blog
ファクトリーズーマの全ての最新情報一覧。
A&S 4月のアイテムご紹介 2
2020.04.6
shop blog
引き続きARTS&SCIENCEのアイテムのご紹介を致します。
A&Sの定番生地cotton linen OXの薄手バージョン生地になります。ヴィンテージウェアでよく見られる経年変化した、味わい深い”白”を再現するべく、タテ糸染したラベンダー色の細い綿糸と、太い生成りの綿糸を1本交互で配し、ヨコにはリネンの晒糸を合わせて織り上げています。この糸の太さの違いと、繊細な色の差異の組み合わせが、一見無地のようで無地ではない独特な奥行きと陰影を醸し出しています。ご着用、お洗濯されるごとに、柔らかく馴染み、それでいてリネンのシャリっとした触感が残り、とても清涼感のある気持ちの良い素材です。袖の透かし織りにキュンと心を奪われてしまいますね。
タテに細番手リネン単糸、ヨコに絹紡双糸で限界まで高密度に織られた、シンプルながらとてもA&Sらしいナチュラルラグジュアリーを感じさせるリネンシルク交織平織物です。繊細な細番手リネンの性質に、シルクの光沢感やドレープ感、きめの細やかさが合わさった大人ナチュラルな生地です。 一言でリネンと言っても、産地や、原料などで、肌触り、着心地は様々です。ぜひA&Sのリネンシルクを肌で味わっていただきたです。こちらも、裾の透かし織りがアクセントになっております。
こちらは天然染シリーズのTシャツになります。
rose pinkは、赤ワイン用の赤ブドウのしぼり終えた皮をリサイクルして染料にしています。
kamala lemonは、クスノハガシワというインドから東南アジア地域にかけて生育する常緑樹です。果実の表面には赤い繊毛(うぶ毛)が生えておりこれを集めたものを「kamala Powder または kamala Dye」と呼んで古くから絹や羊毛の赤色系染料にされています。鮮やかなオレンジに近い黄色に染まります。また、下剤や、家畜の駆虫薬など、薬用にも利用されているようです。
ログウッドは、前回のブログでご紹介しました、メキシコ 中米北部などの亜熱帯地方のマメ科ジャケツイバラ亜科の落葉低木の樹液を染料にしています。
超細単糸で織られているSuper fine cotton double lawn は、ティッシュの様に柔らかい風合いと、繊細な透け感、立体感を持つ素晴らしい織物です。double lawnの立体感は、衣類が身体に密着せず、真夏にも快適に着用できる一枚です。この着心地の良さは、肌で味わっていただくと納得していただけます。
現在、新型コロナウィルス感染拡大の影響で店頭にいらっしゃる事が難しいお客様は、お気軽にお問い合わせ下さい。詳細をご説明させて頂き通信販売にも対応させて頂いております。
info@factory-zoomer.com までご連絡下さい。
※ガラス作品の通信販売は致しておりません。<y>
A&S 4月のアイテムご紹介 1
2020.04.5
shop blog
犀川沿いの桜が今満開を迎えております。
地元の人に親しまれている犀川。
今年はお花見宴会は控え、歩きながら桜を愛でております。
A&Sより4月のアイテムが届きました。
ヴィンテージ資料を元に、エスニック調の花柄をアレンジしてつくったTROPICAL FLOWER 柄。染料を用いて手捺染(ハンドプリント)されております。vintage ivoryはオーバープリント、bronzeは地染めしてからの抜染プリントで表現しています。超細番手単糸規格のローン織物(薄地の柔らかい手触りが特徴)で、小さな結び目や、糊のカスがあると糸切れを起こす為、手間をかけて一本糊つけしたものをゆっくりと織り上げている職人の技術がこもった特別な生地です。
とても滑らかで薄手のこのシリーズは、今の時期ですとカーディガンを羽織っていただいてももたつかずに着用できます。たっぷりとしていますので、中にカットソーを重ねて温度調節をしていただくこともできます。また、真夏にも着ていただけるほどとても爽やかな一枚です。
Overfront raglan jacket
catechu white
High count super fine linen ND
linen-100% サイズ1
こちらは、ND=Natural Dyeing 天然染のシリーズです。carwchu white はカテキュー+エンジュで染められています。カテキューは、インド原料のマメ科の高木で、熱帯地方の各地で栽培されています。この幹材の煎汁を煮詰めてエキスにしたものがペグ阿仙薬と言って、ビルマやタイで生産されており日本には、鑑真和上が薬用や染色用として中国から持って来たと伝えられています。阿仙の成分はカテキン・タンニン酸・ガンブリンなどを含有しています。薬用・染色用などに用いらたと伝えられています。
そして、エンジュはマメ科エンジュ属の落葉高木で、染色には夏につける淡黄白色のつぼみを使用しており、中国原産で、古くから台湾、日本、韓国などで植栽されています。
catechu whiteで染められた Overfront raglan jacketは、とても清涼感がああり、ボタンの材質、付け方、端の仕立て方などなどひとつひとつのディテールにこだわりがちりばめられているとても雰囲気のある一枚です。ボトムに合わせるボリュームで、前を留めてすっきり着ていただいても、開けてきていただいてもバランスが取りやすいジャケットです。
Flat short jacket
logwood black
super fine linen double plain (ND)
linen-100%
こちらも天然の草木 logwood で染められています。ログウッドは、メキシコ 中米北部などの亜熱帯地方のマメ科ジャケツイバラ亜科の落葉低木で、属名のHaematoxylumはギリシャ語で「血の木」という意味を持ちます。ブラッドウッドとも呼ばれたこの樹液を染料として、アメリカの先住民族マヤ族が伝統的に使用してきました。すべての色を持っていると言われるこのログウッドは、酸性が強いと赤、アルカリ性だと青くなり、赤紫色から煤染剤により濃黒色まで発色します。
日本には明治以降に入り、檳榔子(ビンロウジ)に変わって黒染に用いられるようになったようです。近年では天然の髪染め剤としても使用されていますが、年々生産量も減り、手に入りづらくなっています。
極細番手のリネン単糸で織られたフラットなジャケットは、身体に程よく添う部分と、離れる部分と、きめの細かいリネン素材ならではの落ち感とハリ感は身体のラインを綺麗に見せてくれます。着丈が短めですので、パンツルック、スカートスタイル、どちらにもコーディネートしていただける一枚です。日差しの強い真夏にも一枚あるととても重宝してくれます。
天然染料は、生きて育ちます。底光りし、渋みと深み、奥行きのある複雑な色を、経年変化とともに楽しんでいただきたいです。
また、草木染めに使われる植物には薬効があると言われているものがあります。有名なのは藍染めの抗菌、虫除け作用があります。茜は滋養強壮や抗菌作用など、栗染めは皮膚病に効くとされてきました。人は自然と共存しながら、自然の恩恵を受けたり、季節の移ろいを目でみて楽しむように、肌で直接感じて、毎日の生活がより楽しくなるとよいです。
現在、新型コロナウィルス感染拡大の影響で店頭にいらっしゃる事が難しいお客様は、お気軽にお問い合わせ下さい。詳細をご説明させて頂き通信販売にも対応させて頂いております。
info@factory-zoomer.com までご連絡下さい。
※ガラス作品の通信販売は致しておりません。<y>
おおらかな絵皿
2020.04.4
gallery blog
/galleryで開催中のdrawer brocante 展では、根間太作さんがフランス、ベルギー、イギリス、オランダなどのヨーロッパ各地をまわり集めて来られたアンティークのテーブルウエアをご紹介しています。
店頭に並んでいるのは、ほとんどがおよそ100年前後のヨーロッパで作られたアイテム。
根間さんがセレクトされるものたちは、飾る為のアンティークではなく実際に使う為のもので、愛らしさだけではなくその実用性も料理家の方とのイベントやSNSなどでご存知の方もいらっしゃるかと思います。
作られた場所や時代、文化を感じられる根間さんの選んだテーブルウエア。
こちらのブログにて、少しずつご紹介していきたいと思います。
南フランスのムスティエ・サント・マリーの陶器。
人の手の跡が感じられる温かみのある形のお皿の中央には、黄色い野の花が描かれています。
ポッテリと厚みのある質感ですが、実際はとても軽量で扱いやすい1枚です。
今回のDMの写真に使用した、こちらのサラダボウル。
フランス最古の窯元であるクレイユモントロー窯のものです。
このモントロー窯は根間さんのお気に入りの窯のひとつ。
柔らかく繊細な線で描かれた、愛らしい小鳥たちが飛び交っています。
良く見ると、小さな巣にはいくつかの卵。巣を守っている様子なのでしょうか。3箇所に同一の図案を配した、転写の手法で絵付けがされています。
一緒の絵柄でも、1枚ごとじっくり見ていくと少しずつ違っていて、とても面白いです。
それは、アンティークという性質上、当たり前の事なのかもしれませんが、それぞれのお皿が過ごして来た年月、場所が違うから。
しかしその違いは、貫入やシミ、欠けなどのエイジングだけではなく、1枚ごと職人さんの技術や好みなどによって少しずつ個性が生まれているものも少なくないような気がします。
例えばこちらの2枚。
同じお皿の形で同じ染料、図案を使用しているように見えます。
じっくり見ると、何だかちょっと印象が違うような気がして、気付きました。
右側の1枚は、3つの内1つの図案に別のものが使われています。
そのせいで余白が多く生まれ、少しスッキリとした印象になっています。
欠けやヒビから入ったシミや跡なども、かつて誰かが愛用していた証なのだと思います。時代や国を越えて届いたヨーロッパの絵皿。
複数枚あるものは、1枚1枚見比べてご自分好みのものを選んで頂くのも楽しいと思います。
大陸続きのヨーロッパらしい、おおらかさを感じて頂けるのではないでしょうか。
現在、新型コロナウィルス感染拡大の影響で店頭にいらっしゃる事が難しいお客様は、掲載の作品などお気軽にお問い合わせ下さい。詳細をご説明させて頂き通信販売にも対応させて頂いております。
info@factory-zoomer.com までご連絡下さい。
※ガラス作品の通信販売は致しておりません。
(n)
M’sキッチンのきんかん甘露煮とジャム
2020.03.29
shop blog
/shop犀川沿いの桜も日に日に開き始めております。
完売しておりましたM’sキッチン北川道子さんの「きんかん甘露煮 と きんかんジャム」が届きました。
M’sキッチン きんかん甘露煮・ジャム
太陽をいっぱい浴びた露地のきんかんです。
氷砂糖、アルカリイオン水、レモン水だけを使用し、添加物は入っておりません。自然な甘みのM’sキッチンのきんかん甘露煮とジャムは、ヨーグルトや、お湯割、ソーダ割りなどと相性がよく、また、甘露煮はチョコがけしてもとても美味です。ジャムはクッキーに挟むと贅沢なクッキーサンドの出来上がりです。ぜひ自分好みのきんかんをお楽しみください。
只今、カフェのサイドメニューは、細井奈緒子さんのトリコッタです。ノワゼット(ヘーゼルナッツ)とチョコラムレーズンの2種の味をご用意しております。お持ち帰りもできますので、ぜひお声掛けください<y>
トリコッタ
本日よりdrawer brocante展です
2020.03.27
gallery blog
やさしい霧雨が降る金沢です。
本日より広坂の/galleryではヨーロッパのアンティークを取り扱うdrawer brocanteさんの展覧会がスタートします。
グラフィックデザイナーの根間さんがヨーロッパ各地で集めて来られた、ヨーロッパで使われていた古い絵皿やカトラリーなどおよそ300点あまりをご紹介致します。
当時の人々の文化を感じながら、お気に入りの1枚を見つけて下さい。
店内の換気やスタッフのマスク着用などの対策を致しております。
是非お出かけ下さい。
(n)
平井知子さんのHAND WOVEN STOLE
2020.03.22
shop blog
春分の日が過ぎ、春がそこまでやってきたようですね。
平井知子さんより、春夏のHAND WOVEN STOLEが届きました。
毎日天候がころころと変わり、朝晩と日中の寒暖差も出てきました。
そんな時に、首にくるんと巻いたり、大きく背中から一枚覆うだけでも体感温度は変わります。これからの季節は薄手のストールを一枚カバンに忍ばせておくととても重宝します。
シルク55%、カシミア45%の糸で織られたストール。チェックに使用している糸はカシミア100%です。肌触りが極上で、シルクの繊細さと、しなやかさ、春夏用の細い糸は冬のストールに比べてとても軽やかです。ベージュのストールは、チェック模様にカキーとライトブラウン2色を使用しているので、色に奥行きを感じられます。ぜひ店頭でごらんください。
お家で手洗いができますので、肌に触れてもとても気持ちよいです。お洗濯方法は、衣類用の中性洗剤で単品で手洗いしてください。丁寧に手洗いしていただくと愛着が増し、更に手放せなくなる一枚になります。ぜひお洗濯方法もスタッフにお声がけください。
この冬には平井知子さんの「HAND WOVEN STOLE フェア」を開催し、平井さんの手織りのストールの虜になる方が増えていらっしゃいます。私もその一人で、手織りの暖かさや、優しい温もり、毎日使うことで纏う嬉しさを実感しています。そして、なんと言ってもとても可愛く、平井さん独特の色の組み合わせに毎日のコーディネートもとても楽しくなります。
ぜひ春夏のストールもご覧いただければと思います<y>
dansko + eleven 2nd展は明日までの開催です
2020.03.21
gallery blog
21世紀美術館のそばにある/galleryで開催中の、dansko + eleven 2nd展。
靴とニット、異なるアイテムを展開している2つのブランドですが、色や雰囲気など不思議と共通している部分も多く、店頭のディスプレイも両ブランドを組み合わせて展示しています。
赤や黄色などのビビットなカラーやモノトーンのシックな雰囲気など、コーディネートの楽しさを感じられるアイテムばかりです。
danskoとeleven 2nd どちらのブランドにも共通して言える事は、見た目の愛らしさだけではなく、履き心地や着心地など使い心地にもこだわっているという事。実際に着用してみると、素材選びやサイズ、形(靴は木型、服はパターン)など、経験を十分に活かして商品が作られているということを、とても強く感じます。
店頭にてご紹介しているアイテムで、ニットを含めたほとんどのものがご試着可能です。
これだけの種類の中から色々とお試し頂く事ができるのも残り数日となりますので、気になっている方、まだご来店になられていない方、是非この機会にお越し下さい!
dansko + eleven 2nd展は、3/22(日)までの開催です。
皆様のお越しをお待ち申し上げております。
(n)
百草より布ものが届きました
2020.03.19
shop blog
すこしずつ春らしい暖かな日が増えてきました。
百草さんより、ガーゼ手ぬぐいやよだれかけなど、布物の作品が入荷しました。
やわらかな木綿素材のよだれかけ。大小2サイズございます。
お洗濯をするごとにさらに肌触り良く、吸水性も上がっていきます。
大きなサイズは、お食事エプロンとしての使い方もおすすめです。
ご出産のお祝いなどにも喜ばれます。
ダブルガーゼ素材のミニハンカチ。
未晒しの木綿を使用した肌触りの良いハンカチです。
四つ折りにして、コースターの代わりにお使いいただくこともできます。
HIKARINOKO小雑巾は、未晒しのダブルガーゼを4枚重ね、赤いステッチで並縫いがされています。
台拭きなどの他に、なべ敷きやなべつかみなどとしても活躍してくれます。
約19cm角の使いやすいサイズです。
使い込むほどに、馴染んで使い勝手が良くなる木綿素材。
ぜひ、一度お使いいただきその良さを感じてください。
<n>
4月のお休みのお知らせ
2020.03.19
calender
ショップとギャラリー、4月のお休みのお知らせです。
/shop (犀川沿い)
4月1日(水) 定休日
8日(水) 定休日
15日(水) 定休日
22日(水) 定休日
29日(水) 定休日
/gallery (21世紀美術館横)
4月6日(月) 定休日
13日(月) 定休日
20日(月) 定休日
27日(月) 展示切り替え
28日(火) 展示切り替え
29日(水) 展示切り替え
30日(金) 展示切り替え
・ drawer brocante展 3/27(金)〜4/26(日)
アンティパストのTシャツやパンツのご紹介です。
2020.03.17
shop blog
昨日に引き続き、今日はアンティパストのTシャツや、レギンス、パンツのご紹介です。
BIWA COTTON LONG SLEEVE
Ivory / Mix grey / Navy / Black
サイズ1 , 2
BIWA COTTON SHORT SLEEVE
Ivory / Mix grey / Navy / Black
サイズ1 , 2
BIWA COTTON BIG-T
White / Navy
サイズ1 , 2(たっぷりとしており男性も着用できるサイズ感)
BIWA COTTON レギンス
Black / Navy
サイズ1 , 2
BIWA COTTON PANTS
サイズ1 , 2
こちらのTシャツやレギンス、パンツの素材のご紹介を致します。琵琶湖に面した滋賀県高島市では、高温多湿な日本の夏を快適に過ごせるよう、強撚糸を使用した楊柳(ようりゅう)の生地が江戸時代から織られていました。その技術を駆使し織られた生地は、伸縮性があり、さらりとした着心地です。昨年から取り扱いを始め、とても人気があるTシャツやレギンスです。今季は、新しいサイズ感でBIG-Tシャツが登場しました。男性にも着ていただけるサイズ感です。また、ボトムスもパンツが登場し、これまたリラックスモードで着用していただけます。ぜひ店頭でご覧になってください。<y>