を、9月より再開いたしました。 久しぶりのお稽古に、最初は緊張した面持ちでしたが、お茶を口にした瞬間にみなさんの表情がほころび、安堵し、高揚していくのを感じました。先生の柔らかなすーっと心に届く声を聞きながら、2煎目、3煎目とお茶を口にするたびに、みなさんの集中力が高まり、2時間のお稽古もあっという間に過ぎました。このコロナの影響で、お家で一人集中時間は、とても貴重な時間だと思いましたが、やはり、みなさんが集まって、一度に集中が高まり、一度にほどけるこの緩急は、みなさんが集まらないとできないことで、とてもとても尊いお稽古の時間だということが実感できました。そして、みなさんが次回を楽しみにしてくださっています。 では、12月のお稽古をお知らせ致します。 お席に少し余裕がございますので、ご参加してみませんか。中国茶が好きな方、とにかく美味しいお茶が飲みたい方(これも重要です!先生のお持ちくださるお茶は、貴重なお茶ばかりで、本当にとても美味しいのです。)茶器や、器、しつらえなどにご興味がある方、ぜひご参加ください。お待ちいたしております。
次回12月のお稽古のお知らせです。
12月19日(土)13時の部(満席) 、16時の部(空席あり) 12月20日(日)11時の部(満席)、14時の部(空席あり) 参加費:6,000円
ご予約、お問い合わせはfactoryzooomer/shop tel 076-244-2892または、 info@factory-zoomer.com までご連絡ください。 ※ショップ営業日:金・土・日・月(11:00~18:00 )
11月のお休みのお知らせ
2020.10.16
calender
ショップとギャラリー、11月のお休みのお知らせです。 11月は祝日や社員研修などによりお休みが変則的になりますので、ご来店の際はご注意ください。 引き続き、店内の人数を制限しながらの営業となりますので、状況によってはお待ちいただくか、少しお時間をあけていらして頂くようお願いする事がございます。お客様の、ご理解とご協力をお願い申し上げます。
/shop (犀川沿い) 11月4日(水) 定休日 5日(木) 定休日 10日(火) 定休日 11日(水) 社員研修のためお休み 12日(木) 定休日 17日(火) 定休日 18日(水) 定休日 19日(木) 定休日 24日(火) 定休日 25日(水) 定休日 26日(木) 定休日 12月1日(火) 定休日 2日(水) 定休日 3日(木) 定休日※11月3日(火)は祝日のため営業致します
/gallery (21世紀美術館横) 11月2日(月) 定休日 4日(水) 3日(火)が祝日のため振替 9日(月) 定休日 10日(火) 定休日 11日(水) 社員研修のためお休み 16日(月) 定休日 17日(火) 定休日 24日(火) 定休日 25日(水) 23日(月)が祝日のため振替 30日(月) 展示切り替え 12月1日(火) 展示切り替え 2日(水) 展示切り替え 3日(木) 展示切り替え※11月3日(火)、23日(月)は祝日のため営業致します
・ANSPINNEN展 10/23(金)〜11/29(日) ・佃眞吾展 12/4(金)〜2021/ 1 /11(月・祝)
頼もしく、懐の深い器
2020.10.16
gallery blog
/galleryで開催中の三谷龍二展も今週末10月18日までの開催となりました。
国内だけにとどまらず、アジアを中心に海外にもファンの多い三谷龍二さんの作品。 国や文化を越えて人々を惹き付けるその理由は何なのでしょうか。
三谷さんの大きく頼もしい手から生み出される作品の数々は、穏やかで、暖かく、包容力があり繊細。モダンで清潔感があり、まるで、三谷さんご本人そのもののような印象です。
私が初めて三谷龍二さんの作品に出逢ったのは、スマートフォンの画面の向こう。どなたかの食卓で使われている器やカトラリーでした。使われている環境によって少しずつ変化していく作品たち。SNSの普及で、どんな風に作品たちが使われているのかを実際に見られる時代になり、どのお宅でも、三谷さんの作品が愛されている事が感じ取れ、使っている方々の笑顔も見えてくるようで、画面の向こうに静かに佇む作品にとても興味が惹かれた記憶があります。
今展覧会では、テーブルウェアは漆器の作品を中心にご紹介しています。 三谷さんの作られる漆器は色だけでなく質感も含め特徴的だと思います。草木染めを施した木材と黒漆や生漆、白漆の組み合わせで様々な景色を見せてくれます。 草木染めをで黒く染め拭き漆を施した上に白漆を重ねたHAKUBOKUは、白漆の濃淡の違いで1点ごとに表情が大きく変わってきます。 少しだけ残した中央の黒い部分。その上に薄く重ねた白漆の刷毛目。まるで絵を描くように、器に向き合ったその時の直感で即興的に施されているような、そんな風に想像出来ます。 日々使っていくうちに、少しずつ重ねた漆が薄くなっていく事で、下の黒い部分が徐々に見えてきたり、経年で白漆の色も明るく変化するなど、オイル仕上げの作品の変化とはまた違った、共に時間を重ねていく楽しみがあります。
USUZUMIの器は、草木染めと拭き漆を施した上に、ごく薄く白漆を重ねる事により、1点1点の木目がよりはっきりと見えてきます。特に、欅の小皿は中央にデザインとして入っている溝の規則的な曲線と、木目の持つランダムな線がお互いを引き立て合い、少し不安定なアンバランスさが何とも言えず魅力的です。
日々の暮らしの中で、優しくさりげなく食卓を彩る。 頼もしく、懐の深い、他では代替えがきかないような三谷さんの器たち。 作り手の人柄をも感じられるようなそんなところが、器好きな方たちの心をつかんで離さないのだと思います。
会期も残り僅かとなりましたが、完売している作品も展示用にお貸しいただいておりますので、ぜひ、この機会に三谷さんの作品のつくりだす穏やかで柔らかな空間をお楽しみいただけたらと思います。 ご来店、お待ち申し上げております。 (n) ※ブログ掲載の作品は既に完売している作品もございます。ご了承下さい。
余白、眼差し、息づかい
2020.10.11
gallery blog
まだ暑さが残る9月中旬から始まった三谷龍二さんの展覧会も、残すところあと1週間となりました。広坂周辺の街路樹は次々に色づき始め、行き交う人々の落ち葉を踏む音が秋を感じさせてくれます。 必ず、とは言えませんが、作品とは、ひとつよりも群となった時に、その方の伝えたいことが強さを増し、見ている人に伝わりやすくなるように思います。今展覧会の三谷さんの作品もギャラリー空間の中に、絵とオブジェと器が一緒にあることで、それらが融合した三谷さんの世界観を感じていただけると思います。 今日は、三谷さんのそれぞれの作品から共通する何かについてお話したいと思います。
白漆のボウルには大好物のシャインマスカットをのせようかな、など使う方の想像をかき立て、盛りつけた時に完成される器からは、使うという「余白」を感じさせてくれます。お料理をする側、食べる側も毎日の食卓の中で、とてもウキウキと充足感を得ることができるのが器です。
オブジェからは「眼差し」を感じます。空間の中に佇むオブジェは、壁に映る影をも一緒な空気を纏い、季節や、天候、その時間の光によって様々な表情を見せてくれます。昨日は見えなかったものが、今日は鮮明に見えたり、また見えなくなったことで感じたりすることができます。
そして絵画からは、三谷さんの息づかいを感じることができます。三谷さんの中から出てくる動物的なものは、1枚よりも何枚もあることで、より想像が膨らみこちらに伝わってきます。「息づかい」とは実は三谷さんがお話してくださった言葉で、とても素敵だなぁと思い使わせていただきました。
触れたくなるようなそれぞれが持つテクスチャー(質感)に惹き込まれ、その世界観に誘われます。 ざらざら?ゴツゴツ?粉っぽい?オブジェの持つ物質的なテクスチャーに思わず手を伸ばしたくなります。筆やナイフで引っ掻いてできる質感、拭き取った時に下の層から出てくる色や表情は絵画の持つテクスチャーで、とても繊細です。三谷さんの作品は、カラフルな色彩ではありませんが、それらが幾重にもなった時に織りなすテクスチャーにより、色味の幅や奥行きを感じ、見る者を絵の中の世界へと連れていってくれます。様々な視点や、感覚は、それぞれの木が持つ木目が、ドローイングの線のように見えてきたりと、器もオブジェや絵画のように見えてきます。そうです、いつの間にかオブジェ、絵画、器が、それぞれに行き来しているのです。 三谷龍二展は10月18日(日)まで開催しております。もの思いにふける秋もよし。三谷龍二の世界観に誘われてみませんか?<y>
オブジェ PAWPAW
絵画 スケート人形の部分
絵画 ラジオ体操部分
絵画 山の雪かき